はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

国際決済銀行の長Carstens氏がビットコインを激しく非難

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

国際銀行の代表がビットコインを酷評
国際決済銀行の総責任者である「Agustin Carstens」氏は、ビットコインが「バブル/ポンジ・スキーム/環境破壊」の組み合わせであり、仮想通貨全体を見ても陳腐な技術、支払いシステムであると酷評しました。
発言の要旨
「仮想通貨が金融システムと密接に繋がることは、財政の安定に対する脅威になり得る」と言及、商業銀行でも「仮想通貨を推奨するようなサービスを停止する必要がある」との考えを述べました。

世界中央銀行の要職がビットコインに言及

世界株式市場は、この8日間で「$4兆(約440兆円)」もの損失を出し、ポートフォリオの損失を防ぐため、多くの投資家たちを「金」を始めとする代替資産に走らせました。

この背景を受けて、2月6日の火曜日に中央銀行の中央銀行とも呼ばれる、国際決済銀行(BIS)の総責任者を務める「Agustin Carstens」氏(以下、Carstens氏)が、ドイツにある「ゲーテ大学」の金融学部にて登壇しました。彼は、株式の話をするためではなく、ビットコインの話をするためにフランクフルトを訪れたのです。

『デジタル時代でのお金:中央銀行の役割』と題する講演を行なったCarstens氏は、ビットコインやその他の仮想通貨を「陳腐な技術と支払いシステムに過ぎない」と酷評しました。

講演の内容

発言の要旨は以下の通りです。

「新しい技術は、必ずしも良い経済につながるとは限りません。ビットコインがまさにそれに当てはまります。」

「政府の関与しない代替支払いシステムを想定しているのかも知れませんが、実際には”バブルとポンジ・スキームと環境破壊の組み合わせ”でしかありません。」

このような論評は、仮想通貨に対するよくある先入観(不的確な批評)であることが多く、Carstens氏も理解を深める必要があるでしょう。

しかし、ビットコインを(良し悪しに関わらず)評価する人の多くが、「仮想通貨が金融システムに定着することで、中央銀行への信用を損なってしまう可能性」を議題として挙げている現状もあります。

彼は、「金融通貨として偽装されたプライベートなデジタルトークンは、中央銀行からの信頼を失墜させてはなりません。」と語り、仮想資産エコシステムを取り締まる、銀行規制局による”揺るぎなき主張”を続けました。

仮想通貨への懐疑的な見方

「当局は仮想通貨の関連リスクを抑制する必要性を迫られている。」と同氏は述べ、その上で支払いにおける金融システムを保護することに対して政策介入が必要と主張、仮想通貨の機関金融インフラへのアクセスを拒否するべきだと語りました。

その理由として、仮想通貨そのものが「不正、あるいは違法取引にしか実用性がない、との見解を示しました。

さらに商業銀行に対しても、「ビットコインATMの広告を含む、仮想通貨を推奨するようなサービスを停止する必要がある」と付け加えました。

もちろん、このような公正な場の確立で、ビットコインや他の仮想通貨から”酸素”を奪うことはできないでしょう。しかし彼は、規制当局が今後いつでも公平性を調整可能だと考えを述べています。

講演の最後には

「金融当局は、財政の安定を保証するために干渉することもあり得ます。」

「当局が先んじて行動を起こさない場合、仮想通貨はより密接に金融システムと繋がり、財政の安定に対する脅威になりかねない。

と、総括しました。

“Bubble, Ponzi, An Environmental Disaster”: Central Banking Chief Blasts Bitcoin While Global Stock Market Loses Trillions

Feb 6, 2018 by Josiah Wilmoth

参考記事はこちらから
ビットコインニュース一覧
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/10 日曜日
12:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップル裁判終結やイーサリアム関連の投資根拠分析など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1730万円台回復、利下げ期待で反発も来週CPI警戒|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場はFRB人事のハト派傾斜や利下げ期待で1730万円まで回復。雇用統計下振れによる景気後退懸念から一時1660万円まで下落したが、トランプ政権の仮想通貨政策やETF資金流入回復で持ち直し。来週のCPI発表がカギ。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米401k仮想通貨投資解禁の大統領令に高い関心
今週は、アーサー・ヘイズ氏と金持ち父さん著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン下落可能性の指摘、トランプ大統領による米401k仮想通貨投資解禁の大統領令への署名に関するニュースが最も関心を集めた。
09:00
CoinPost代表と創業メンバーに聞く 事業拡大の軌跡と求める人材像とは?
創業8年を迎えたCoinPostCEOの各務貴仁氏と中辻諒氏が、仮想通貨バブルから規制強化、世界3位メディアへの成長を赤裸々に振り返る。「情報格差を埋めたい」想いから始まった小さなメディアの成長要因、ベンチャーの魅力、WebX創設秘話、そして暗号資産(仮想通貨)業界の未来ビジョンまで語る。
08/09 土曜日
20:15
ミームコイン「ドッグウィズハット(WIF)」のニット帽、1.2億円で落札
ミームコインWIFのアイコンで有名なピンクのニット帽が80万ドルで落札された。ソラナ系ローンチパッド創設者が購入し、コミュニティへの還元を示唆している。
19:50
トランプ政権、輸入金(ゴールド)へ関税課さないことを明確化の意向か=報道
米トランプ政権が輸入金への関税を課さない方針を明確化する計画だと伝えられる。米税関・国境警備局(CBP)の発表でゴールド市場が混乱していたことが背景だ。
09:00
ステーブルコインとは|市場規模・取引量・主要銘柄と規制の行方
分散型金融の知名度が高まるにつれ、ステーブルコインの取引高も増えている。本記事では「ステーブルコイン」の特徴や分類などをわかりやすく解説。
09:00
イーサリアム財団幹部、「Fusaka」延期可能性に言及
イーサリアム財団幹部のトマシュ・スタンチャク氏は、仮想通貨イーサリアムの開発者らに対しFusakaが遅延する可能性をもっと意識するように呼びかけた。その先のアップグレードへの関心が高まっている模様だ。
08:25
ハーバード大、117億ドル相当のブラックロックのビットコインETF保有
米ハーバード大学がブラックロックのビットコインETF「IBIT」に約1億1700万ドル投資。ブラウン大学も1300万ドルと倍増し、名門大学の仮想通貨投資が拡大。
07:00
コインベースがDEX統合機能を開始、取引可能資産を300から数百万に拡大
米大手仮想通貨取引所コインベースが分散型取引所の統合機能を発表。従来300銘柄から数百万の仮想通貨資産取引が可能になり、Aerodromeやユニスワップにも対応。
06:30
レックス・シェアーズ、ギャラクシー・デジタル株の2倍レバレッジETFを提供
米レックス・シェアーズとタトル・キャピタル・マネジメントが米国でマイク・ノボグラッツ氏率いるギャラクシー・デジタル株の2倍レバレッジETF「GLXU」を新規上場。
06:10
バイナンス、スペイン大手銀行BBVAと提携
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスがスペインの大手銀行BBVAと提携し、顧客資産の独立保管サービスを提供開始。FTX破綻後の投資家不安解消が狙いか。
05:50
イーサリアムが8カ月ぶりに4000ドル突破、上場企業のETH財務戦略が背景に
イーサリアムが8日に8カ月ぶりに4000ドルを突破し最高4070ドルを記録。企業による数十億ドル規模の買い集めが価格上昇を後押ししているようだ。
08/08 金曜日
19:19
ビットバンク 8月14日にSUI(スイ)上場へ 
ビットバンクが8月14日からSUI(スイ)の取扱いを開始。元Meta開発陣による次世代ブロックチェーンで、並列処理技術により高速取引を実現。現物取引、販売所、レンディングサービスに対応し、9月11日まで取引手数料無料キャンペーンを実施中。
18:00
アルトコインを保有する上場企業一覧|ETH・SOL・XRPなど主要銘柄別に分析
イーサリアム、ソラナ、リップル社開発のXRPなど、ビットコイン以外の仮想通貨をトレジャリー戦略で保有する上場企業が急増中。銘柄別一覧とともに投資効率や保有動向をわかりやすく分析。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧