はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨市場、ビットコイン続落 アルト銘柄も利確売り優勢に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン急落で、仮想通貨市場全面安

4日の仮想通貨市場で、ビットコインの下落幅が-5%を超え、1ヶ月ぶりに米ドル建11,000ドルラインを下回った。

個別に騰勢を強めたアルトコイン銘柄も、BTCのダウントレンドによる連れ安を警戒して売りが先行、全面安相場の様相にある。

経済の不透明性を背景に、ドルの代替投資先として注目されてきたビットコインや金市場も、ドルの買い戻しや、コロナショック前水準まで戻した日米の株式市場の堅調な推移が相場の重しとなった。

米国時間3日には、米株式市場でダウ工業株30種平均の下げ幅が一時1000ドルを超え、投機性の強さが見られたハイテク株を中心に、利益確定売りも見られている。

金融緩和に伴う“金余り”で、異様な上昇となった株式市場も将来的な大きな調整を警戒するなど、相場は先行きに不安定感を示す見方も出てきている。

出典:TradingView

仮想通貨市場との関係性については、TradeBlockのリサーチ責任者John Todaroも投資家の傾向に類似性を指摘した。

株式を売る投資家はおそらく仮想通貨も売っている。

本日最も下落していたのは、FAANG(Facebook、Amazon、Apple、Netflix、Google)と、テスラのハイテク株だ。継続的に下落するサインは明確ではないが、仮想通貨市場にも同様の売り圧力が加わるだろう。

ーJohn Todaro

ビットコイン関連では?

一方、ビットコイン関連では、過去の市場急落前に見られる傾向でもある、マイナーから取引所へ送られる多額のBTC送金が確認されている。

仮想通貨データのモニタリングと分析を行うCryptoQuantは3日、急落前にBTCの大口入金があったことを報告した。

データによると、大手マイニングプールのF2Pool、Poolin、Slush、HaoBTCが2日から取引所へ送金が増加、計1,630BTC(約19億円相当)のインフローが記録された。

報告によると、マイナーとの関連性は指摘できないものの、その後も複数回1,000BTC以上の取引所入金も確認されたとしており、大口が利益確定売りに動いた可能性も示された。

出典:CryptoQuant

過去の傾向からも、マイナーや大口トレーダーが取引所へビットコインを送金するケースは、売りサインと見られる。「マイナーは2日から、取引所へ異常な数のビットコインを送金していた」、とCryptoQuantは警戒を示した。

DeFi銘柄でも

また、ビットコイン同様に大幅下落となったイーサリアム関連の市場は、投機性が強まったDeFi(分散型金融)セクターを中心に売りが加速した。

特に、高い「イールド・リターン」を謳う「食物系プロジェクト」が横行している。先月のYam(芋)イールドファーミングをはじめ、Uniswapからハードフォークした「SushiSwap(スシ)」や、「SushiSwap」からハードフォークした「KimchiFinance(キムチ)」、さらに「Hotdog.Swap(ホットドッグ)」などが相次いで誕生。これらのプラットフォームは、ローンチする際に、スマートコントラクトのコードはすべて監査されずに稼働していたため、預ける資金の安全性や、ガバナンストークンのリリースにおけるインフレ率とトークンの価値の関係性や、投機先行相場の可能性が警戒された。

昨日ローンチしたばかりのHotdog.SwapのガバナンストークンHotdogは、わずかの5分間で、4000ドルから1ドルに暴落するなど、異様な値動きも観測されている。

過熱感を帯びていたDeFi市場では、主に仮想通貨イーサリアム(ETH)やステーブルコインが流動性プールに預けられていたため、市場警戒とともにETHのロックを解除し、プールから撤退していることも確認。全体ロックバリューを追跡するDeFi Pulseによると、8月末に記録された数値は95億ドルだったが、現在91億ドルまで、約4億ドル相当の撤退が確認されている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/14 木曜日
12:05
Google Play、自己管理型ウォレットは新ポリシーの対象外に
GooglePlayが仮想通貨取引所やソフトウェアに対する新ポリシーを明確化する方針を示した。自己管理型ウォレットはポリシーの対象外になる見込みだ。
11:49
イーサリアム、4年ぶりの最高値迫る約70万円に高騰 スタンダード銀行は今年末予想を大幅上方修正へ
イーサリアム(ETH)が4,600ドル台(約70万円)まで上昇し、4年ぶりの過去最高値に迫る。機関投資家の買い圧力でETH ETFに80億ドル流入、取引所からは120万ETH以上が流出したほか、大手銀行のスタンダード・チャータードは年末目標を7,500ドルに大幅上方修正した。
09:33
ノルウェー政府系ファンド、ビットコイン間接保有量が7161BTCに増加
K33のリサーチ部門のトップは、ノルウェーの政府系ファンドNBIMが2025年6月末時点で間接的に仮想通貨ビットコインを7,161BTC保有していると公表。この保有量は過去最大数量だと説明した。
09:27
仮想通貨取引所Bullish、NYSEに上場
仮想通貨取引所Bullishがニューヨーク証券取引所に上場した。IPO価格が37ドルだったのに対し、株価は一時118ドルまで上がり、終値は68ドルだった。
09:10
米利下げ期待とステーブルコイン規制でビットコイン最高値、イーサリアム主導の上昇続く |仮想NISHI
BTC史上最高値更新の背景を解説。米雇用統計悪化とCPI結果を受けた利下げ期待、GENIUS法成立によるステーブルコイン規制明確化がイーサリアム上昇をけん引。オプション市場で14万ドルコール増加、年末上昇期待が高まる。
08:40
グレースケール、カルダノ・ヘデラETF法定信託をデラウェア州に登録 
米大手運用会社グレースケールがカルダノ・ヘデラETFの法定信託をデラウェア州で登録。米SEC申請に向けた動きとして注目を集める。
08/13 水曜日
18:30
ステーブルコイン「USDC」の買い方と特徴|SBI VCトレードでの購入方法を解説
USDCとは何か、SBI VCトレードでの購入方法、海外送金やDeFi運用など多彩な使い道をわかりやすく解説。日本国内での普及動向も紹介します。
18:27
メタプラネットが決算発表、ビットコイントレジャリー事業主軸の決算で大幅増益
メタプラネット(3350)がビットコイン事業主軸の決算で大幅増益となった。Q2売上の91%をBTC事業が占め、保有量は前年末比7.5倍の18,113BTCに拡大。アジア最大のビットコイントレジャリー企業として地位確立した。
18:10
仮想通貨OKB 『X Layer』中心の成長戦略を発表 前日比120%急騰 
OKXが仮想通貨OKBの総発行量を2100万枚に固定し、約2割を一括バーン。X Layer強化やPPアップグレードも実施。
17:12
SNPITが人気アニメ「進撃の巨人」とコラボ 特設サイト公開へ
NFTカメラアプリ「SNPIT」が人気アニメ「進撃の巨人」とコラボ。写真撮影で仮想通貨を稼ぐ「Snap to Earn」機能と限定スキンガチャ、10日連続ログイン特典を実装した。
15:09
スイ(Sui)関連銘柄DEEP・WAL、グレースケール投資信託に初採用
グレースケールが仮想通貨Sui(スイ)エコシステム初の投資信託を発表。DeepBookとWalrusの2プロジェクトへの投資機会を機関投資家に提供開始。
14:30
マイケル・セイラー、アルトコイン財務企業隆盛でもBTCへ一点集中貫く、その理由とは
米ストラテジー社のマイケル・セイラー会長がアルトコイン財務企業の台頭にも関わらず、ビットコイン一点集中を貫く理由を解説する。
13:50
最新版ビットコイン価格予測モデル、6年以内1000万ドル到達の可能性75%
経済学者ラッド氏の最新研究により、仮想通貨ビットコインが2036年までに481万ドルを超える確率が75%と判明。供給制約と需要増加が価格急騰要因。
11:55
パンテラ、仮想通貨トレジャリー企業に440億円規模を投資
パンテラキャピタルが仮想通貨をバランスシートに蓄積するトレジャリー企業に440億円超を投資。イーサリアムを保有するビットマインを具体例として価値創造を解説している。
11:30
米上場コスモスヘルス、仮想通貨トレジャリー戦略で初回100万ドルETH購入を実行
多角的ヘルスケア企業コスモスヘルスが、最大3億ドルの資金調達により仮想通貨イーサリアムの購入を開始。長期株主価値向上を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧