はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

マスターカード、中銀デジタル通貨(CBDC)の実証プラットフォームを提供へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マスターカードがCBDC研究プラットフォームを提供

クレジットカード大手マスターカードが、中央銀行発行デジタル通貨(CBDC)をテスト出来るプラットフォームを発表した。

同社は現在中央銀行、民間の商業銀行、技術・アドバイザリー会社などに提携を呼び掛けている。

同プラットフォームは独自の仮想テスト環境を用い、各国の中央銀行がCBDCのエコシステムをシミュレートして、そのユースケースや展開戦略を確かめることができるものだ。

銀行、金融サービスプロバイダー、消費者などの間でCBDCの発行、流通、取引がどのように行われるかシミュレーションし、既存の決済システムとの相互運用性も査定することが出来るようになる。

マスターカードの決済ネットワークでの使用をテスト

CBDCの発行形態としては様々なものがあるが、マスターカードのテスト環境は、各国の運営環境に合わせて個別にカスタマイズ可能で、次のようなことが行える。

  • CBDCが既存の決済ネットワークやインフラ(カードやリアルタイム決済など)とどのように連携するかを含め、銀行や消費者などを前提としたCBDCの発行、流通、取引のエコシステムをシミュレートする
  • マスターカード決済を受け付けている場所であればどこでも、消費者が商品やサービスの支払いにCBDCを使用できることを実証する
  • 市場への導入価値や実現可能性を迅速に判断するために、様々なCBDC技術の設計やユースケースを検討する
  • 技術面、セキュリティ、設計と運用の初期テストを含むCBDCの開発にかかる労力を評価する

マスターカードの既存決済ネットワークを、CBDCの流通経路としても採用することができる仕組みになっているようだ。

公式サイトでは以下のように抱負が語られている。

マスターカードは中央銀行が既存の決済手段とシームレスに統合するソリューションを探りつつ、決済システムを最新のものにすることを支援する。公共部門と民間部門の間でパートナーシップを構築し、人々や企業が取引する方法を共に変革していく。

サイトでは、世界経済フォーラムのブロックチェーン・デジタル資産等の責任者シーラ・ウォーレンが「CBDCを検討する際には官民の協力により、その可能性や適応範囲をよりよく把握することができる」という趣旨の発言をしたことにも触れている。マスターカードの今回の動きはこうした要望に応じたものになりそうだ。

Fortuneへのインタビューに答えた、マスターカードのデジタル資産等部門のRaj Dhamodharan副総裁は、同社がすでに幾つかの中央銀行と協働していることを明かし、銀行から技術系企業まで、さまざまな第三者組織にプラットフォームへの参加を呼びかけていると語った。

世界中にインフラを持つ巨大決済企業の参画で、CBDC研究開発がさらに後押しされそうだ。

日本銀行もCBDC検討へ

CBDCの研究や実証実験を行う政府は徐々に増加している。今年1月に国際決済銀行(BIS)が発表した報告によると、調査対象となった中央銀行の内、80%はCBDCのプロジェクトに取り組んでいることが確認された。

40%は実験や概念実証の段階に進んでおり、10%がパイロット的なプロジェクトが完成しているという。実際に開発やパイロット的なプロジェクトまで進んでいるのは新興市場の中央銀行が多かった。

また世界的なコロナ禍を受けて、BISはさらにCBDCのニーズが高まったと強調。銀行口座を持たない層にも金融アクセスを提供し、民間の仲介業者間の公平な競争を促して、セキュリティやリスク管理も高いレベルで行えるとして研究開発を推奨している。

関連:国際決済銀行、新型コロナ危機を受けて中央銀行デジタル通貨(CBDC)を推奨

フェイスブック主導のステーブルコイン「リブラ」に各国公共部門から「国の金融主権を脅かす」の声が挙がったことからも分かるように、各国政府は民間のデジタル通貨がもたらす課題について懸念を抱いており、このことはCBDCの検討が加速している一因とも考えられる。

日本政府と日銀も、調査から検討へとステージを一段階引き上げており、7月には決済機構局に「デジタル通貨グループ」を新設した。

政府は「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」にもCBDCの検討を盛り込んでおり、米欧との協議も本格的に実施する意向を示している。民間企業にも技術面の情報提供依頼を行った。

関連:日銀、デジタル通貨(CBDC)の情報提供依頼 民間企業の協力求める

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:30
DeFiのTVL、12月から30%下落 世界経済不安とトランプ関税政策の影響鮮明に
米国の関税政策やインフレ懸念を背景にDeFiの預かり資産総額が12月のピーク時から約30%減少している。識者はイノベーションやRWAが回復の鍵になるとの見解を示した。
12:55
ビットコイン開発者 量子コンピュータ対策のハードフォークを提案
仮想通貨ビットコイン開発者が量子コンピュータからの資産保護のため、古いアドレスから安全なウォレットへの強制移行案を提案。マイクロソフトの新技術「マヨラナ・ワン」開発で量子脅威が現実味を帯びる中、仮想通貨業界全体で対策議論が加速している。
11:00
ソラナ基盤DePIN「XNET」、通信大手AT&Tと提携 WiFiホットスポット提供へ
ソラナベースのDePINプロジェクト「XNET」が通信大手AT&Tと提携した。AT&Tユーザーも、XNETによるWiFiホットスポット網を利用可能となる。
10:00
PayPalとVenmo、ソラナとLINKの取引サービスを追加
決済大手PayPalとVenmoが仮想通貨サービスを拡充し、ChainlinkとSolanaの購入・保有・販売・送金に対応。サービスは米国居住者に限定される。
09:05
世界同時株安のなかでのビットコイン市場分析|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは株式市場が歴史的な下落幅を記録するなかで下落基調となっている。中国が米国に対する報復関税を発表したことを受けて急落し、一時は70万円幅の下落となった。
08:25
ブラックロックの「BUIDL」、3月の分配金がトークン化国債ファンドの史上最高額に
ブラックロックのBUIDLのトークン化を担うセキュリタイズは、25年3月のBUIDLの分配金が推定で6億円超だったと発表。この金額はトークン化した国債ファンドの1カ月の分配金として史上最高額だという。
08:10
トランプ関税で金融市場混乱もビットコインは注目される存在に 「米国孤立のヘッジ」とする見解も
トランプ大統領の全世界に対する関税政策発表で市場が急落する中、アーサー・ヘイズ氏は「ビットコインにとって好材料」と分析。スタンダード・チャータード銀行専門家も「米国孤立のヘッジとして機能」と指摘し、88000ドル復帰の可能性を予測。
06:55
トランプ関税政策で米仮想通貨企業はIPO見直しか、専門家が指摘 The Block報道
トランプ大統領の全世界関税政策発表を受け、仮想通貨企業の米国上場計画が中止に向かう可能性が浮上。市場混乱でサークル社など有力企業もIPO再考か。専門家は「100年で最大の政策的失敗」と警告した。
06:15
米SEC、USDCなどの米ドル連動ステーブルコインは証券ではないと公式見解
米証券取引委員会(SEC)が「カバード」ステーブルコインを証券と見なさないとする公式見解を発表。実物資産で裏付けられ、米ドルと1対1で交換可能なステーブルコインの発行・償還プロセスはSECへの登録が不要となる。
05:45
コインベース、XRP先物取引を4月21日から提供開始へ SEC訴訟解決を受け新商品展開
米コインベース・デリバティブがCFTCに仮想通貨XRP先物とナノXRP先物の上場申請を実施。SECのリップル訴訟上訴断念を受け、4月21日から取引開始予定。
04/04 金曜日
18:58
仮想通貨決済プラットフォームUPCX、セキュリティ侵害の臨時対応策を発表「顧客資産への影響はなし」
暗号資産決済プラットフォームUPCXで管理アカウントの不正アクセスが発生。約7000万ドル相当の1847万UPCトークンの流出懸念があるが、UPCXは約1847万トークンが管理下にあると発表した。ユーザー資産は影響なしとするも、入出金機能は一時停止中。調査完了後に詳細と今後の対応策を公表予定。
17:10
バビロン(Babylon)が注目を集める理由 ビットコインのステーキング運用術 
Babylonなら仮想通貨ビットコインをラップなしでステーキングし、PoS報酬を狙える革新的手法が可能に。自己管理を維持しつつ収益化するメリットや、実際の導入事例、リスクへの備えをわかりやすく解説します。
14:05
米下院委員会がCBDC監視反対法案を可決 トランプ大統領令の流れを反映
米下院金融サービス委員会が『CBDC監視国家反対法』を可決した。トランプ大統領によるCBDC禁止の大統領令が追い風となり、連邦準備制度によるデジタルドル発行を阻止する動きが加速している。
13:25
イーサリアム「ペクトラ」、実装日は5月7日と最終決定
仮想通貨イーサリアムの大型アップグレードである「ペクトラ」は実装日は5月7日と最終決定した。
13:05
米ウォーレン議員、トランプ大統領のWLFI利益相反をSECに調査要請 仮想通貨関連規制への影響も懸念
民主党のウォーレン議員らが、米SECに2通の質問状を送付。トランプ家のDeFiプロジェクト「WLFI」の利益相反や仮想通貨規制緩和との関連性などについて調査要請している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧