はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインなど仮想通貨暴落で市場心理は過去ワースト水準、クジラの動きが活性化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場

19日の仮想通貨市場では、ビットコイン(BTC)が30,200ドルまで暴落した。過去最高値の約65,000ドルから-55%下落した計算だ。

仮想通貨の全体時価総額からわずか1週間で約9000億ドルが蒸発しており、bybitのデータによると、先物市場では過去24時間で90億ドル以上のポジションが強制ロスカットされ、対象者は85万ユーザーに及んだ。

専門家によれば、オフショアのデリバティブトレーダーは40,000ドル台でショートガンマのポジション(ヘッジショート)を取っており、このことがセルオフを加速させた。ここ最近の相場で影響力の強まっていたオプション市場の影響については、QCP Capital(@QCPCapital)も17日9時時点で警鐘を鳴らしている。

大幅下落の背景としては、米国を筆頭に伝統金融市場がリスクオフに傾く中、13日テスラ社のビットコイン決済停止ニュースが報じられ、仮想通貨市場が動揺したことにある。さらに、各国の規制面にて①中国による金融機関等の仮想通貨扱い禁止、②米通貨監督庁による仮想通貨関連の政策方針見直し③主要マイニング地域のモンゴル自治区における仮想通貨マイニング事業の逆風など、大手メディアでネガティブ材料が相次いで報じられたこともセンチメントを悪化させた。

関連:ビットコイン急落 テスラ社のBTC決済中止受け

オンチェーンデータ分析サイトGlassnodeによると、仮想通貨取引所へのインフローとアウトフローの差分である「純流入」は、32,274BTCに達した。20年3月に発生した金融市場の暴落劇であるコロナ・ショックに匹敵する規模だ。

出典:Glassnode

これは、長期保有を見据えたコールドウォレット及びカストディサービスから仮想通貨取引所への資金移動を示しており、損益分岐点割れや市況悪化を嫌気した大口投資家(クジラ)が売り急いでいることが示唆される。

データ分析企業CryptoQuantのKi Young Ju(@ki_young_ju)CEOが指摘する「Exchange Inflow Mean(MA7)」によれば、過去24時間における全仮想通貨取引所への平均入金額は「3.46BTC」に達するなど、依然として高い水準にある。逃げ遅れた大口もいるものと見られ、このまま売り圧が収まらなければ二番底を探りに行く展開が想定される。

今回の相場急変は、昨夏以降急速に市場規模を拡大していた分散型金融(DeFi)市場にも大きな爪痕を残した。DeFi Llamaのデータによれば、TVL(預入資産総額)は、1000億ドル(約11兆円)規模まで減少。DeFi関連銘柄も軒並み前日比20〜30%安と暴落した。

出典:DeFi Llama

とは言え、今年の年初にDeFiのTVLが200億ドル規模だったことを踏まえると依然として高い水準にあり、少なくとも昨夏の一過性のブームで終わらなかったことを示している。

関連:DeFi相場の火付け役、イールドファーミングでは何が起こったのか

市場心理は過去最低レベル

また、Alternativeの提供する「Fear&Greed Index(恐怖指数)は、「極度の恐怖(総悲観)」を示す11に達した。

出典:Fear&Greed Index

同指標は、ボラティリティ、市場のモメンタム、SNSの感情分析、ドミナンス、Googleトレンドから算出するもので、過去のデータを参照すると、コロナ・ショックに匹敵する数値まで急落した事になる。

出典:Fear&Greed Index

オシレーターなど過熱感を示す指標は、軒並み20年3月水準まで冷え込んでおり、保有者の一斉入れ替えで需給は好転したと捉える向きもあるが、当面は予断を許さぬナーバスな展開が続く可能性も考えられる。

下値目処を探る展開か

このような状況にある中、投資家の関心は、BTCが底打ったかどうかに移行したと言えるだろう。

さらに続落した場合、主要なサポートレベル(下値支持線)は28,500ドル、24,000ドル、20,000ドルに存在するが、投資家による大量の売り注文と大規模ロスカットを伴う昨日のフラッシュ・クラッシュでは、出来高急増と共に大きな下髭を形成しており、昨年3月同様にセリング・クライマックスの判断水準は十分満たしているようにも見受けられる。

20年3月当時のBTC/USDチャートを比較すると、コロナ・ショックで暴落したビットコインは、リバウンドで急反発するも二番底を試し、その後「半減期」などの思惑もあり暴落前水準まで回復。年末に向けた大相場へと発展した。

20年3月のBTC/USD日足

現在のBTC/USD日足

現相場でも足元の割安感は急激に強まっており、すでに昨日の急落局面では、新たな大口投資家(クジラ)による押し目買いも観測されている。トロン創設者のジャスティン・サン氏は、平均価格36,868ドルで160億円相当のビットコイン購入。平均取得価格約2500ドルでイーサリアム(ETH)の購入を明かした。

また、機関投資家比率の高い米最大手取引所コインベースでは、ビットコインのプレミアム(現物プラス乖離)が過去最高水準の+7.69%まで急騰したことも観測されており、水面下でクジラの動きが活性化している可能性がある。

出典:Glassnode

関連:一部の機関投資家、ビットコイン暴落時の押し目買いに動く

投資家心理は、高騰局面からの相場転換時には、高揚感を示す「陶酔(Euphoria)」から、「不安(Anxiety)」⇨「現状の否定(Denial)」⇨「恐怖(Fear)」⇨「自暴自棄(Depression)」⇨「パニック(Panic)」という推移を辿るとされ、現在のフェーズを慎重に見極める必要がありそうだ。

出典:rastani crypto

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧