はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインの先行きと展望について、各分野有識者らの見解は

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

有識者の見解は

消費者向けの英比較サイト「Finder」は15日、ビットコイン(BTC)価格の現状と今後の展開について、暗号資産(仮想通貨)業界の有識者42人の意見をまとめたレポートを発表した。

「2021年ビットコイン価格予想」と題したレポートでは、現在の市場についての考えや中長期的な価格予想、またビットコインが法定通貨に代わる可能性などについて、仮想通貨企業の経営者をはじめ、投資アナリスト/ストラテジスト、データサイト責任者、学者など多彩な背景を持つ、各分野の専門家パネルのアンケート結果をまとめた。

BTC価格について

まず、現在のビットコイン価格については、61%が過小評価されていると回答。15%は妥当、24%は割高と評価した。専門家パネルの2021年末の価格予想平均は、1BTC=66,284ドル(約729万円)という結果となったが、同パネルにおける昨年12月時点の予測平均より28%高く、今年4月時点の予測平均よりも30%低い。

価格予想は、2万ドル(約220万円)という最も弱気なものから、16万ドル(約1,760万円)という非常に強気なものまで大きな幅がある。弱気予想を示した豪キャンベラ大学のJohn Hawkins上級講師は、ビットコインを法定通貨として採用したエルサルバドルの動きが、価格にマイナスの影響を与えると分析した。

一方、強気予想をリードしたのは、取引プラットフォームMorpherのCEO、Martin Fröhler氏だ。企業や機関投資家の参入、そして「無責任な金融政策」と資産インフレが相まって、ビットコインはドル建てで6桁(10万ドル、1000万円台)に達すると予想した。

なお、現在のビットコイン市場が「弱気相場であると判断したのは17%に留まり、62%は「弱気相場とは言い切れない」と回答した。一方で、21%は「不確実な状況にある」と見ている。

テクニカルとは

テクニカルとは、チャートの値動きを分析することでトレンドを判定、投資判断に活かす分析方法

▶️仮想通貨用語集

ビットコインの底値予想

レポートでは、年内のビットコイン底値についての予想にも触れている。関係者23人の予想平均は25,112ドル(約276万円)で、最低予想価格は15,000ドル(約165万円)だった。

最も悲観的な予想をしたのは、西オーストラリア大学のLee Smales准教授とMarketOrdersのCOO、Sukhi Jutla氏の2名だった。

Jutla氏は、英FCA(金融行動監視機構)が大手取引所バイナンスの英国での事業禁止を発表するなど、仮想通貨を取り巻くネガティブなニュースが、投資家センチメントにマイナスの影響を及ぼすと述べている。Smales氏は、規制強化や中央銀行デジタル通貨(CBDC)の進展などをその理由とした。

関連:仮想通貨取引所バイナンス、イタリアも警告

平均値よりも高い3万ドル(約330万円)を底値と予想した、Trade the Chain のリサーチアナリストであるNicholas Mancini氏は、中国からのマイナー流出は機関投資家にとってもネガティブだったと分析。一方、中国情勢が悪材料出尽くしとなれば「ビットコイン市場が改善に向かう可能性がある」と述べた。

一方米著名投資家David Tice氏は、現段階で株式や暗号資産(仮想通貨)ビットコインに投資するのは「非常に危険な局面」だと主張している。米メディアCNBCのインタビューで見解を述べた。

Tice氏は、1996年にPrudent Bear Fund(BEARX)を設立し、2008年に売却した。強気市場でも慎重な投資をすることで知られており、現在は米国株式市場の下落から利益を得るように運用されるAdvisor Shares Ranger Equity Bear ETFのアドバイザーも務めている。

現時点でS&P500などの株式、ビットコインに投資することに対して警告を発したTice氏によると「金融市場は、将来の収益性の点から極めて過大評価されており、正確な時期は予測できないものの、今後市場が大きく後退することは避けられない」。

同氏はビットコインが1マンドルの時点でポジションを保有していたが、6万ドル以降は強い過熱感を感じたという。各国の中央銀行や、国際決済銀行などが規制面で声を上げていることもあり、現在、ビットコインを保有することは危険だと考えている。

関連英中銀総裁「デジタルマネーは公益に合致するかどうか評価すべき」

将来的な価格予測

レポートでは、2025年と2030年の価格予想も掲載している。

専門家パネルは、中期的な価格下落はあるものの、2025年末にはBTC価格が31万8,417ドル(約3,500万円)になるとして、概ね楽観的な見通しを示している。この数字は昨年12月の予測よりも61%高く、今年4月時点の予測より12%低い。

2030年末の価格予想の平均価格は、極端なアウトライヤー(外れ値)により約428万ドル(約4.7億円)となったが、中央値は47万ドル(約5,170万円)という結果になった。回答者の多くは、ビットコインの半減期とインフレがビットコイン価格の大幅な上昇の要因となると考えており、ビットコインの普及率が上がることで、実用性や需要にも大きく影響してくるとしている。

BTCは法定通貨に代わり得るか

エルサルバドルを例に、「将来的にビットコインが法定通貨に代わる役割を果たすようになるか」という質問に対する回答は、大きく分かれている。

決してそうならないと答えたのは44%。一方、(実現時期は異なるものの)いずれビットコインが世界金融の中心となると考えているのは、合計54%とにも上った。内訳は以下の通り。

  • 2101年以降:2%
  • 2050年まで:5%
  • 2040年まで:20%
  • 2035年まで:15%
  • 2030年まで:10%
  • 2025年まで:5%

一方、発展途上国におけるビットコイン普及に限定すると、専門家の55%はビットコインが法定通貨となると考えており、33%は今後10年以内に実現するだろうと回答。実現しないと回答したのは33%で、12%はわからないと答えている。

すでにビットコインを法定通貨として採用することを決定した中米エルサルバドルに注目が集まっているが、Coinmama社CEOのSagi Bakshi氏は、同国のユースケースが「イノベーションと急速な普及の貴重な例となることを確信している」と言及。また、他の専門家も新興国がビットコインを採用するトレンドは、今後、ますます勢いづいていくと予測した。

関連:エルサルバドル、全国民に30ドル相当のビットコインを無料配布へ

しかし、エルサルバドルの決断には、国際通貨基金(IMF)が懐疑的な態度を示し、世界銀行がビットコイン導入に向けた技術支援を拒否するなど、その前途は決して平坦なものではない。

直近では、国連のラテンアメリカ・カリブ経済委員会の事務局長が、同国はビットコインのもたらすリスクについての理解が不十分であるとの見解を示し、特にマネーロンダリングやテロ資金供与問題で、金融活動作業部会(FATF)から、何らかの介入を受ける可能性が高いとした。

関連:国連の地域委員会、エルサルバドルのビットコイン採用を懸念

日本政府は、ビットコインを資産決済方上の外貨としてではなく、暗号資産に該当するとの見解を示している。

関連:日本政府、ビットコインを外国通貨と認めず エルサルバドルの法定通貨化受け

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/15 土曜日
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
16:23
Yay!、報酬プログラム「Prime Pass」ローンチへ バイバック型トークン設計目指す
100万ユーザーを持つYay!が「Prime Pass」ローンチへ。エコシステム全体でのバイバックメカニズムとコンテンツ企業のweb3導入支援プログラム「Voyage Program」を通じ、持続可能なトークンエコシステム構築を目指す。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
13:35
日本円ステーブルコインJPYC、発行額2億円突破
JPYC株式会社は、日本円建ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が2億円を突破したと発表。正式発行から約18日間での達成。保有者数は約3.1万人に達し、JPYC EXの口座開設数も6,000件に到達した。
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧