はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米仮想通貨業界で懸念強まる「インフラ法案」はなぜ危惧されるのか 投票は米時間土曜日に インフラ法案の重要性とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

インフラ法案、投票は米時間土曜日に

米国の暗号資産(仮想通貨)界隈で物議を醸す超党派のインフラ法案における仮想通貨関連の規定について、法案支持派の米議員らが新たな修正案を提出。ブローカーの定義再変更でさらに狭まる形となり、業界からは批判の声が強まっている。

インフラ法案とは

米国で議論が続くインフラ法案とは、超党派で推進が進められ、バイデン大統領が推し進める主要経済政策の一角だ。米国各地の老朽化したインフラを整備、一新することによる経済効果などを期待している。

インフラ法案とは

米上院から提出され、今後8年間で1.2兆ドル(約130兆円)を道路・橋、鉄道、港湾・空港、水道、高速通信網、電力網などの国内インフラへの投資を提案する法案。バイデン政権の経済分野の主要政策の1つ。

▶️仮想通貨用語集

130兆円規模の大型政策実現のためには、草案段階で予算の埋め合わせも提出する必要があり、総額5,500億ドル(60兆円)分は他分野から浮いた予算や、納税強化で投資案の予算として充てる計画がある。

米議会両院税制合同委員会(JCT)の当初の予測によれば、仮想通貨領域の課税強化により3兆円規模の税収調達する狙いがあるとしていた。

これまでの流れ(米時間)

7月29日:インフラ法案の予算埋め合わせのために仮想通貨課税が含まれることが判明

同日:業界・ロビー団体のブロックチェーン協会やCoin Centerが反対の姿勢を表明

8月1日:クリプト界隈から物議醸すブローカーの定義を一部修正。

8月2日:電子フロンティア財団も仮想通貨領域の過度な規制を批判。仮想通貨擁護派のPat Toomey議員も反対を示す声明を発表。

8月4日:仮想通貨支持派の米議員3名(Ron Wyden、Pat Toomey、Cynthia Lummis)が修正案を提出。マイナー、ウォレット企業、そして開発者をブローカーの定義から外すよう求めた。

8月5日:インフラ法案支持派の議員らが新たな修正案を提出。上記の修正案同様、PoWのマイナーは適用外だが、PoS系のマイナーや開発者はブローカーに含まれる形に。

米時間5日、インフラ法案を支持する共和党のRob Portman議員、そして民主党bのMark Warner議員とKyrsten Sinema議員らが新たな修正案を提出。Portman議員は5日、修正案を提出した議員らと同意し、「仮想通貨に関する規定をより明確にするべきだ」とコメントしたばかりだった。

Portman議員が提出した第二の修正案では、課税・申告対象となるブローカーの定義から、以下の2グループが対象外になると記された。

  • PoW(プルーフ・オブ・ワーク)≒マイニングを通して分散台帳の取引を承認する人(マイナー)
  • 秘密鍵の管理を行うハードウェアまたはソフトウェアを販売する企業(ウォレット企業)

ただ、プルーフ・オブ・ワークが名指しされた一方で、PoS(プルーフ・オブ・ステーク)などの仮想通貨銘柄が対象外になったことで、イーサリアム(ETH)などDeFi関連のエコシステムへの影響が懸念されている。

ブロックチェーン関連のロビー団体「Coin Center」のエグゼクティブ・ディレクターであるJerry Brito氏は、開発者が対象外になっていない点を批判。

CoinPost提携メディアThe BlockのニュースディレクターであるFrank Chaparro氏は、この修正案は予想外であるとコメント。「DeFi(分散型金融)領域への攻撃にも見える」と述べた。

ホワイトハウスも修正案を支持

さらに、ホワイトハウス側もインフラ法案支持派の修正案を支持する声明を発表。以下のような声明を公開した。

米国政府は、Warner、 Portman、Sinemaの各上院議員が提案した、超党派のインフラストラクチャーパッケージを前進させ、暗号通貨市場における脱税防止策を明確にするための妥協案が成立したことを喜ばしく思っている。

この提案は、この新たな金融分野における税務コンプライアンスを強化し、高所得納税者が法律に基づいて支払うべき金額を確実に負担することを可能にすると考えている。

Wyden議員が上院でこの問題を取り上げようとするリーダーシップを発揮したことに感謝するが、Warner、 Portman、Sinemaの各上院議員が提出した代替修正案は、適切なバランスを保ち、税務コンプライアンスを促進するための重要な一歩を踏み出すものと考えている。

Coin CenterのNeeraj Agrawal広報は、「ホワイトハウスが、Pos銘柄よりPoW銘柄を支持している」と批判。「米国内の仮想通貨領域における発展に重大な影響を与えるだろう」とコメントした。

一方、代替修正案を提出したPortman議員はインフラ法案がインフレ率と税率を上げずに、老朽化している米国のインフラを強化する手段だと述べている

代替案に反対する声も

ホワイトハウスからのお墨付きを得た代替修正案だが、前日に修正案を提出した議員らは以下のように見解を述べた。

Ron Wyden議員

代替修正案は、プルーフ・オブ・ワークと呼ばれる最も気候に悪影響を与えるクリプト技術を、政府が認可するセーフハーバーとするものだ。この修正案を進めることは、気候やイノベーションにとっては間違いとなるだろう。

Cynthia Lummis議員

我々の修正案は、マイナーだけでなく、ハードウェアやソフトウェアの開発者も保護する。もう一方の修正案はそうではない。

選択肢は明確だ。

今後の流れ

Lummis議員によれば、インフラ法案のクリプト関連の修正案に関する投票が行われるのは米時間土曜日になる。そのため、SNS上で米国市民向けに自身の自治区の政治家に対して代替修正案に反対する意思を示すよう呼びかけた。

仮想通貨界法律の専門家として定評のあるJake Chervinsky弁護士は、米議員の多くはスマホを常備し、ツイッターを頻繁に確認していると発言。電話とともに、政治家宛てにツイートすれば声が聞かれるとした。

米時間土曜日(7日)にはまず代替修正案について投票が行われた後、Lummis議員らの修正案の投票が行われる。必要となる投票数は50票で、両方とも50票に達した場合には代替修正案が導入する見込みだ。

インフラ法案が危惧される理由とは

新たなインフラ法案下では、仮想通貨セクターへの課税強化目的で業界のブローカーに対して納税、そして取引を行ったユーザーの個人情報の開示が求められる。米国のブロックチェーン協会などの業界団体からは、過度な報告義務が海外移転やイノベーションの阻害につながると批判している。

また、ブローカーの定義が不明瞭であることから混乱につながるだけではなく、分散化ネットワークに携われる様々な企業や人物が予期せぬ影響を受けるとして、ブロックチェーン協会は新興技術へのリスク削減を検討するよう呼びかける書簡を提出した経緯がある。

Coin CenterのBrito氏も「ソフトウェアまたはハードウェアをユーザーに提供するだけで、ユーザーの取引をまったく把握していない者も対象とする可能性がある」と草案の修正を求めていた。

仮想通貨取引所FTXのSam Bankman Fried CEO(通称SBF)

大手仮想通貨取引所FTXのCEOであるSBF氏もインフラ法案の現状について言及。コインベースやFTXといった取引所に報告義務を課すのは当然であるとしたものの、ノード運営者や開発者、そしてウォレット企業などに同様の報告を課すのは不合理であるだけではなく、実際のところ不可能であるとした。

仮想通貨のトランザクションを行うツールを提供していても、仮想通貨を利用するユーザーの個人情報へのアクセスはできないと説明した。

SBF氏は当初の修正案は仮想通貨所得の過小報告や顧客情報を管理する企業・団体を対象にした適切な法案だったが、代替修正案は「奇怪」であるとコメント。

PoW以外のプロトコルでもマイナーやノードはエンドユーザーの個人情報に関する情報へのアクセス権限は持っていないとし、これはイーサリアムがETH2.0にアップグレードしても変わらないと言及した。

申告義務が生じるマイナーやノード、開発者などはブロックチェーン上で公開されている情報以外は有していないため、このような過度な規制は事業停止、または仮想通貨団体やクリプト関連のイノベーションが海外流出につながるとの見解を示した。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/17 水曜日
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。
09:40
バイナンス、米司法省との監視官解除交渉が進行中=報道 
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが43億ドルの和解合意で課された外部監視官の要件が解除される可能性について米司法省と協議していることが報じられた。BNBが上昇。
08:40
サークル、ハイパーリキッド上でUSDC展開へ HYPE投資も実施
大手ステーブルコイン発行企業のサークルがデリバティブ取引DEX最大手のハイパーリキッドでUSDCのネイティブサポートを開始すると発表した。
08:10
米SECの仮想通貨ETFの新たな上場基準、10月にも適用開始か
Bitwiseの最高投資責任者は、米SECの仮想通貨ETF上場の汎用的なルールが10月にも適用される可能性があると分析。それによって多くの仮想通貨ETFが誕生する可能性があると述べた。
07:55
イーサリアム、DAT企業からの恩恵で優位性維持か スタンダードチャータード分析
スタンダードチャータード銀行のジェフリー・ケンドリック氏が、デジタル資産トレジャリー企業の台頭においてイーサリアムがビットコインやソラナより有利になると分析した背景と、mNAV低下による業界への影響について解説。
07:00
NYSE上場のクリーンコア、1億ドージコインを追加取得し総保有量6億DOGEを突破
NYSE American上場企業のクリーンコアソリューションズが16日に1億枚のドージコインを追加取得し、公式ドージコイン・トレジャリーの総保有量が6億枚を超えたと発表した。
06:25
米国でXRPとドージコインETFが今週上場予定か、専門家の見解は
米国でXRPとドージコインのETFが今週木曜日に上場予定と報じられた。1940年投資会社法を活用した新しい仕組みで、ケイマン諸島子会社を通じた投資構造を採用。
05:55
トム・リー予測、FRB利下げでビットコインとイーサリアムが3ヶ月以内に大幅上昇か
ETHトレジャリー企業ビットマインの会長でもあるトム・リー氏がCNBCで、FRBの利下げによりビットコインとイーサリアムが今後3ヶ月で大幅な上昇を見せる可能性があると予測した背景と根拠を詳しく解説。
05:30
グーグル、AI決済でステーブルコイン対応
グーグルが16日に発表した新しいAI決済プロトコルは、ステーブルコイン対応を含む機能でAIエージェント間の自動決済を可能にする。
09/16 火曜日
19:12
Pudgy Penguins CEO、ミームコイン関連イベントでPENGUの日本戦略発表
暗号資産取引所MEXCのベンチャー部門であるMEXC Venturesは7日、「From Doge to Pengu: The Evolution of Memes」を開催した…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧