はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン週足終値23000ドル台をキープ、アーサーヘイズのイーサリアム強気予想の背景は

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

5日の米株式市場では、ダウが前日比76ドル(0.2%)高に。

労働市場の指標を示す「米雇用統計」で市場予想を大きく上回る良好な数値が出たことから、足元の景気後退懸念が後退した反面、FRB(米連邦準備制度)の金融引き締めにつながるとの見方から米長期金利の上昇とハイテク株の下落を招く局面もあった。

市場関係者の関心を目下集めるイベントとしては、10日発表予定のCPI(米消費者物価指数)を筆頭に、17日公開予定のFOMC議事録要旨、8月25~27日に開催の経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」が挙げられる。ジャクソンホール会議では世界各国の中央銀行総裁らが登壇し、パウエル議長のスタンス及び米金融政策の行方に関するコメントが注目される。

週明けの暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比1.49%高の23,309ドルに。

BTC/USD 日足

週足200MAの22,961ドルを上回っており、先月のレンジ上限である21,000〜22,000ドルをサポートに下値を切り上げつつ、一目均衡表の雲上に向けて推移する。

暗号資産(仮想通貨)先物市場では、8月以降BTCとETHの建玉が急増した。

すでに先月の14億7000万ドルを上回り、15億4000万ドルに達した。

なお、マーケットメーカーのQCPキャピタルは、先週末に掲載した週次レポートで「インフレ率の低下」兆候が見られる点をポジティブだと指摘した。今後インフレ率の低下が顕著になれば、抑え込みを念頭に金融引き締めを断行してきたFRBのタカ派スタンスが今後緩和される見込みであるためだ。

今年6月まで高騰していたニューヨーク原油先物相場が1バレル=120ドル台でダブルトップを付け、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻前水準である90ドルを下回った。欧米諸国のリセッション(景気後退)懸念で原油需要が落ち込むとの観測が強まったことが背景にある。

ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)価格

アルトコイン相場

暗号資産(仮想通貨)市場における目下の関心ごとは、時価総額2位のイーサリアム(ETH)の大型アップグレードThe Merge(ザ・マージ)に関するトピックだろう。

マージ予定日は22年9月19日に仮設定されており、多くのETHマイナー(採掘業者)はこれを機に事業撤退するか、GPUを用いたイーサリアムクラシック(ETC)の採掘に移行するかの2択を迫られることになると思われる。

6月26日には、大手マイニングプールであるAntPoolがETCエコシステムへ1,000万ドルを投じる計画を発表した。ハッシュレートがリダイレクトされる可能性も加味して投機筋によるETCの買い需要を集めたものの、ETCの採掘はエコシステムの規模や収益期待値の面でETHと比較すると歴然の差が生じることは否めない。

関連:AntPool、イーサリアムクラシックのエコシステムに投資へ

そこで少数派の中で浮上しているのが、イーサリアムのチェーン分岐を伴うハードフォークの可能性だ。中国マイナーHongcai Guoが主導する「ETHPoW(Ethereum Neoclassic)」プランは、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)の採掘を続けハードフォークを目論むもの。

マイナーの完全移行を促すためにあらかじめ組み込まれたディフカルティ・ボム(難易度爆弾)は、指数関数的に採掘難度を引き上げるものであるが、彼らはこれを排除する方法を探るため、新しいハードフォーク・クライアントなどの開発に取り組んでいるとされる。

この動きを受け、調査を進めたデリバティブ大手BitMEXのリサーチ部門は1日に掲載したレポート内で、「技術的な課題も多く、経済的意義を保てるかどうかは不明瞭で、長期的な持続可能性には疑問符が付く。サポートが確約されるETH2の方が勝者になることは自明」と指摘しつつも、「ETHPoWに需要が集まれば、主要取引所に上場されるケースは十分想定される」との見解を示した。

ただし、その場合は極めて投機的なコントラクトとなり得るもので、市場の混乱をもたらす可能性が想定される。

関連:イーサリアム「マージ」後のチェーン分岐の可能性に注目高まる

BitMEXの前CEOであるアーサー・ヘイズ氏はイーサリアム(ETH)価格について、2023年3月末までに1ETH=5,000ドルに達する可能性があるとブログで予測した。

マージ後には、ETHの市場供給量が最大90%減少する(デフレ資産性を強める)見込みであることが背景にあり、トランザクション手数料を介して継続的にバーン(焼却)される分を加味すると、ETH価格を大きく押し上げる可能性が高いとの見立てを示した。

リサーチ会社IntoTheBlockのアナリストLucas Outumuro氏によれば、イーサリアムのマージ後の予想インフレ(デフレ)率は、-0.5%〜-4.5%に達する。

アーサー氏の強気予想の背景としてカギを握るのが、FRB(米連邦準備制度)の方針転換可能性とイーサリアムのマージが成功可否である。

米国経済がフェデラルファンド金利と直接相関していることが明らかな状況にある中、米国は世界屈指の”車社会”であり住宅や車のローン払いの利息において、政策金利動向は影響を与えると指摘。

「金利上昇は経済に打撃を与える。「CPI(米消費者物価指数)などの指標でインフレ鈍化が認められれば、パウエルFRB議長が金融緩和路線に再び舵を切るのに正当な理由を得ることができる」とした。

9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では0.5%〜0.75%の追加利上げは既定路線。11月には米中間選挙を控えており急な政策転換は難しいとしつつ、12月のFOMCでは緩和路線の転換を迫られる可能性があるとの見立てを示す。

その上で同氏は、「金融市場は常に先を織り込むため株や暗号資産などのリスク資産はすでに底を打った可能性が高く、過去の相場サイクル同様に反発局面ではBTCやETHが急先鋒となると確信している」と結論付けた。

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/22 土曜日
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
16:03
ナッジ、ステーブルコイン決済・還元対応クレカ「HashPortカード」発行開始
HashPortとナッジが日本初となる後払い型クリプトクレジットカード「HashPortカード」を発行開始。ステーブルコインJPYCで決済・還元が可能で、利用額の0.3%をJPYCで還元。年会費無料、カード発行手数料2,500円。
15:44
金融庁が語る暗号資産規制改革の全貌──銀行参入、インサイダー規制、DEX対応の狙い|独占取材
金融庁独占取材。暗号資産規制の金商法移行について、銀行グループ子会社の参入、インサイダー取引規制導入、分散型取引所(DEX)対応の狙いを詳しく聞く。投資家保護と健全なイノベーション両立への取り組みを解説。
13:55
Bitcoin Core、史上初の公開セキュリティ監査をクリア 「重大な脆弱性なし」
ビットコインの基盤ソフトウェアBitcoin Coreが16年の歴史で初となる第三者セキュリティ監査を完了した。Quarkslabによる4ヶ月間の徹底調査で致命的な脆弱性は発見されず、300兆円規模のネットワークの安全性が裏付けられた。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧