はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米証券取引委員会(SEC)、XRP裁判で控訴の可能性を示唆

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

別の訴訟で判決に反論

米証券取引委員会(SEC)は、暗号資産(仮想通貨)XRP裁判の判例を引用したTerraform Labsの訴訟において、XRPの証券性をめぐる連邦地裁の判決には欠陥があると主張し、リップル社に対する控訴の可能性を示唆した。

関連:「仮想通貨XRP自体は有価証券ではない」米地裁、裁判で判決下す

SECは今年2月、Terraform Labsとその創設者であるDo Kwon氏を証券詐欺で提訴。Terraformの弁護人は18日、裁判所への提出書類で、リップル社の判決は被告の議論を強化し、訴訟の棄却申し立てを支持するものだと主張した。

関連:米SEC、旧テラの創設者Do Kwon氏を提訴 証券詐欺で

このTerraform側の主張に対し、SECは21日、新たに裁判所に提出した書類で「リップル社の判決の多くは、本件におけるSECの主張を支持し、被告が本件で提起した主張を否定している。」と反論した。

SECの主張

米地裁(ニューヨーク南部地方裁判所)のアナリサ・トーレス判事は13日、リップル社による機関投資家へのXRPの販売は米国証券法に違反しているが、仮想通貨取引所を介した一般投資家への販売は、証券の販売にあたらないという判決を下した。

SECは、一般投資家に対するXRPの販売(プログラマティック販売)やその他の販売に関する判決は「誤り」であり、「ハウィーテストやその判例に矛盾し、根拠のない要件を追加するものだ」と指摘。裁判所は、このような判例に従うべきではないと主張した。

リップル社のプログラマティック販売に関する分析は、ハウィーや数十年にわたる連邦証券法の法理学と相入れるものではない。

ハウィーテストとは

米国で行われる特定の取引が、投資契約による有価証券取引に該当するかどうかを判定するテスト。SECのW. J. ハウィー社に対する訴訟事件に由来する。 法的拘束力はないが、SECはハウィーテストをもとに仮想通貨の銘柄やサービスに対して訴訟を起こしている。具体的には「資金を集めているか」「共同事業であるか」「収益を期待しているか」「収益が他者の努力によるか」を判定するテスト。なお、仮想通貨という新しい資産に、ハウィーテストは適さないという声もある。

▶️仮想通貨用語集

SECは、「リップル社の判決の根底にある論理は、ハウィーや連邦証券法の基本原則からかけ離れたものである」と批判。SECは「さらなる審理のために、利用可能なまざまな選択肢を検討している」と述べ、上訴する可能性を示唆した。

SECのゲンスラー委員長は17日、地裁が個人投資家へのXRP販売を証券取引とみなさなかったことに「失望している」とコメント。「この決定に関しては、(控訴の可能性を含め)精査・検討中だ」と付け加えた。

関連:ゲンスラーSEC委員長、リップル裁判の判決に初コメント

SECによる控訴の影響

SECが、地裁のXRPに関する決定を不服として控訴する可能性が浮上する中、「Crypto Law」の創設者で仮想通貨弁護士のジョン・デートン氏は、控訴が現実のものとなったとしても、XRPの後退にはならないと指摘している。

その理由としてデートン氏は、控訴裁判所での判決が出るまでには約2年かかるため、それまでは現在の判例が尊重されることを挙げた。また、控訴裁判所で、判決の根拠となったハウィーテストの第3要件の適用方法が誤っていたと判断された場合でも、同テストの他の要件を適用することで、同様の判決が下される可能性が高いと主張した。

XRPとXRP保有者、そしてリップル社にとって、この勝利がどれほど重要なものなのか、誰にも過小評価させないように。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/21 金曜日
08:00
HashPort Wallet、1inchのスワップ技術を統合
HashPort Walletが1inchのスワップ技術を統合。ブリッジ不要でクロスチェーンスワップが可能に。JPYCを含む暗号資産を複数のブロックチェーン間で効率的に取引できる環境が整った。
07:55
21シェアーズ、ドージコイン2倍レバレッジETFをナスダック上場
仮想通貨ETF大手の21シェアーズが20日、ドージコインに2倍のレバレッジをかけた新ETF「TXXD」をナスダックに上場した。ドージコイン財団の公式組織との独占パートナーシップに基づく商品となる。
07:30
ストラテジー社に指数除外リスクか、最大1.3兆円流出の可能性=JPモルガン警告
マイケル・セイラー氏のストラテジー社が主要株価指数から除外される可能性が浮上し、最大88億ドルの資金流出が懸念されている。JPモルガンが警告を発表し、2026年1月15日にMSCIが最終判断を下す予定だ。
06:45
米上場FGネクサス、50億円相当イーサリアムを売却し自社株買いに充当
FGネクサスが1万以上ETHのイーサリアムを売却し自社株買いに充当した。発行済み株式の8%を純資産価値を下回る価格で買い戻し、現在4万5イーサリアムと3700万ドルの現金を保有している。
06:20
ビットコインが8.6万ドル台に急落、古参クジラのBTC大量売却や利下げ見送り懸念などで
仮想通貨ビットコインが6カ月以上ぶりの安値86593ドルまで下落した。予想を上回る米雇用統計で12月の利下げ確率が40%に低下しBTC初期保有者ガンデン氏が13億ドル相当を売却したことが要因に。
05:42
米議会、連邦税のビットコイン納付を認める法案提出 納付金は戦略的BTC準備金として保有
米下院議員が米国民と企業に連邦税のビットコイン納付を認める法案を提出した。全ての納付金は戦略的ビットコイン準備金に振り向けられ、政府の財政基盤を強化する狙いだ。
11/20 木曜日
20:00
Aptosのエコシステム責任者が語るエコシステム戦略|独占インタビュー
Aptosのグローバルリーダーが語る、エコシステムの成長戦略と日本市場への本格参入。DeFi、AI、クリエイターエコノミーなど注目分野や、10億ユーザー規模を見据えた技術開発について聞いた。
16:51
NVIDIA決算好調、米株上昇と仮想通貨相場回復の連鎖起点に
11月19日NVIDIA決算発表後、Nasdaq総合指数0.6%高。マイニング企業株(IREN10%高など)がAIシフト恩恵で買われ、BTCは89,000ドル安値から91,000ドル回復。専門家は電力供給の重要性を指摘、関連投資機会を分析した。
16:44
米民主党議員がトランプ一族関与のワールドリバティに調査要請 国家安全保障への懸念示す
エリザベス・ウォーレン上院議員らが、トランプ大統領一族が関与するDeFiプロジェクト「ワールドリバティ・フィナンシャル」に対する調査を要請した。北朝鮮・ロシア関連団体へのガバナンストークン販売が国家安全保障リスクになると指摘し、利益相反の懸念も表明した。
16:00
米大手取引所クラーケン、SECにIPO申請を提出 評価額3.1兆円
米仮想通貨取引所クラーケンが米SECにIPO申請を提出。評価額は200億ドル(約3.1兆円)で、2026年第1四半期の上場を目指す。トランプ政権の友好姿勢を背景に、仮想通貨企業の上場ラッシュが続く。
14:09
ビットワイズのXRP ETFが米国で上場へ カナリーに次ぐ2つ目の現物型商品
ビットワイズのXRP現物ETFがNYSEに上場へ。欧州GXRPに続く2本目のXRP商品で、米国では初提供。XRPCの初日取引高90億円超など、アルトETF市場が急拡大している。
12:35
ビットコイン9万ドル回復、エヌビディア好決算で投資家心理改善 マイナー売り圧に変化の兆しも
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+3.4%の1BTC=92,331ドルに。 20日にかけて、88,000ドル付近から92,000ドル超…
11:59
ブロック社が強気の財務見通し、3年で粗利益2.5兆円目指す  自社株買いも発表
ジャック・ドーシー率いるブロック社が今後3年の財務見通しを発表。粗利益の年間15億ドル増加を予想し、株価が7.6%上昇した。AI・仮想通貨事業も強化している。
10:36
米大手仮想通貨取引所コインベース、予測市場・株式取引機能を導入か
米コインベースが12月17日に「新時代」を発表予定。リーク情報から予測市場・株式取引機能の実装が示唆され、カルシとの提携深化やブロックチェーン株式取引の展開が期待される。
10:14
仮想通貨XRP、ステーキングを導入する案が浮上
RippleXのエンジニアリング部門のトップは、仮想通貨XRPへのステーキング機能導入を考察していると説明。ステーキングは報酬が発生する仕組みであり、投資家からも注目を集めている。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧