DAOの成長とガバナンス設計
国際カンファレンス「WebX」で、「MakerDAO」の共同創設者であるルーン・クリステンセン氏が26日、自らのガバナンスシステムの再構築計画、通称「エンドゲーム・プラン」について詳細を明らかにした。「MakerDAO」は分散型金融(DeFi)の大手プロジェクト「Makerプロトコル」の管理を担当している。
ルーン氏は2015年から、価格が安定した仮想通貨の基盤構築と、MakerDAOのビジョンと組織的枠組みの構築に尽力してきた。2017年12月18日には、ステーブルコインDaiを発行するMakerプロトコルがイーサリアム上でローンチ。その成果として現在のDaiの時価総額は約47億ドル(約6,500億円)に達しており、ステーブルコインとしては3位の規模を誇る。
MakerDAOは、ガバナンストークン(MKR)の投票を通じてプロトコルの運用方針が管理される。分散型自律組織(DAO)として先駆的な活動を進めており、近年では、実物資産に基づいたDaiの発行や、Dai準備金の約60%を占めるステーブルコインUSDCを米国債などに投資する計画を推進している。
ルーン氏は、MakerDAOが現在取り組んでいる「エンドゲーム・プラン」を通じたガバナンスシステムの改革案を示し、「DeFiとDAOにおける最高のトークンポテンシャルを実現する試み」と強調した。
このプランは、MKRのリブランド(単位切り下げ)、新トークン(サブDAO)ファーミング、投票報酬(ゲーム化)、AIツールという4つの重要な要素で構成される。MKRのリブランド、それに派生する新トークンファーミングは、大規模な事業体を分割し、各ユニットがMakerDAOから資金を調達して機動的に収益化を進める動き。一方、投票報酬とAIツールは、ガバナンス参加のインセンティブを高める施策となっている。
「エンドゲーム・プラン」は、MakerDAOの創設者が主導する大幅な改革案、及びビジョンであり、22年に公表された当時はコミュニティの中で反対の声も多く見られた。しかし、23年春、実現に向けて組織構成や枠組みがMKRホルダーの投票で可決されている。
関連:メイカーダオ、「Endgame Plan」に向けた組織編制の提案が可決
クリステンセン・ルーン氏インタビュー
「MakerDAO」の共同創設者であるルーン・クリステンセン氏が、Coinpostとのインタビューで、組織の「エンドゲームプラン」について大まかなスケジュール感を共有した。
ルーン氏によれば、プランの第一段階は2、3ヶ月後に始まる予定で、その中心は「リブランド」だ。この過程で、MakerDAOのガバナンストークンであるMKRやステーブルコインDaiは、SubDAOに関連する新しいトークンへとアップグレード可能になる。
具体的な交換比率はMKRと新しいガバナンストークンが1対12,000となり、これによってMakerエコシステム内のトークン総量は増加する。新トークンには新たな機能が持たされる一方で、ブランドの一貫性と、MKRの基本機能は維持される。
次に、第2段階としてSubDAOが導入される。これは来年初頭の予定だが、開発に重きを置いているため、実際には変動する可能性がある。SubDAOの導入により、MakerDAOの複雑で高度な機能は全てSubDAOに分割される。各SubDAOはMakerDAOから資金を借り入れてDaiの担保資産を使い、新たな運用収益を得る。リスクと資本の基本要件を満たすことで、担保資産を最も効率的に配分できるようになる。
ルーン氏によれば、各SubDAOがどのように機能し、何を行うのかはまだ具体的に決まっていない。それは各コミュニティが完全に自己決定することだ。ルーン氏は、各地域が自身のSubDAOを設立することを期待しており、特に規制の安定性から韓国と日本市場に注目していると明らかにした。
Daiの担保資産の運用戦略については、実物資産でもNFTでも適用可能だ。MakerDAOには、運用戦略の安全性レベル、評価指標、各種ルールなどを記述したガバナンス要件としての「Atlas」が存在する。
これを含めた全開発リソースを日本語、韓国語、中国語にローカライズし、コミュニティの成長を推進する予定だ。さらにルーン氏は、将来的に日本等で開発者を雇用するという展望を明らかにした。