はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

FTXの資産清算計画、ソラナ含むアルトコインへの影響が不安視される

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

FTXの清算プロセス

破綻した暗号資産取引プラットフォームFTX.comは6日、ソラナ(SOL)をはじめとするいくつかのアルトコインを、業界で信頼されているカストディアンサービス、BitGoに移転したと6日に発表した。この動向はFTX.comの再建戦略の一環と見られ、保有している仮想通貨の売却に向けたものと推測される。

FTXは様々なブロックチェーンからネイティブブロックチェーンへのブリッジング(移動)を積極的に行っている。

ブロックチェーン上のデータによると、関連するウォレットから高額なトークンの移動が確認され、投資家は資産価値への影響を懸念している。特にFTX.comは約200億円相当のソラナ(SOL)を保有しており、SOLの市場価格は前日比3.7%下落している(執筆時点)。

FTX.comは8月末に裁判所に提出した書類で、資産管理会社Galaxy Digitalに売却権限を委任する計画を明らかにしていた。この案はまだ裁判で審議される段階であり、9月13日にデラウェア州の破産裁判所に持ち込まれる。

FTXの動きを受けて、Solana Labsの共同創設者であるAnatoly Yakovenko氏は、破綻したFTX.comの顧客に対してSOLを配布することが望ましいと述べた。Yakovenko氏は「SOLを多くのユーザーに配布することは、長期的にソラナ・ネットワークにとってもプラスとなるだろう」とコメントした。

この問題は、SOL以外のエコシステムにも飛び火している。ブロックチェーン分析企業Arkham Intelligenceのオンチェーン分析によれば、FTX.comの関連アドレスは、過去一週間で数百万ドル相当のイーサ(ETH)をはじめ、多くのアルトコインを集約している。その中には、FTXトークン(FTT)、ユニスワップ(UNI)、HXRO(HXRO)、SushiSwap(SUSHI)なども含まれている。

関連:FTX破綻でソラナエコシステムに痛手、再起の見込みは

FTXの再編計画

かつて世界最大級の暗号資産(仮想通貨)デリバティブ・現物取引所として名を馳せたFTXは、2022年11月11日に米連邦破産法11条(チャプターイレブン)にもとづいた破産申請を提出。申請書類によれば、資産と負債は共に100億ドル(約1.3兆円)~500億ドル(約6.9兆円)。しかし、資産の大半はロックアップされたソラナ(SOL)や独自トークンFTTなど、流動性の低いトークンであることが明らかになった。

破綻前、FTX共同創業者であり前CEOのサム・バンクマン=フリード氏はソラナの熱心な支持者であり、ソラナベースの分散型取引所(DEX)を立ち上げるなど、ソラナDeFi(分散型金融)エコシステムの発展に寄与した。バンクマン=フリード氏は現在、約87億ドル(1.3兆円)の顧客資産を不正流用したとして、13件の刑事訴訟を受けている。

FTX.comの再建に関しては今年7月、会社資産の清算を通じて債権者に返済する方針を示していた。しかしながら、FTX.comの事業を再開するための買い手を探す動きもあり、まだ定まっていない部分もある。

FTX弁護士であるBrian Glueckstein氏によれば、FTX.comは2024年の第2四半期には破産手続きを終える予定であるとのこと。しかし、公式の債権者委員会は、弁護士費用などで毎月約5,000万ドル(74億円)が負担になっているとして、より早い解決を求めている。

関連:FTX、破綻後に仮想通貨の不正流出が発覚 被害額600億円規模か

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/14 金曜日
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
13:35
日本円ステーブルコインJPYC、発行額2億円突破
JPYC株式会社は、日本円建ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が2億円を突破したと発表。正式発行から約18日間での達成。保有者数は約3.1万人に達し、JPYC EXの口座開設数も6,000件に到達した。
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
10:33
ビットコインが今月3度目の10万ドル割れ、フラッシュクラッシュ後の資金戻り鈍化
ビットコインは今月3度目となる10万ドル割れを記録し、低調な値動きが続いた。背景には、FRBが利下げに慎重な姿勢を示していることに加え、東証などを運営する日本取引所グループ(JPX)が仮想通貨トレジャリー企業に対して規制を示唆する報道が流れ、市場心理を冷え込ませたことが挙げられる。
09:54
グレースケールのIPO登録書類が公開 トランプ政権下で上場申請続く
仮想通貨資産運用企業グレースケールは、IPO登録届出書を米SECに提出。市場が構築されれば株式のトークン化も検討していく意向を示した。
09:32
米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
カナリー・キャピタルの仮想通貨XRP現物ETFが米国で上場。初日取引高90億円を記録した。2025年に上場したETF中でトップの数字となった。政府機関再開でさらなる承認も期待される。
09:18
チェコの中銀、試験的にビットコインを購入
チェコの中央銀行は、歴史上初めてデジタル資産を購入したと発表。購入したのは仮想通貨ビットコインで、他にも米ドルステーブルコインとトークン化預金も保有すると説明している。
11/13 木曜日
18:07
台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。
17:48
メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普通株希薄化回避、2027年21万BTC目標を掲げる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧