Web3の普及拡大へ
ゲームやスポーツなどの事業を行うディー・エヌ・エー(DeNA)は15日、ブロックチェーンを用いたマルチプレイ早押しクイズゲーム「trivia.tech(トリビアテック)」の提供を同日に開始したことを発表した。
ブロックチェーンには、米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースが推進するイーサリアム(ETH)L2ソリューション「Base」を採用。DeNAはこれから、ブロックチェーンが実現できる新しい体験を多くの人が楽しめるように、新しいサービスや環境を創出していくと説明している。
🔵NOW ON LIVE🔵
— trivia.tech | DeNA (@triviatech_gg) January 15, 2024
On-chain multiplayer quiz game on mobile designed with innovative gamified minting experience for Web3 lovers.
Enjoy on your smartphone, it's free
Play👉 https://t.co/CDXCg3AcSD#triviatech pic.twitter.com/QTMwkyfUi5
trivia.techは、同時接続マルチプレイ型のWeb3クイズゲーム。AからZまでの26問のWeb3に関連した4択クイズに早押しで回答し、その時に接続しているプレイヤーの中で最も早く正解できた1人だけが、アルファベットの文字が描かれたNFT(非代替性トークン)を発行・取得できる。
関連:「NFTを国の成長戦略に」自民党デジタル社会推進本部・平将明議員インタビュー
ゲームは基本無料でプレイが可能だと説明。プレイヤーは26個全てのNFTを集めれば、ゲームクリアとなる。
今回のサービスは2月末までの期間限定で提供する予定だが、それより前にクリアしたプレイヤーが100人に達した場合でもサービスは終了するという。
ゲームはモバイルWebアプリ(PWA)でプレイすることが可能。ユーザーはメタマスク(MetaMask)などのウォレットを使ってログインする。
SNS上ではtrivia.techをプレイする様子が早速投稿された。リリース後の最初の6時間で、上限100人のうち60人がクリアし、全プレイヤーで2.8万回もクイズに挑戦したことが報告されている。
🚀First 6 hours of #triviatech🚀 pic.twitter.com/gRo2Q1pMnM
— trivia.tech | DeNA (@triviatech_gg) January 15, 2024
なお、このゲームにはアスターネットワーク(ASTR)、INTMAX、ポリゴン(MATIC)、ワールドコイン(WLD)のプロジェクトが協力した模様だ。
関連:ブロックチェーンゲームで遊ぶメリットと自律分散型の将来性|廃猫
今後の展開
DeNAは今後、trivia.techで発行したNFTを活用した次のゲームを開発すると説明。また、ユーザーのニーズに応えたサービスも提供していくと述べている。
上述した通り同社は、これからWeb3の新サービスや環境の創出に取り組んでいくとした。そして、Web3の普及には、trivia.techのように多くの人々が気軽に安心して遊べるサービスや環境が重要になるとみている。
今後はWeb3の普及に取り組むビジネスパートナーと共存・共栄しながら、グローバルなサービスを検討することも予定しているとした。
なお、trivia.techの公式Xアカウントには、今回のゲームは「日本語バージョン」であると説明されている。今後は英語バージョンもローンチされる予定だ。
関連:2024年のWeb3ゲーム業界に大きな期待感=Delphi Digitalレポート
Product Ownerの島岡秀知氏へ独占取材
-既存のWeb2クイズアプリとの違いや魅力を教えて下さい
違いは、オンチェーンゲームの定義や、ゲームのロジックやシステム部分、ユーザーのデータなど。誰が何度クリアして、アクションしているのかのユーザーデーターがブロックチェーン上に乗っている「オンチェーンゲーム」であり、Web2のようなサーバーを必要としない。ユーザーが触るフロントエンド以外がブロックチェーンになっている。
-オンチェーンゲームでどんな価値がもたらされますか?
オンチェーンによって、ゲーム運営の自律性が出せる。ブロックチェーンゲームのロジックやステートが公開されており、ユーザー主導で動かしていく。なお、どのタイミングでプレーするのかが見れるというメリットもある。
Web2ゲームだと、運営会社の方向性や意見を信じ込んでやる必要があったが、ブロックチェーンゲームでは、ロジックをユーザーがみて自分達で攻略していくことができる。これは、ユーザーファーストの設計で、たとえば、100名のプレイヤーがクリアしたら自動的に終了し、それを証明することができる。
-なぜBaseチェーンを選んだのか?マルチチェーン展開する予定はありますか?
選択肢としてマルチチェーン対応の可能性もあるが、現状展開する予定はない。
性能の話で言うと、ETHレイヤー2の一つでファイナリティやコストが安く済む。性能の良さもあるし、消費者のUXを重視している。また、friend.techといった成功例や、大規模なユーザー基盤を持つコインベースが支援していることも、Baseのマーケットやビジョンがヒットしている理由であり、そういった意味で今後推進すべきチェーンだと思っている。
今後も引き続きチェーンを問わずゲーム開発やリリースを進めていく。
-構成可能性(composability)について
ゲームのロジックに生まれたデータやアプリに対して、モジュールとして引き継げる。今回のゲームで我々が発行しユーザーが獲得したNFTはOpenseaなどでも閲覧可能。triviaを終了させても次のゲームでNFTのアセットを使って、新たなゲームを創ることができる。
次のゲームでワードパズルであればアセットのアルファベットを使ってワードパズルが作れるようになっている。また、ブロックチェーンで公開したらいろんなコンテンツをユーザーが自ら拡張ができるし、データーやロジックの一部を切り出して新たなゲームをが創ることもできる。
「play to earn」だとトークンを得て稼ぐということが考えられてしまうが、自律的に運用されるという点として、プラットフォームに依存しないようなものが「サトシ・ナカモト」としては作りたかったのかなと思っている。
-DeNAは怪盗ロワイヤルやFFなど他社IPを用いたソシャゲで、ゲーム開発実績が豊富で過去にヒット作を何本も出しておられますが、Web3ゲーム業界への参入を本格化する予定はありますか?
Web3ゲームはポテンシャルがあると思っている一方で、税制の問題や消費者保護の観点で法的な「ハードルが存在しているので、慎重に検討しているところだ。「plaly to earn」は難しいとも思うので慎重にやりつつもテクノロジーの最先端ブロックチェーンらしさを出したゲームに関しては今回のような形であれば考えられるかもしれない。
ブロックチェーンゲームの開発を続けることは検討しているが、現状の市況やユーザーのパイを見ると自社として単独で出していくよりも、国内外の重要なパートナーと提携関係を結んでプロジェクトを出していくことをやっていきたいと考えている。
-今後の展望について
trivia.techの拡張をするパターン:まだ正式な発表は出せる段階ではないが、例えばこの仕組みを使って、IPを持っている会社、(例:車などの分野)古い車などのマニアのコミュニティに向けて、アプローチすることとか。Web3でいうと、日本人の開発者向けにmeetupイベントを開催することで、単純にこのプロジェクトはこうであると伝えるというより、クイズ形式で行ってもらうといった、「learn to play」のカスタマイズ化もアイデアとしてはあり得る。
国内だけでなく海外向けも検討:国内の大手他社が暗号資産ウォレットを作りたかったり、ブロックチェーンに参入したかったりすることがあれば、インフラへのロイヤリティ提供を行いたい。さらに、IPとのコラボをする可能性もある。