はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

GMOコインが24年2月の仮想通貨現物取引ランキング公開 ビットコインが首位を維持

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

GMOコイン現物取引ランキング

暗号資産取引業を営むGMOコインは14日、2024年2月の暗号資産(仮想通貨)取引ランキングを公表した。

顧客同士の売買が可能な「取引所(現物取引)」のランキングにおいて、ビットコイン(BTC)が首位を獲得した。

出典:GMOコイン

ビットコイン(BTC)は2021年11月の69,000ドルを2年半以上ぶりに上回り、円建て、ドル建てともに過去最高値を更新した。この上昇は、24年1月の米国証券取引委員会(SEC)によるビットコインの現物ETF承認に伴う機関投資家の資金流入と、4月頃に予定される半減期への期待から来ている。

続く2位にはイーサリアム(ETH)、3位にはXRPと、前月と変わらぬ順位。イーサリアムは3月13日にメインネットでの大規模アップグレード「Dencun」を実施し、レイヤー2スケーリングソリューションの手数料削減が確認されている。XRPは3月11日に17.9%の価格上昇を見せ、0.7ドル(約100円)台を回復し、再び注目を集めている。

ソラナ(SOL)とアスター(ASTR)は、それぞれ4位と5位を維持。SOLはミームコインに対する熱狂の再燃と、ネットワーク活動増加が資産価格に影響を与えているとの見方もあり、関心が高まっている。昨年第4四半期には、ソラナ・ネットワークの日次アクティブユーザーアドレスが前四半期比75%増加し、代表的なミームコインBONKの価格上昇との相関が指摘された。

関連「ミームコインBONKの価格がソラナ上の活動に相関」フランクリン・テンプルトン分析

Yoki Originsの参加方法

アスターは、3月6日にイーサリアムL2である「Astar zkEVM Powered by Polygon」のメインネットをローンチ。キャンペーン「Yoki Origins」には40以上の日本企業やWeb3プロジェクトが参加。NFTを集めてAstar Networkのオリジナルキャラクター「Yoki」を育てるイベントが開催されている。

「販売所」ランキングでは、上位4銘柄に変化はないが、カルダノ(ADA)が5位に5つ順位を上げ、チェーンリンク(LINK)も7つの順位上昇で8位に入った。なお、GMOコインの販売所ではまだASTRの取り扱いがない状況だ。

GMOコインは、GMOフィナンシャルホールディングスの傘下にある東証上場企業で、GMOインターネットグループの金融部門を担う持株会社。同社は証券取引、外国為替(FX)取引、暗号資産取引などの金融関連事業を手掛けており、暗号資産も外国為替FXも1つのアプリで操作可能だ。

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/04 火曜日
13:51
トランプ大統領、バイナンスCZとの面識を否定 恩赦に対する批判をかわす
トランプ大統領がCBSのインタビュー番組で、バイナンス創設者CZ氏への恩赦について「面識がない」と主張し、その妥当性を強調した。民主党議員らはこの恩赦について強く批判しているが、トランプ氏は米国を仮想通貨No.1にする戦略の一環と擁護している。
11:59
イーサリアム財団、戦略的な新助成金プログラムを発表
イーサリアム財団が優先項目に特化した新助成金プログラムを発表した。ウィッシュリストと提案依頼の2経路で、仮想通貨イーサリアムのエコシステムを戦略的に支援していく。
11:09
チェーンリンク、英FTSE Russellと提携 伝統金融の代表指標をブロックチェーンへ
ロンドン証券取引所グループ傘下のFTSE RussellがChainlinkと提携し、Russell 1000やFTSE 100など主要株価指数のデータをブロックチェーン上で提供開始。18兆ドル超の運用資産の投資指標として利用される指数データがオンチェーン化される。
10:59
リップル社、米国で仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を開始
リップル社は、仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を米国で開始。機関投資家の顧客が、XRPやRLUSDなど複数の著名なデジタル資産の現物取引をOTCで行えるようになったと説明している。
10:02
ビットコイン一時10万5千ドルまで下落、流動性不安再燃|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
09:27
Web3大手アニモカ・ブランズ、ナスダック上場の計画 AIインフラのカレンクと合併で
アニモカ・ブランズがAIインフラを手がけるカレンクと合併契約を締結。2026年にナスダック上場することを計画している。上場Web3・仮想通貨コングロマリットが誕生する見通しだ。
07:56
Balancerの不正流出受けて、L1「ベラチェーン」ネットワークを停止
仮想通貨イーサリアム互換のL1ベラチェーンは、バランサーへの攻撃を受け、エコシステムへの影響を抑えるために対策を講じたと発表。場合によってはハードフォークを行うと述べている。
11/03 月曜日
13:40
欧州が仮想通貨・証券の統一監督機関設立を検討 米SECモデルに
欧州委員会が仮想通貨・証券取引所を一元監督する機関を構想している。米証券取引委員会をモデルにしており、ESMAの権限拡大案も検討していると伝えられる。
13:36
FTX債権者は仮想通貨上昇分の恩恵受けられずか 債権実質回収率の試算は9%~46%
仮想通貨取引所FTXの債権者は破綻時の現金相当額で弁済されるため、債権者はビットコインなどの上昇分を受け取れないことになる。債権者代表は、実質回収率は9~46%と推算した。
10:25
仮想通貨Zcash、プライバシー取引機能をさらに強化へ 新ロードマップ公開
匿名機能を重視する仮想通貨Zcashが2025年10~12月期のロードマップを発表した。プライバシー機能を大幅強化し、スワップ毎の使い捨てアドレスなどを導入する計画だ。
09:00
Sui DEX「Momentum」、11月上旬にTGE予定 累積取引量250億ドル超でエコシステム基盤化
Sui最大のDEX「Momentum」、210万人のユーザーを獲得。投票型ガバナンスで投票者自身が報酬配分を決定し、プールの手数料を得る仕組みで流動性の安定化を目指す。
07:00
【流通額1億円突破】JPYCの買い方・使い方まとめ|何ができる?
JPYCが資金移動業ライセンスを取得し、日本初の円建てステーブルコイン「JPYC EX」を発行へ。特徴や将来性を徹底解説。
11/02 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、フランスのビットコイン戦略的備蓄法案提出やソラナETFの米上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
メタマスクの使い方、仮想通貨の送金や交換、便利機能を図解で簡単に
MetaMaskのインストール方法から送金手順、暗号資産(仮想通貨)取引所への送金や取引所からの出庫方法、セキュリティ対策までを初心者向けに詳しく解説。自己管理型ウォレットの基本知識を身に付けましょう。
11:30
ビットコインは売られ過ぎ水準、来週の指標次第で利下げ期待強まるか|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは逆三尊形成中でギリギリの水準。来週のISM統計で景気減速が確認されれば12月利下げ期待が強まり、11.6万ドルのネックライン到達も。今後の展望を解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧