はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

NTTデジタル、Web3活用の企業横断型NFTキャンペーンを開始 サンリオ「はぴだんぶい」とコラボ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NTTデジタル、Web3活用の企業横断型NFTキャンペーンを開始 サンリオ「はぴだんぶい」とコラボ

NTTデジタルは、2025年1月21日より、サンリオの人気ユニット「はぴだんぶい」とコラボレーションした「はぴウェル応援団」キャンペーンを開始することを発表した。

NTTデジタルは、NTTグループのデジタルトランスフォーメーション(DX)を牽引する中核企業。近年ではWeb3領域での取り組みを特に強化しており、「web3 Jam」プロジェクトを通じて、企業間の垣根を越えたデジタル共創を推進している。

今回実施される本キャンペーンは、同社が推進するWeb3共創プロジェクト「web3 Jam」の一環として実施される。

キャンペーンでは、参加企業各社が設定したミッションをクリアすることで、「はぴだんぶい」をモチーフにした譲渡不可能なNFT(非代替性トークン)を獲得できる。さらに、各社提供の賞品が当たる抽選にも参加可能。身体的・精神的・社会的に良好な状態を志す取り組みの”ウェルネス”をテーマに、楽しみながら健康的な習慣づくりを促進することを目指す。

「web3 Jam」には現在31社が参画しており、本キャンペーンはブロックチェーン技術を活用した企業間の相互送客施策として展開される。経済産業省の「Web3.0・ブロックチェーンを活用したデジタル公共財等構築実証事業」にも採択されるなど注目されるところだ。

web3 Jamとは

web3 Jamは、NTTデジタルが主導する企業間共創プロジェクト。参画企業同士がブロックチェーン技術を活用し、相互送客や共同プロモーションを行う取り組み。2024年5月の発足以来、アサヒ、カルビー、サンリオ、三菱地所など31社が参画しており、従来の業界の枠を超えた新しいビジネス創出を目指している。経済産業省の「Web3.0・ブロックチェーンを活用したデジタル公共財等構築実証事業」にも採択され、今回の「はぴウェル応援団」はその具体的な取り組みの一つとなる。

キャンペーン内容

キャンペーン期間 2025年1月21日(火)10:00~3月2日(日)23:59

キャンペーンサイト https://megaphone-web3jam.com/hapiwell_ouendan/

公式Xアカウント https://x.com/web3jamofficial

1. 健康を「遊びながら」手に入れる

デジタルカードや抽選で当たる賞品を目標に、さまざまなミッションを楽しんでいるうちに、ウェルネスにつながる習慣や知識を身につけるきっかけが得られます。

2. ここでしか見られない「はぴだんぶい」

キャンペーンで獲得できるデジタルカードには、「はぴだんぶい」オリジナルデザインの3Dアニメーションを使用。6キャラクターがキュートに動く姿をお楽しみください!「はぴだんぶい」のデジタルカード

※デジタルカードは譲渡不可のNFT(SBT)となります。

3. 22社が参加する企業共同キャンペーン

いろいろな業界から集まった22社がそれぞれの個性を生かしつつ、「ウェルネス」をテーマに一体となってキャンペーンを盛り上げていきます。

関係者インタビュー

今回NTTデジタルの担当者に「はぴウェル応援団」とWeb3 Jamについて質問を行い、次のようにご回答いただきました。

テーマにウェルネスを選んだ理由と、22社のミッションで工夫した点は

今回のキャンペーンのテーマは、web3 Jamプロジェクトの賛同企業様とのワークショップや意見交換等を踏まえて選定しました。

ミッションの工夫としては、ミッションの難易度に応じてチーム入会編と実践活動編に分けることで、気軽に楽しみたいユーザーにも、今すぐ活動したいユーザーにも参加しやすいキャンペーンとなるように設計したことです。

(譲渡不可の)SBTで発行する理由や意図は

ユーザーのウェルネスに係る活動の証として保有頂けることを想定し、譲渡不可なNFTとして発行する事としました。

集まったデータやコミュニティをどのように活用するか

収集したデータは、本キャンペーンの振り返りやweb3 Jamにおける次回以降のキャンペーンへの有益な情報として活用することを想定しております。また、本キャンペーンの結果等も踏まえて、web3 Jamをコミュニティとしてより自律的に機能し発展してくプロジェクトとできるよう検討していきます。

参加企業の業態が多様にある中、相互送客の施策についてどのような取り組みを想定されているか

今回のキャンペーンを実施した結果として、相互送客の観点でどのような効果があったのかを検証した上で、次回以降のキャンペーンにおいて、より効果的な相互送客の方法を検討していく予定です。具体的には今回のキャンペーンで効果があったと想定される企業や業界の組み合わせ等傾向を把握し検討することを想定しております。

経産省に採択されるなど公共性の高いプロジェクトに見受けられる、目指す成果は

web3 Jamはブロックチェーン技術を活用した企業連携による新たなマーケティングの可能性を探索するプロジェクトとして、公共性の高い取り組みであると評価いただけたことと理解しております。

企業連携による新たなマーケティングの可能性を検証し、取り組みの成果を可能な限り公表していく事で、ブロックチェーン技術の社会実装に貢献してまいります。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:21
初心者向け|仮想通貨取引所のKYC手続きとは?スマホでできるeKYCの流れと注意点
口座開設の必須手順 暗号資産(仮想通貨)取引所を利用し始めるには、口座開設時に「KYC(本人確認)」と呼ばれる手続きが必要です。これは、ユーザーの身分確認や、利用目的の確認を通…
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧