はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

続発する仮想通貨不正流出事件の裏側、取引所のセキュリティ担当が本音を語る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットバンクのセキュリティ責任者が見る取引所セキュリティの現状
国内取引所で発生した30億円相当の不正流出事件について、bitbankセキュリティ責任者が有識者の東氏と配信で対談。「安定度が高いのはビットコイン、面白い仕組みはリップル」などと言及した。

セキュリティの専門家が語る「取引所セキュリティ」の裏話

「仮想通貨」というワードを聞くと次に「セキュリティ」のことが頭をよぎるのは、先週ビットポイントの不正流出事件が発生したからだけではないだろう。過去、マウントゴックス事件を皮切りに、今回の事件を含め直近2年間では大きなハッキング事件が国内で発生している。

しかしながら、仮想通貨の理解にはその技術的理解を含むがゆえに、不正流出事件の発生要因や再発防止に関して、たとえ普段から仮想通貨に慣れ親しんでいる人であっても正しく理解している人は少ない。

今回事件を受けて、bitbankのCBO兼FLOC/ブロックチェーン大学校の校長を務める、ジョナサン・アンダーウッド氏と東氏(@Coin_and_Peace)の対談動画が、仮想通貨系の人気YouTubeチャンネル「ビットコイナー反省会」で公開された。アンダーウッド氏は同取引所でセキュリティに関する責任者を務めている仮想通貨(取引所)セキュリティの専門家だ。

今回の事件は、ビットポイントが保有するホットウォレットから計30億円相当の複数種類の仮想通貨が不正流出した。具体的な攻撃手法は公開されていないが、被害額を全額補償する旨の発表を行っている。

実は正しく理解されていないホット/コールドウォレット

一般的にホットウォレットコールドウォレットは正しく理解されていないことが多い。取引所側もコールドウォレットに顧客資産を保管しているという記述をしていても具体的にどのように保管しているのかはブラックボックスだ。

これに対してアンダーウッド氏は、ホットウォレットを「インターネットに常時接続されている場所に秘密鍵が保管されているウォレット」と定義する。通常秘密鍵を知っていれば、そのウォレットにアクセス可能であるが、その鍵(実際には文字列)がインターネットに常時接続された環境下で保管されているということを意味する。

反対にコールドウォレットは、「一度もインターネットに接続されたことのない場所に秘密鍵が保管されているウォレット」だ。同氏曰く、「一度も」という点が重要で、インターネットに接続されていないデスクトップ上であっても、過去に1回でも接続したことがあればそれはコールドウォレットとは呼ばない。

「コールドウォレットだから安全」というわけではない

では、コールドウォレットは絶対安全なのだろうか。同氏は100%安全ではないと指摘する。

そして、「デジタルセキュリティ」と「物理セキュリティ」の2つのセキュリティを考える必要性に言及する。「物理セキュリティ」とはウォレット自体やその秘密鍵を物理的に紛失するリスクや管理者が死亡したり会社がテロリストに狙われるリスクに関するものだ。

今年初めにカナダの取引所でCEOの死亡(諸説あるが)によって取引所ウォレットにアクセスができなくなったケースが報告されている。犯罪で狙われるリスクは特に取引所関係者であれば高いのは想像に難くない。実際に同氏の所属するBitbankでは秘密鍵を所持する人物同士は飛行機を別々に乗るなどといったリスクヘッジを行なっている。

不正流出事件の対策

様々なリスクがある中で、各社が対策に取り組んでいくわけだが、今後もこのようなハッキング(不正流出)事件は起こり得る。ただ、過去の事例の分析とリスク軽減に努める対策が必要だと話す。

対談内ではハッキングが起こるメカニズムとして、ソーシャルハッキングの例を挙げている。これはミートアップなどのイベントで親しくなった内部の人間へのウイルスファイルの送信やフィッシングメールを使った成りすましによるウイルスファイルの送信によって秘密鍵が盗み出されるという事例だ。

このようなハッキングは常に新しい手口が現れてくるのが一般的で、今後も新しい手口が現れてくる可能性は十分に考えられる。さらにハッカー達は新しい手口で複数の取引所に対して攻撃を行うことが多く、今回の事件はたまたまビットポイントが標的になった可能性もあると指摘する。

そのようなハッキング事件の新規性、拡大可能性を鑑みると、事件後に取引所同士が即座に情報共有することが必要だと語る。現在はそのようなことが行われていないため、別の取引所が同じ手口で狙われるリスクや、独自に情報収集を行わなければいけないコストも発生する。そのような施策は被害を最小限に抑えるという観点で非常に重要だ。

取引所が取り組むべき3つの重要事項

では、各取引所レベルではどのようなことに取り組めばいいのだろうか。アンダーウッド氏は「取引所が最低限取り組むべき3つの対策」を挙げている。

  1. 入金アドレスはコールドウォレットのアドレスを利用する
  2. ホットウォレットの資産は自己資金で対応できる額に留める
  3. 顧客からの出金要請額とブロックチェーンに記載されている額が一致していることを毎回確認する

この上で、「自分がハッカーだったらどういう手口を思いつくか」という観点を持つことが重要だと語る。

さらに同氏は仮想通貨取引所のセキュリティを扱う専門家の観点から、仮想通貨の種類によってセキュリティの観点で特徴があると話す。

セキュリティ上、一番扱いやすいコインは?

アンダーウッド氏は、上記質問に対し、「セキュリティ面で、管理がラクなのはビットコイン(BTC)だ。」とも述べ、以下のような見解を語っている。ビットコインとその派生のBCHやモナコインの場合、問題発生時でも基本的にエンジニアが慌てることがないという。

例えば、運用するノードが不安定で応答していない時に、ただのクラッシュしただけなのか外部からの攻撃なのかという状況があった場合、ビットコイン(BTC)はほぼゼロだ。他の通貨ではわからない時がある。

例えば、イーサリアム(ETH)は、秘密鍵は大丈夫だとしてもdAppsゲームなどを運用する上で必要なインフラ面(パーツ)で不安な面があった。イーサリアム(ETH)はプロトコルレイヤーのマルチシグは存在せず、スマートコントラクトレベルでマルチシグ実装はできる。オープンソース、クローズドソースだから安全ということはない。

スマートコントラクトレイヤーでコールドウォレット制御は止めておこうという判断になった。意図的に通常マルチシグは使用せず、他の対策を施している。

セキュリティ的に面白いのはXRP

また、XRPのセキュリティ面について、「XRPのマルチシグは、同じアドレスのまま、裏で同じマルチシグの権限を持っている鍵を入れ替えることができる。」と言及。

新しい鍵に入れ替えないといけない場合に、アドレスを制御するために必要なマルチシグA,B,C,Dの鍵からE,F,G,Hに入れ替えるが、マルチシグで署名すればアドレスは替わらない。「裏の鍵を自由に入れ替えることが出来る」という機能は、他の通貨でも実装できたら嬉しい点だとしている。

さらに、以下のように続けた。

例えば、ビットコイン(BTC)では、公開鍵のマルチシグスクリプトをハッシュ化してそれがアドレスになる。安全性はあるが利便性にかける部分がある。

新技術「MAST(Merklized Abstract Syntax Tree)」などで、これを緩和できる可能性がある。

不正流出事件が起こりやすい日本特有の状況

冒頭でも述べたが、過去2年で3回もの不正流出事件が日本国内で発生している。そのような状況に対しては、日本人が日本語で情報収集を行う傾向にあるので目立つだけであるというバイアスがあるものの、日本特有の注意すべき点があると述べる。

日本は事業者として運営のライセンス取得が難しいのは事実だ。しかし一方でこれは、ライセンスの要項を満たすことが目的化したり、一度要項を満たした後はそのレベルを維持するという観点が欠落するケースが多いと話す。個人情報保護法のPマークを取得した企業がそれ自体が目的化し、その後個人情報の流出被害に遭うという例をあげる。

今後、取引所側、ユーザ側双方がセキュリティに対して正しい理解を行い、常に更新される情報を正確に追求していくことが重要だ。

CoinPostの関連記事

ビットポイントのハッキング事件、攻撃手法と考えられる3つの可能性
仮想通貨取引所ビットポイントのハッキング事件、攻撃手法と考えられる3つの可能性を分析。
ビットコイン(BTC)が100万円台を維持した理由 米公聴会における温度感の変化と今後の注目点
2日連続で行われた公聴会。上院の追及内容に対し、下院では仮想通貨市場に影響が及ばなかった理由を解説。今後の注目ポイントも併せて掲載。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/18 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、企業のETH大量購入やアーサー・ヘイズのBTC100万ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:49
UPCXが2025 Tokyo E-Prixスポンサーに 次世代決済とFanlinkの可能性を解説
UPCXが「2025 Tokyo E-Prix」のスポンサー契約を発表。世界標準決済を目指すブロックチェーンプラットフォーム「UPCX」と、ファン支援サービス「Fanlink」の特徴をCEO中野誠氏が解説した。秒間10万件の処理能力やグローバル展開の展望とは?
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネット株価1340円到達の可能性に高い関心
今週は、仮想通貨ビットコインの専門家アダム・バック氏によるメタプラネットの株価試算、資産運用会社によるイーサリアム価格急騰の要因分析、空売り投資家ジム・チェイノス氏の投資戦略に関するニュースが最も関心を集めた。
05/17 土曜日
14:00
アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。
13:05
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。
12:43
史上最高値を試すのは時間の問題か、米中貿易緩和も上値トライ失敗|bitbankアナリスト寄稿
米中関税115%引き下げ合意やインフレ指標下振れもビットコイン上値を抑える展開。アリゾナ州知事の暗号資産準備金法案への拒否権行使も影響。短期筋による損切り送金増加で売りをこなした可能性。史上最高値トライは時間の問題か。bitbank長谷川アナリストが週次相場分析を解説。
11:00
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。
10:10
トランプ家のWLFI、民主党議員による調査要請を正式拒否
トランプ一族の金融企業WLFIが上院による調査を拒否した。政治的動機と批判し、同社は説明責任や米ドル優位性を指針としていると主張。倫理規定違反の疑惑なども否定している。
09:02
ETH・BTC比率が5年ぶり急騰、アルトシーズンの到来示唆か
イーサリアム/ビットコイン(ETH・BTC)価格比率が過去5年最低水準から38%急反発。ETFによる買い増し、取引所流入減少などの指標から需要増加・売却圧力低下が鮮明に。「極端な過小評価ゾーン」からの回復が示すアルトコインシーズン到来の可能性を分析。
07:50
ビットコインで利回り獲得、Solvがアバランチ基盤の新トークン発表
仮想通貨ビットコインの保有者にRWAの利回り獲得手段を提供するため、Solv Protocolはアバランチ上にSolvBTC.AVAXをローンチ。ローンチの目的や仕組みを説明した。
07:30
10億ドルのビットコイン投資を検討、米上場のシンガポール医療企業
シンガポールの医療企業バーゼル・メディカル・グループが10億ドル規模のビットコイン投資に関する交渉を開始。ストラテジー社に続く大規模企業BTC投資の新事例として注目される中、「革新的な株式交換契約」を通じてアジア医療企業最強の財務体質構築を目指す。
06:45
米裁判所、SECとリップルの和解案を「手続き上不適切」として却下 再申請へ
米連邦地裁がSECとリップルの和解申請を「手続き上不適切」として却下。民事訴訟規則違反が原因で、両者は適切な手続きでの再申請を迫られる状況に。
06:25
イーロン・マスクの『Kekius Maximus』切り替えでミームコインが2倍以上急騰
イーロン・マスク氏がツイッターのプロフィール画像とユーザー名をミームトークン「Kekius Maximus」に変更し、関連トークンが2倍以上急騰。昨年の900%上昇・急落事例に続くマスク氏のSNS活動による仮想通貨市場への影響力を示す展開に。
06:05
サウジ中央銀行、15億円相当のストラテジー株保有でビットコインに間接投資
サウジ中央銀行がセイラーのストラテジー社の株を25656株取得し仮想通貨ビットコインへの間接投資を開始したことが確認された。
05/16 金曜日
17:00
マスクネットワークとは?仮想通貨MASKの買い方・取引所まで徹底解説
Mask NetworkはSNS×Web3をシームレスに接続するSocial-Fiプラットフォーム。本記事では特徴とMASKトークンの買い方を初心者向けに解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧