はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リップル大進撃、XRP価格高騰の裏側

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

XRPが50円をタッチしてから高騰が止まらず、数日でその倍の100円に一瞬到達する高騰を記録
価格停滞時は、ビットコインキャッシュやIOTA、ライトコインに時価総額で負けて6位に落ち込んでいましたが、最高値更新時は時価総額3位のビットコインキャッシュを抜き再度3位の座へと戻っています。
「リップル」という名前が様々なメディアで紹介されて知名度が上がっている
日経新聞の電子版だけではなく、紙面にも掲載され、テレビでもSBI Ripple Asia CEOである沖田 貴史氏が出演しました。
XRPのロックアップについて注目すべき情報
リップル社は過去18ヶ月、毎月平均300M XRPを放出(売却)を行っていました。これは単なる推察ですが、ロックアップが完了したことにより、このテスト的な売りが終了した結果、価格上昇に影響したのでは無いかと思われます。

リップル(XRP)が数ヶ月の停滞を経て、50円をタッチしてから高騰が止まらず、数日でその倍の100円に一瞬到達する高騰を記録しました。

価格停滞時は、ビットコインキャッシュやIOTA、ライトコインに時価総額で負けて6位に落ち込んでいましたが、最高値更新時は時価総額3位のビットコインキャッシュを抜き再度3位の座へと戻っています。

現在はアジアマーケットが動く時間となり、一時価格が下落し時価総額4位で安定しています。

リップル(XRP)は元から多くの優良企業と提携を組んでいることから高騰には多くの要因があることは間違いありませんが、ここ数日の動きから高騰要因について考察致します。

リップル(XRP)の高騰

CoinPostでは、リップル(XRP)が高騰して50円に到達した時の考察記事を掲載致しました。

リップル(XRP)最高値50円台を記録/高騰の理由は?
リップル(XRP)が最高値50円台を記録しました。XRP価格上昇の要因として挙げられるのは、リップル社の技術を活用した日韓国際送金の実験開始のニュースと思われます。
1、SBIホールディングス傘下のSBI Ripple Asiaを中心として活動する、内外為替一元化コンソーシアムが、先日リップル社技術を利用する準備が整い、日韓のブロックチェーン利用国際送金の実験開始が発表
これに利用されるのはXRPではなく、「xCurrent」という技術ですが、将来的に為替ペッグによるコストカットを加味してXRPの導入に関しても言及しています。
2、リップル社David Schwartz氏による大きな企業との提携に関する言及
これはXRPチャットで記載され、海外で話題となった内容ですが、本人はツイッターで冗談であったとの言及をした上でXRPチャットの内容削除を行なっており、実際に発表が行われるかは謎に包まれたままです。

リップルの知名度が大幅に向上

最近リップルの知名度が様々なメディアの紹介により高くなっています。

日経紙面掲載

この日韓国際送金については、日経電子版だけでなく新聞紙紙面でも掲載されました。

これまでビットコインに関しての掲載は多かったのですが、リップル社の技術についての情報が掲載され、更には「XRP」の文字も記載されていました。

テレビ放映

本日朝、「日経モーニングプラス BSジャパン」にSBI Ripple Asia CEOである沖田 貴史氏が出演しました。

内外為替一元化コンソーシアムが提供する、リップルブロックチェーン技術を利用した決済アプリケーションのデモンストレーションが放送されました。

このアプリケーションには「Ripple」の文字が入っていたことで話題を呼んでいます。

リップル社はXRPをリップルと表記しないため、XRPが直接関わってくるのかは未だ謎のままですが、日韓国際送金の例を考えると同じような流れになる可能性は高いでしょう。

ただ、このテレビ放映での認知度向上は間違いないと言えます。

ロックアップについて

先日の記事では取り上げなかったのですが、先日リップルのロックアップも結果的には価格上昇に繋がっていそうです。

リップル社が550億XRPのロックアップ完了を公式発表/価格も大幅に上昇を記録
リップル(XRP)が550億XRPのロックアップを完了しました。2018年は安定した流動性、健全で信頼の置けるXRP市場構築を深めることができ価格が上がることも期待されます。また、変わらずリップル社のVisionはValue of Internetの世界を実現することは変わらず動いています。

ロックアップ概要

12月8日、リップル社が保有する630億XRPのうち90%の550億XRPがロックアップ完了しました。

2018年以降は毎月一日に550億XRPのうち、10億XRP分がロックアップ期限を迎え、リップル社がXRPをその分市場に放出することができます。

また、その月で10億XRPに到達しなかった場合、余ったXRPは再度55ヶ月間ロックアップされます。

また、リップル社は過去18ヶ月、毎月平均300M XRPを放出(売却)を行っていたと発表しています。

ロックアップについて注目すべき点

注目すべきは、このロックアップの発表された内容の中の「リップル社は過去18ヶ月、毎月平均300M XRPを放出(売却)を行っていた」という部分です。

この売却は将来的にXRPが実世界で利用されるときに、XRP利用企業側に売却することなどを見越したテストで市場に売却していた平均300M XRPが売りの圧力となっていた可能性があります。

リップル社もこの記載をするときに「For comparison」と付けていることからも、このロックアップが完了したことにより、このテスト的な売りが終了したのでは無いかと考えています。

300M(3億) XRPは、市場価格が30円の時で仮定して90億円に相当します。

これはXRPの時価総額に対しては少ない金額ですが、以前からXRPの提携の話題や人気度などに対して思ったように価格上昇が見込めなかったことや、この売却の圧力が仮に取り除かれたことが最初の価格上昇のトリガーになった可能性を考えるとありえない話では無い、と思います。

XRPの実用性は他の仮想通貨をリードしている

結果的に価格が大きく伸びたことや流動性の向上は、リップル社にとっても投資者にとっても良い結果となりました。

2017年は仮想通貨が大きく認知された年ではありましたが、年末にかけての仮想通貨市場全体の兆候として、実社会での利用が明確になっている通貨の伸びが顕著に表れているような印象を受けます。

この中でリップル社が提供するリップルブロックチェーン技術やXRPは、提携銀行や明確なコストカットが見えていることで、実世界の大々的な利用に一番近い通貨ではないでしょうか?

今回大きな価格上昇となったことで、価格の反発は気をつけたほうがいいですが、将来的な価値を見越して中長期的な目で見ることも大事になるかもしれません。

結局価格上昇の大きな理由として考えられるのは、

1、内外為替一元化コンソーシアム主導の日韓のブロックチェーン利用国際送金の実験開始

2、ロックアップに関して

ではないかと考察しました。

しかしリップル社やXRPを支援する投資家が日本に多いことなどを考えると日本市場も世界に大きな影響を与えていることを考えずにはいられません。

リップル(Ripple)ニュースまとめ : 価格変動に関する最新情報を随時更新
仮想通貨リップル(Ripple)のニュースをまとめた特集記事です。価格変動に関わる最新ニュースや取り扱い取引所、ウォレットについての最新情報を更新していきます。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/11 火曜日
18:00
スターテイル、スーパーアプリ公開 ソニーBSLのL2「Soneium」対応
Startale GroupがSoneium向けスーパーアプリ「Startale App」を発表。SNSアカウントでログインするだけで、ガス代や秘密鍵管理不要でオンチェーンアプリにアクセス可能に。
16:49
ファンプラ(FPL)、公募価格下回る展開 コインチェックIEO4例目
コインチェックIEOのファンプラ(FPL)は初回板寄せ1.495円で価格形成後、まもなく公募価格1円を下回って推移。応募倍率9.06倍、過去IEOとの比較、初日価格推移を速報で解説。
15:06
ユニスワップが収益モデルを刷新、プロトコル収益でUNIを焼却へ
分散型取引所 ユニスワップ(Uniswap)は、手数料の一部をプロトコルが徴収し UNI トークンの焼却に充てる「フィースイッチ」機構を導入する「UNIfication提案」を発表。実現への期待から UNI 価格は30%前後急騰した。
14:02
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ ドリームレース!」、12月26日にサービス終了
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ ドリームレース!」が12月26日にサービス終了。売上によるトークン買い支えモデルの継続が困難になったことや、外部要因への対応コストが影響。約2年半の運営に幕。MSMトークンはDEX上で存続予定。
13:35
英中銀、「システム上重要な」ステーブルコイン規制案で意見募集 保有上限を設定
イングランド銀行は、ポンド建てシステム上重要なステーブルコインの規制案を公表。個人に2万ポンド(約390万円)、企業に1000万ポンド(約19億5000万円)の一時的な保有上限を設定し、銀行預金の急速な流出リスクを管理する。
13:10
今後の仮想通貨市場、レバレッジ崩壊後の回復見込みは?=コインベース分析
コインベースが10月清算イベント後の仮想通貨市場について最新の分析を発表。レバレッジが解消され今後数か月はゆるやかに上昇すると予想している。
11:05
金持ち父さん著者キヨサキ、ビットコイン・金・銀の価格予想を公開 「売らずに買い続ける」
『金持ち父さん貧乏父さん』著者のロバート・キヨサキ氏が2026年のビットコイン価格を25万ドルと予想した。金や銀にも強気の見通しを示し、米国の債務拡大を理由に実物資産への投資を推奨。
10:35
ランブル、テザー支援でノーザンデータ買収へ AI・HPC事業を強化
動画プラットフォームRumbleが、ステーブルコイン大手テザーの支援を受けてAI企業ノーザンデータを買収する。欧州最大級のGPU事業獲得でクラウド事業を強化する。
09:45
仮想通貨取引所ジェミニ、IPO後初の決算発表 予想超える売上増も損失拡大
ウィンクルボス兄弟創業のジェミニが株式上場後初の四半期決算を発表し、1株当たり6.67ドルの損失を計上した。売上高は5,060万ドルで前年比2倍に増加したが、上場関連費用が重荷となった。
09:15
KDDI、Pontaをステーブルコインに替えられるサービス提供へ
KDDIは年内にも、共通ポイントPontaをステーブルコインに替えて決済や送金に利用できるようにすることがわかった。ブロックチェーン上の金融サービスでも活用できるようにする。
08:05
ブロック社のスクエア、400万店舗でビットコイン決済開始
ジャック・ドーシー率いるブロック社が、スクエアで全世界400万店舗のビットコイン決済を可能にした。Square Bitcoinは2027年まで手数料無料で、ライトニングネットワークによる即時決済を提供。
07:40
米上院農業委員会が仮想通貨規制法案の草案公開、CFTCに新たな権限付与へ
米上院農業委員会が仮想通貨規制法案の草案を公開し、CFTCにデジタル・コモディティの規制権限を付与する内容を明らかにした。多くの部分が両党間の交渉中で未解決となっている。
07:02
仮想通貨投資商品、先週は約1800億円の資金が純流出
CoinSharesは、ETFなどの仮想通貨投資商品全体への先週における資金フローは約1,800億円の純流出だったと報告。ビットコインとイーサリアムの商品が流出を主導した。
06:40
コインベース、トークン販売プラットフォーム開始、第1弾は仮想通貨モナド(Monad)
コインベースが個人投資家向けトークンセール・プラットフォームを立ち上げた。米国の個人投資家が2018年以降初めて公開トークンセールに参加でき、第1弾としてモナドのセールを11月17日から実施する。
06:15
Bakkt決算、黒字転換で売上高27%増 事業再編が完了段階に
堀田丸正の筆頭株主Bakkt(バックト)が第3四半期に売上高4億220万ドル、調整後EBITDA2,870万ドルを達成し黒字転換した。ロイヤルティ事業を売却し、機関投資家向け仮想通貨インフラ企業やAIサービスへの転換を進めている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧