はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ひろゆき×加納裕三 特別対談レポート『ビットコイン・Web3は世の中に必要か』|WebXカンファレンス

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

新興技術の構築にフォーカスすべき

Web3やビットコインは世界で注目されるトピックの一つとされるが、直感的にわかりづらく、そもそもどの様なニーズや将来性があるかを明確に答えられる人は少ない。

そこで、CoinPost株式会社の主催するWebXカンファレンスにて、Web3に精通する加納裕三氏と、実業家であり2ちゃんねるの創設者の「ひろゆき」こと西村博之氏が、「ビットコイン・Web3は世の中に必要か?」をテーマに対談を実施。初心者から事業者まで理解を深める機会となった。

西村博之氏と加納裕三氏の対談は、ビジネス動画メディア『ReHacQ』の協力のもと実現した。モデレーターは、経済・ビジネスに関するバラエティー番組『ReHacQ』を手がける株式会社tonari代表取締役CEO高橋 弘樹氏が務めた。

8/21追記:WebX特別対談の映像が初公開されました。ぜひご覧下さい。

対談内容

自身もWeb3ゲーム、例えばSTEPNを楽しんでいるというひろゆき氏。「Web3の世界には詐欺的な人々が存在し、その理由としてWeb3の不明瞭な法的立場とユーザーの理解不足が詐欺的行為を生む根底にある」と同氏は警告した。

ひろゆき氏は特に、NFT(非代替性トークン)が具体的にどのような権利を取引しているのかが不明瞭であると指摘した。加納氏との対談を通じて、法的にはデジタルデータの所有権を認めていないため、NFTを購入してもデータの所有権は得られないという事実が、出席者の間で改めて共有された。

加納氏は、NFTは所有権や著作権を持たず、取引されているのは”所有感”だけであると明言。その価値はNFTを持つことを誇りに思う人々によって支えられており、ユーザーはそのことを理解して取引を行うべきだと述べた。さらに、グローバルな環境では、利用規約を含むユーザーの認識が重要であると強調した。

ひろゆき氏は、似た見解をWeb3全体にも示している。同氏は、投機で儲けたい人、またそうした人を欺いて儲けようとする業者の比率が増え、純粋に構築をモチベーションとする人々の割合が小さくなっている状況に懸念を示す。

加納氏も同意し、インターネットの黎明期や2000年前後のインターネットバブルと似た状況だと語る。しかし、ひろゆき氏は、上場企業には投資家保護のためのチェックシステムが存在したが、オープン市場であるWeb3にはそれが欠けており、投資家にとって危険であると批判した。また、IEOなど自主規制ルールが整備されているが、、チャンスを追求するユーザーが海外への進出を考え、結果的に詐欺に巻き込まれる現状を憂慮した。

最後に、Web3の可能性について語った加納氏は、少額決済に大きな可能性があると見ており、マンホール撮影(例:TEKKON)のような大衆労働力を活用し、少額の報酬を手渡す新たなビジネスモデルが存在すると語った。

それに対して、ひろゆき氏は、ユーザーにとってWeb3は大金を稼ぐ手段ではなく、STEPNのようなゲームで一日数百円を稼ぐレベルの世界であるべきだとし、参加者に金儲けよりも他の動機を見つけるよう忠告した。

Web3について意見交換した両者。異色の対談は盛況のまま幕を閉じた。

Web3と仮想通貨

日本では自民党のWeb3プロジェクトチームが立ち上げられ、AIとWeb3の進化を踏まえた新たな国家戦略を総理に提言するなど、Web3推進への気運が高まっている。

そうした中、ビットコインなど仮想通貨やNFT(非代替性トークン)、分散型金融(DeFi)などは世の中をどのように変えるポテンシャルがあるのか、そもそもこれからの社会ではそうしたWeb3の発展が必要なのか注目されている。

関連:なぜ日本政府は「Web3政策」を推進し始めたのか?重要ポイントと関連ニュースまとめ

Web3とは

現状の中央集権体制のウェブをWeb2.0と定義し、ブロックチェーン等を用いて非中央集権型のネットワークを実現する試みを指す。代表的な特徴は、仮想通貨ウォレットを利用したdAppsへのアクセスなど、ブロックチェーンをはじめとする分散型ネットワークのユースケースがある。

▶️仮想通貨用語集

登壇者プロフィール

株式会社bitFlyer 加納 裕三 CEO。ゴールドマン・サックス証券(株)等を経て、2014年に(株)bitFlyerを共同創業。以降、国内の法改正に関する提言や自主規制ルールの策定等に尽力すると共に、暗号資産交換業者であるbitFlyer USA, Inc.のCEO、bitFlyer EUROPE S.A.のチェアマンを歴任し、グローバルな視点で暗号資産交換業業界の発展に貢献。現在、2019年に設立した(株)bitFlyer Blockchainの代表取締役を務めるほか、(一社)日本ブロックチェーン協会(JBA)代表理事、(一社) Metaverse Japanアドバイザー等を務め、web3業界の発展に向け意欲的に活動中。

西村 博之氏。日本の実業家、論客。2ちゃんねる創設者。フランス・パリ在住。英語圏最大の匿名掲示板「4chan」管理人。日本最大級の匿名掲示板「2ちゃんねる」開設者。東京プラス株式会社代表取締役。有限会社未来検索ブラジル取締役。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
10:35
ビットコイン上昇鈍化、株との相関崩れる:トレジャリー企業動向と利下げ観測が焦点|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは上値の重い推移を続けている。米株価指数や金(ゴールド)が最高値圏に位置している一方で、ビットコインは上昇に伸び悩んでいる。その背景は?
10:00
コインベース、SECの文書破棄を問題視 裁判所に制裁求める 
仮想通貨取引所コインベースが米証券取引委員会の公文書破棄を問題視し、連邦裁判所に制裁措置を求めた。ゲンスラー前委員長のメッセージが破棄されていたことが監査で判明した。
09:45
Blockstreamら3社、東京で非公開のイベント開催
仮想通貨ビットコインのインフラ開発企業Blockstreamらは東京で非公開のイベントを開催。テーマは「ビットコインとRWAでアジアの金融変革を推進する」である。
08:40
イーサリアム、機関投資家需要拡大でオンチェーン活動が過去最高水準到達
Cryptoquantの最新レポートによると、イーサリアムは機関投資家の需要拡大により強固な上昇サイクルを示している。
07:10
ポリマーケット、90億ドル評価で資金調達検討 チェーンリンク提携も
予測市場プラットフォームのポリマーケットが90億ドル評価での資金調達を検討している。競合のカルシも50億ドル評価での調達を進めており、両社の成長が加速している。
06:30
WLFI、トークンバーン提案で99%の賛成票を獲得
ワールド・リバティ・フィナンシャルがWLFIトークンの買い戻し・バーン提案を発表した。現在99.57%の賛成票を獲得し、流通量減少によるパフォーマンス改善が期待される。
06:10
ジェミニがナスダック上場実現、ウィンクルボス兄弟はビットコイン100万ドル到達を予想
ウィンクルボス兄弟の仮想通貨取引所ジェミニがIPO上場を果たした。株価は28ドルから40ドル超に上昇し、ビットコイン100万ドル予想も発表した。
05:45
テザー社、米国規制対応ステーブルコインUSATを発表
テザー社が米国規制準拠のドルステーブルコインUSATを発表。ホワイトハウス仮想通貨評議会の元高官ボー・ハインズ氏がCEOに就任。
09/12 金曜日
16:00
AIと仮想通貨がもたらすサイバー空間の新たな脅威|WebX2025で語られた国家安全保障・金融リスク
大型Web3カンファレンス「WebX」では「クリプト・サイバーリスク: 国家安全保障、金融、Web3」をテーマとしたパネルセッションが開催され、金融犯罪や仮想通貨犯罪を助長すると同時に防止にも役立つという二面性を持つテクノロジーの使用に焦点が当てられた。
14:52
GateグループCEOのハン博士がCEX・DEX市場動向を解説、今後の日本展開計画も明らかに|WebX2025
Gate.ioのリン・ハンCEOがWebX 2025で登壇。世界3,600万ユーザーを抱える同社がCEXとDEXの市場分析を発表。2030年までのビットコイン価格予測や日本でのライセンス取得、2025年中の日本市場参入計画について言及した。
13:55
ギャラクシー・デジタル、800億円相当のソラナを取得 ノボグラッツCEOは「ソラナシーズン」と評価
「ソラナシーズン」とみなすギャラクシー・デジタルは過去24時間で231万SOLを取得。フォワード・インダストリーズへの16.5億ドル投資参加に関連する動きか。
13:14
米国でハイパーリキッドETF申請計画|Paypalもステーブルコイン提案へ参加
バンエック社が米国でハイパーリキッドのステーキングETFを米国で申請予定。パクソス社もペイパル連携でステーブルコイン提案を発表。
13:00
ソラナ(SOL)の将来価格予測|ETF承認期待と今後の見通し
ソラナ(SOL)は「イーサリアムキラー」として注目される暗号資産です。イーサリアムより圧倒的に速くて安いため、多くのアプリで使われています。 2025年は特に注目の年です。米国…
12:02
CryptoQuantがETH上昇サイクルを高評価 Hyperliquid(HYPE)最高値更新はETF申請など追い風に
データ分析企業CryptoQuantがイーサリアム(ETH)の上昇サイクルを高く評価した。一方、資産運用大手VanEckがHyperliquid(HYPE)の現物ステーキングETF申請を発表。これらが材料視され、HYPEは過去最高値56.1ドルを記録するなど前週比23%上昇。機関投資家のアルトコイン投資拡大が鮮明になっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧