はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

SBI VCトレード、ステーブルコインUSDCの一般取引開始へ 26日から レンディングも計画

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

国内初の一般顧客向けUSDC取引サービス

SBI VCトレードは2025年3月26日(水)の19時より、「ユーエスディーシー(USDC)」の一般向け取扱いを開始する。顧客は販売所でのUSDC売買や入出庫が可能になる。同社は今後、USDCのレンディングサービスの早期提供開始も視野に入れている。

一般顧客向けUSDC取引サービスの提供は、国内では初となる見込みだ。*2025年3月25日現在、国内暗号資産交換業者および電子決済手段等取引業者を対象とした同社調べ。

USDCは米ドルの価格に連動するステーブルコインであり、高い流動性を持つ現金および現金同等資産によって裏付けられたデジタル資産だ。その裏付け資産は信頼性の高い金融機関に保管され、第三者機関による月次の証明報告が実施されることで、高い透明性が確保されている。

なお、今回の取扱いで対応するチェーンはイーサリアムのみとなっている。同社は米ドル定期預金を上回る高い運用収益が見込めるUSDCのレンディング(USDCを貸し出して利息を得られるサービス)についても、早期の提供開始を目指しているという。

SBI VCトレードは「顧客中心主義」に基づき、利用者視点に立ったサービスの提供を推進。親会社であるSBIホールディングスは昨年11月、世界最大の規制対象ステーブルコインであるUSDCを発行するCircle Internet Financialとの包括的業務提携に向けた基本合意書を締結していた。

記者会見の内容

SBIホールディングスとステーブルコイン大手のCircle Internet Group, Inc.は3月25日、日本市場におけるUSDCステーブルコインの普及拡大を目指す戦略的パートナーシップを発表した。この提携の一環として両社は合弁会社を設立し、国内暗号資産市場でのUSDC利用促進に向けた取り組みを強化する。

今後は、Binance Japan、bitbank、bitFlyerなど、他の国内の主要暗号資産取引所も近日中にUSDCの上場を予定しており、日本市場におけるUSDCの流動性と利便性が大幅に向上する見通しだ。

Circle共同創業者兼CEOのJeremy Allaire氏は「Web3やブロックチェーン技術の採用において日本が示すリーダーシップと明確な規制枠組みを高く評価している」とコメント。一方、SBIホールディングスCEOの北尾吉孝氏は「このパートナーシップにより、日本における金融アクセスの向上とデジタル資産イノベーションの加速に貢献できる」と期待を示した。

USDCの特徴

発行元である米サークル(Circle Internet Financial)は、同社日本法人サークルジャパン(Circle Japan KK)を通じて、日本市場での戦略的展開を加速させている。

USDCは米ドルと1:1で価値が連動するステーブルコインであり、その信頼性の基盤として約80%の短期米国債と約20%の現金預金による裏付け資産を保有している。さらに毎月第三者機関による厳格な監査を実施することで、透明性の高さが市場からの信頼を獲得している。

USDC Supply

USDC流通量推移 出典:VISA

2025年3月25日時点での時価総額は約600億ドル(約9兆円)に達し、業界最大手のUSDTに次ぐ第2位の規模を誇っている。分散型金融(DeFi)エコシステムにおける活用も顕著だ。代表的なレンディングプロトコルであるAaveやCompoundでは、USDCを預け入れて(Supply)利息収入を得たり、イーサリアム(ETH)などの暗号資産を担保にUSDCを借り入れ(Borrow)したりする取引が活発に行われている。

市場の価格変動リスク(ボラティリティ)を回避しながら安定した利回りを追求できることから、USDCはDeFiレンディングや流動性提供(LP)などの分野において、投資家やトレーダーから戦略的な資産として積極的に活用されている。

今回の提携により、日本の暗号資産市場におけるステーブルコインの普及促進と、国内外のデジタル決済インフラの整備に大きな影響を与えると見られている。

関連:ステーブルコイン「USDC」の買い方、DeFi運用・使い方を徹底解説

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/23 水曜日
14:15
ストラテジー、新優先株『STRC』でビットコイン投資拡大へ 専門家の見解は?
米ストラテジー社が年利9%の月次配当付き優先株「STRC」500万株のIPOを発表した。ビットコインの継続的な追加購入のために5億ドルの調達を目指す。
13:40
ビットコイン年末14万ドル予想も、夏の調整リスクを警告=10xリサーチ
10xリサーチが1950億ドルの資金流入を分析し、仮想通貨ビットコイン年末14万ドル予想を発表。コインベース株は22%割高でオプション市場に過熱感が見られ、夏場の調整可能性を指摘している。
11:50
イーサリアム、需要ショックで上昇継続か ビットワイズCIO予測
ビットワイズCIOが仮想通貨イーサリアム価格の上昇要因や今後の動向を分析した。ETF流入とトレジャリー戦略企業の需要増加で供給を大幅に上回る状況だと指摘している。
11:35
アーク、270億円相当ビットマイン株取得でイーサリアム財務戦略を支援
キャシー・ウッド率いるアークインベストがビットマイン・イマージョンの株式1.82億ドル分を取得し、ビットマインのイーサリアム5%保有目標を支援。
10:45
ベテラン投資家タピエロが予測、仮想通貨経済が今後10年で50兆ドル規模に
元タイガーマネジメントのタピエロ氏が仮想通貨投資ファンドを50Tブランドに統合。デジタル資産市場50兆ドル成長予測で5億ドル新ファンド設立、サークルIPOなど実績多数。
10:22
コインベース、米大手銀PNCの顧客に仮想通貨サービス提供へ
米大手仮想通貨取引所コインベースがPNC銀行と戦略的提携を発表した。1200万人の顧客に向けてBTC・ETH取引サービスへのアクセスを提供予定だ。
10:10
米国の仮想通貨ETF、現物設定・償還の申請続く
米国で複数の仮想通貨ETFの現物設定・償還の申請書が新たにSECに提出された。この変更はビットコインやイーサリアムのETFに適用する目的で申請されている。
07:45
米SEC、ビットワイズの仮想通貨指数連動型ETF承認を一時停止
米SECがビットワイズの仮想通貨10銘柄のインデックスETF承認を火曜日に決定後、すぐに一時停止して委員会での見直しを開始。グレースケールファンドに続く慎重な審査姿勢を示している。
07:25
金持ち父さん著者、バブル崩壊の可能性を警告
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏は、バブルが崩壊し始めようとしていると警告。実際にバブルが崩壊すれば金、銀、仮想通貨ビットコインを購入すると予告した。
06:55
21シェアーズがONDOの現物ETFを申請、トランプ政権下でRWAトークン注目高まる
21シェアーズが仮想通貨ONDOの現物ETF申請をSECに提出。トランプ大統領関連のWLFIも投資する現実資産トークン化プラットフォームに機関投資家の関心が集まっているようだ。
06:30
シタデル、SECに証券トークン化の慎重対応求める
世界最大級マーケットメーカーのシタデル・セキュリティーズが米SECに書簡送付。証券トークン化で規制例外措置ではなく正式なルール策定プロセスを要求。
06:11
米上場ビット・オリジン、ドージコインを4050万DOGE購入
ナスダックの小型株ビット・オリジンが7月21日に仮想通貨ドージコインの大量購入を発表。
05:45
トランプ政権、初の仮想通貨政策報告書を今月中公開予定=報道
トランプ政権初の包括的仮想通貨政策報告書が月内公表予定。デジタル資産作業部会が財務省やSECと連携し、国家備蓄やビットコイン準備金設立を進める。
05:35
米上院銀行委員会、仮想通貨市場構造法案を発表
米共和党議員が仮想通貨市場構造法案の討議草案を公開。下院で超党派支持を得たクラリティー法を基盤に包括的規制枠組み構築を目指す。
07/22 火曜日
18:15
ソラナで新ステーブルコイン「USD’」ローンチへ、GENIUS法準拠でBraleが発行
米規制準拠の次世代ステーブルコイン「USD’」がソラナチェーン上でローンチした。米国債100%担保でBraleが発行、金融機関対応の設計が注目されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧