はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン、S&P500との相関性低下か クジラ数は3ヶ月ぶりの高水準

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

株指数の相関性低下か

仮想通貨ビットコイン(BTC)が最近のS&P500など世界の株式市場との相関性を弱め、独自の動きを見せ始めていることが明らかになった。仮想通貨分析会社サンティメント(Santiment)が3月29日に発表したレポートによると、トランプ大統領による関税やインフレ懸念で株式市場が下落する中、ビットコインは先週0.4%のプラスを記録し、執筆時点で84,300ドル(レポート投稿時)の価格を維持していた。

一方、S&P500指数は先週木曜日から大幅に下落し3月13日に記録した安値水準に近づいた。サンティメントは、株式市場の週間終値後にビットコインが緩やかな反発を見せたことを指摘し、「この乖離は、マクロ経済の逆風にもかかわらず、ビットコインが2022年の弱気相場時ほど株式市場に依存していないことを示唆している」と分析した。

出典:Santiment

サンティメントは、マクロ環境が不確実な時期に仮想通貨が株式から独立した成長を示すことは、特に株式市場が閉じている間に上昇する場合、仮想通貨の長期的価値と実用性に対する信頼の高まりを示す可能性があると指摘。世界市場が安定または回復し始めた場合、ビットコインのような最近の嵐を乗り切った資産は、機関投資家による新たな蓄積の恩恵を受ける絶好の位置にあるとされる。

関連:仮想通貨市場など全面安 命運を左右するトランプ関税発表が4月2日に迫る

クジラは2020年の強気相場と類似のパターンか

興味深いことに、大口投資家(クジラ)の増加傾向も同時に観測されている。Beincryptoが3月30日に引用したサンティメントのデータによると、1,000BTC以上を保有するビットコインのウォレット数は、3月22日の1,980から1,991に増加した。11の増加は一見控えめに見えるが、3ヶ月ぶりに大きく増えている。

ビットコインのクジラを追跡することは、これらの大口保有者がその巨大なポジションにより価格変動に影響を与える力を持つため重要視されている。クジラのアドレス増加は、機関投資家や富裕層の間での信頼の高まりを示すシグナルとなる。より多くのクジラが分配(売却)ではなく蓄積している場合、それは強気なセンチメントと売り圧力の低下を示唆することが多い。

さらに、オンチェーン分析プラットフォームクリプトクァント(Cryptoquant)のアナリストMignolet氏によると、1,000〜10,000BTCの残高を持つクジラウォレットは価格変動との高い相関関係が示されている。「2020年末の強気サイクル中に価格とクジラ(1,000〜10,000BTC)間の相関関係を観察でき、同じパターンが現在のサイクルでも出現している」と述べている。

注目すべきは、市場をリードするクジラがまだ退出の兆候を見せていないことだ。もし退出していれば、下記グラフの赤枠内に兆候が見られるはずだとMignolet氏は説明。強気相場サイクル中、オレンジ色の枠で示される同じパターンが3回繰り返し発生し、各期間は弱気な市場センチメントが特徴だった。しかし、投資家が疑念に満ちている間、これらのクジラは急速に蓄積を行っていた。

出典:Cryptoquant

現在の段階(パターン #3)でも同じ行動が観察されており、市場の大口参加者がビットコインに対して強気な姿勢を維持していることが示唆されている。専門家らは、クジラの行動は多くの場合、一般投資家よりも長期的な見通しを示すため、彼らの継続的な蓄積は将来の価格上昇の前兆である可能性があると指摘している。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/19 土曜日
09:05
量子コンピュータvsビットコイン 1BTCをかけた解読コンテスト開催
量子コンピュータの脅威に備えた『QDay Prize』コンテストが開始。ビットコイン暗号解読に成功したチームに1BTCを贈呈。量子耐性対策が進む中、ビットコインの未来にどんな影響があるのか。
08:00
アスター、仮想通貨ASTRの不要な発行の抑制や利回り安定化を実現へ
日本発のWeb3プロジェクトのアスターは、仮想通貨ASTRのトークノミクスをアップデートしたことを発表。今回の変更で、不要な発行の抑制や利回りの安定化を目指す。
07:44
アリゾナ州のビットコイン準備金法案などが前進 投票の最終段階へ
米アリゾナ州議会でビットコイン準備金法案が進展し最終投票を待つ状況に。州財務官に年間10%の暗号資産投資権限を付与する内容だが、知事は障害者サービス予算問題を理由に拒否権行使の可能性も。
06:55
ビットコインクジラの最新動向 1万BTC以上の超大口保有者は蓄積継続
仮想通貨ビットコインの大口保有者の行動に焦点を当て、超大型クジラの市場吸収と大口投資家の動きの違いを解説。
06:20
ギャラクシーリサーチ、ソラナのトークンインフレ改革に新提案
仮想通貨ソラナ(Solana)コミュニティの経済モデル改革に向け、Galaxy Researchが新たな投票方式「MESA」を提案した。
04/18 金曜日
18:29
業界キーパーソン3名が語る仮想通貨市場の現状と展望|香港Web3 Festival2025
香港Web3 Festivalで、TON Foundation取締役のスティーブ・ユン氏、香港立法会議員のダンカン・チウ氏、CoinMarketCap CEOのラッシュ・ルー氏にインタビュー。マクロ経済の影響、規制環境の変化、アジア市場の可能性について、業界リーダーたちの見解を独占取材した。
18:12
Neowave Academyが日本進出 Web3の潮流を切り拓けるか
Neowave Academyが主催した「Tokyo Nexus」イベントで日本Web3市場への本格参入を宣言。伊藤健次氏やArata氏などが集結し、投機から価値蓄積へと進化する暗号資産市場を分析。教育コンテンツを中心とした事業展開を推進し、Web3普及に向けた取り組みを共有。
14:00
トランプ関税政策で揺らぐ米国マイニング産業──東南アジア製機器依存の代償と国内生産への転換
トランプ大統領の新たな関税政策で、東南アジア製マイニング機器に依存する米国のマイニング業界が危機感を募らせている。緊急対応策として、機器の輸入を急ぐ企業や海外拠点を模索する企業もあるが、米国内で製造することを選択する企業もある。
13:25
アジア初のXRP投資商品、リップル社が初期出資へ
仮想通貨運用会社HashKey Capitalが、アジア初のXRPパフォーマンス追跡型投資ファンドを発表。Rippleが初期出資を行い、機関投資家向けに直接保有せずXRPへのエクスポージャーを提供する新たな投資手段が誕生。
12:29
LINE NEXT CSO「キム・ウソク」氏が語るWeb3大衆化戦略とは
LINE NEXT CSOのキム・ウソク氏がWeb3の大衆化戦略を語る独占インタビュー。LINEの強みを活かし、ウォレット体験の改善、直感的なUI、メッセンジャーとの連携強化で1,000万人のユーザー獲得を目指す。Web2からWeb3への架け橋となる挑戦に注目。
12:04
重要局面のビットコイン85000ドル付近を維持、3月の関心指数は増加
ビットコイン価格が下降トレンドラインと200日移動平均線の狭間で重要局面を迎える中、「ビッグショート」のスティーブ・アイズマン氏はマクロ市場に警戒感を示す。Google検索データが示す個人投資家の関心回復も相まって、市場は混沌とした展開を見せている。
11:35
イーサリアム、クジラの大量売却が相次ぐ ETHの将来性と課題は?
仮想通貨イーサリアムのクジラが3年ぶりに活動を再開し7億円相当を売却した。フィデリティはイーサリアムの将来の可能性と課題を分析するレポートを発表している。
10:45
ソラナ基盤のRaydium、カスタマイズ性重視のミームコインローンチパッド「LaunchLab」をリリース
ソラナ上のDEX「Raydium」が新トークンローンチパッド「LaunchLab」をリリースした。カスタマイズ性の高さとコミュニティ還元機能を特徴としておりPump.funの競合となる。
09:45
リップル社買収先のHidden Road、米国でブローカーディーラーの認可取得
リップル社が買収する計画のHidden Roadは、完全子会社が米FINRAからブローカーディーラーの認可を取得したと発表。これからサービスと顧客基盤を拡大していく。
09:25
レイヤーゼロ、a16zから約80億円追加投資 価格10%高
価格10%ほど上昇もATHから67%減 大手ベンチャーキャピタルAndreessen Horowitz(a16z)傘下の「a16zクリプト」は18日、クロスチェーンインフラLa…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧