はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

サークル株価9倍急騰の理由とは? USDCの収益構造とIPO評価=Coin Metricsレポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

株価暴騰の背景と評価

暗号資産(仮想通貨)データ企業Coin Metricsは24日、ステーブルコインUSDCの発行元である米サークル社(Circle Internet Group)に関するレポートを発表。同社のIPO評価とUSDCの収益構造、将来の展望について分析した。

6月5日、サークル社がニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場(ティッカー:CRCL)すると、株価はIPO価格の31ドルから24日に一時的に約298ドルへと9.6倍以上急騰し、時価総額は最高で770億を超えていた。これはUSDCの流通額(約610億ドル)を上回る規模で、米テック企業の成功例としても群を抜いている。執筆時は7倍ほど上昇幅で540億ドルの時価総額となっている。

その背景には、米国の仮想通貨規制法案「GENIUS法」による規制の明確化と、デジタルドルの需要拡大があり、サークル社は規制された市場で、先行者利益を享受する立場にある。

しかし、サークル社の2024年の総収益16億7,000万ドル(2,420億円)および純利益1億5,700万ドル(227億円)に対し、同社の株式は収益の約37倍(P/S)、純利益の約401倍(P/E)で取引されている。この倍率は、ロビンフッド(約45倍)やコインベース(約57倍)など、より多様な収益源と高いマージンを持つ類似フィンテック企業よりも極めて高い水準です。

Coin Metricsは、市場の熱狂がサークル社のファンダメンタルズを上回っている可能性があると指摘。主なリスクとして、金利収入へ依存度の高いビジネスモデルや、今後の銀行やフィンテック企業との競争激化をあげた。

関連:ステーブルコイン大手サークルの株価大幅続伸、コインベースやUSDC時価総額超え

サークル社の収益構造

サークル社は、その収益はほぼ全てをUSDC準備金(銀行預金や米国短期国債)の利息収入から得ている。2024年末時点で、準備金440億ドル(6.36兆円)から16億ドル(2,315億円)の総収益を上げ、利回りは約3.6%だった。

サークル社は、コインベースと収益分配契約を結んでおり、コインベースは同社製品で保有するUSDCの利息収入の100%、同社外のUSDCの利息収入の50%を受け取る。昨年、コインベースは9億ドル(1,300億円)以上を獲得し、サークル社の純収益は7.68億ドル(1,112億円)に留まった。

コインベースはプラットフォーム上で、2024年には総供給量の20%、2025年第1四半期には22%のUSDCを扱っており、その額は120億ドル(1.74兆円)に上る。コインベースがUSDCの普及に貢献していることは、疑いの余地がないが、コインベースの取り分がサークル社の収益全体の56%を占める構造となっているため、サークル社の収益性を圧迫する要因となっている。

USDCからの金利収入予測

レポートは、USDCの供給量と金利動向、そしてコインベースにおけるUSDCの保有割合の三つの要因が今後のサークル社の収益の鍵を握ると指摘した。

Coin Metricsはステーブルコイン規制の法制化などの短期的な追い風を反映しつつ、競争の激化や利回り低下といった長期的な逆風も織り込んだ、下降成長軌道をモデル化し、2029年までのサークル社とコインベースの純利益を予測した。

この予測によると、2025年末のUSDC準備金収入は24億4,000万ドル(3,530億円)に達する可能性があるが、そのうちの15億ドル(2,170億円)がコインベースに、9億4,000万ドル(1,360億円)がサークルに分配される。

現在の状況が続くと仮定すると、USDC準備金収入は2029年までに91億5,000万ドル(1兆3,236億円)にまで上昇し、59億9,000万ドル(8,665億円)がコインベースに、31億6,000万ドル(4,571億円)がサークル社に分配される可能性がある。

なお、上記の収入予測は、サークル社の収益の大部分を占めるUSDC準備金からの収入にのみ焦点を当てており、同社の新規事業等から発生する収入は含まれていない。サークルは、準備金収入への依存度を下げるため、Circle Payments Networkなどの新事業で収益の多様化を目指している。

サークル社のIPOは、デジタルドルの需要拡大と規制の追い風を受けた絶妙なタイミングで実施されたこともあり、ステーブルコイン領域における大きな節目となった。一方、同社の株式は現在、ファンダメンタルズから乖離した高倍率で取引されているため、明確な規制と機関投資家との関係、流通の強さを持続的で多様な成長に変えることが今後の鍵となると、レポートはまとめた。

関連:サークル株価15%下落、BISステーブルコイン批判やArkの継続的利確が影響

関連:ステーブルコイン「USDC」の買い方、DeFi運用・使い方を徹底解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/22 火曜日
12:01
ビットコイン高値圏を推移、イーサリアムはETFへの資金流入が急拡大
ビットコイン(BTC)が最高値付近で高止まりする中、イーサリアム(ETH)現物ETFへの資金流入が先週だけで2180億円を記録し、運用資産残高は2.3兆円を突破。ETH価格は月初来50%超の大幅上昇。企業による戦略的保有拡大や11月のFusakaアップグレード、SEC委員長の規制明確化発言も追い風に。
10:57
米ストラテジーとトランプ・メディア、財務戦略強化でビットコイン買い増し
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコイン約1,090億円相当を追加購入し、保有総量60.7万BTCに。トランプ・メディアも、約2,950億円相当のビットコイン関連資産保有を発表している。
10:44
NFT市場の時価総額が60億ドル超え 取引増加で25年2月以来の水準に
NFTの時価総額が一時68億ドルを超え、今月に入って増加基調にある。有識者の分析によると、イーサリアム等の仮想通貨の強気相場などが背景にあるようだ。
08:40
40万ETH保有計画のThe Ether Machine、ナスダックのSPAC上場目指す
仮想通貨イーサリアムに特化した事業を計画するThe Ether Machineという新しい企業が自社の誕生を発表。SPACとの合併によってナスダックに上場する計画である。
07/21 月曜日
14:00
IMF、エルサルバドルのビットコイン購入停止を指摘 政府は継続主張
国際通貨基金がエルサルバドルによる仮想通貨ビットコイン購入が停止していると報告した。同国政府の継続購入発表と食い違い、実際の保有状況に疑問符が浮上している。
13:41
英国政府、押収仮想通貨の売却に向け準備か 資金調達の可能性も
英国政府が押収した仮想通貨の売却を検討している。押収したビットコインなどは合計で1兆円規模と推定される。財政難の中、新たな資金調達手段となる可能性が指摘されている。
07/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、投資会社創設者によるETH1万ドル到達予測やXRPの最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1800万円目前で揉み合い、米規制緩和進展が下値支え|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1800万円を窺う展開。史上最高値更新後の高値揉み合いが続く中、米下院でのジーニアス法案可決など規制緩和の進展が相場を支援。トランプ政権の仮想通貨政策レポート公表を22日に控え、戦略的ビットコイン備蓄の具体策にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法署名に高い関心
今週は、ビットコインの価格予想、古参ビットコイン大口保有者の動向、トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法への署名に関する記事が最も関心を集めた。
07/19 土曜日
13:50
トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
13:20
ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
11:30
ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
11:02
著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。
10:05
JBA、暗号資産アンケート 分離課税20%導入の場合84%が投資増額意向
日本ブロックチェーン協会が暗号資産税制アンケート結果を公表した。保有者の84%が分離課税20%で投資増額すると回答した。また、10人に1人以上が暗号資産を保有などの結果も出た。
08:50
仮想通貨全面高の一週間、米下院クリプトウィーク振り返りと今後の見通し|仮想NISHI
今週の仮想通貨市場は、米下院で開催された「仮想通貨週間」において、ビットコインが史上最高値となる12万ドルを超える展開となった。アルトコイン市場においても大幅な上昇が見られた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧