はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインは2025年も「赤字の9月」になるか 過去と今後の相場を分析

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

9月は低迷する傾向

ビットコイン(BTC)などの暗号資産(仮想通貨)は、「Red September(赤字の9月)」と呼ばれるパフォーマンス低迷月に入った。

あくまで過去の傾向ではあるが、「Coinglass」のビットコインのデータを見ると、2013年以降9月のリターンがマイナスになったことが8回ある。そして、リターンの平均値が他の月と比較して最も低い。一方で、2023年と2024年は2年連続でプラスだった点にも注目する必要がある。

以下の画像がCoinglassのデータ。9月については2017年以降6年連続でリターンがマイナスになったことや、2025年は現在ではプラスであることなどが示されている。

出典:Coinglass

関連:ビットコイン上昇、SEC・CFTC共同声明と米金利差拡大が後押し|仮想NISHI

ビットコインのパフォーマンスが低迷するにはそれぞれ理由があり、毎年9月がマイナスになるというわけではなく、それは上記のデータからも明らかだ。

過去には、2021年9月に中国人民銀行や最高人民法院などの中央当局が本土でのあらゆる仮想通貨取引活動を禁止する通知を発表したり、2022年9月に米連邦準備理事会(FRB)が政策金利を0.75ポイント(通常の3倍)引き上げたりするなどの要因があった。

また、9月にパフォーマンスが低迷すると指摘されているのは仮想通貨だけではない。例えば、株価指数「S&P500」は9月のパフォーマンスが最も悪いことが複数のデータで示されている。

金融市場で9月にパフォーマンスが悪化する理由としては、まずは四半期末で決算期であることが挙げられる。また、機関投資家の夏休み明けが重なるタイミングでもあり、4Q(10月から12月)に向けたポートフォリオ調整が行われやすいとの指摘もある。

アノマリーの確実性や弱気相場の継続期間

一方、9月にビットコインのパフォーマンスが悪くなるのは過去のデータであり、今後は、FRBが今月に利下げを行うか、それを裏付ける雇用統計などのデータが発表されていくかなどを投資家は注視していく必要がある。また、こういったアノマリー(変異性)は広まるにつれて織り込まれるようになり、効果が薄れるとの指摘にも注意が必要だ。

また、9月はパフォーマンスが悪い傾向があるが、上記画像の通り、10月以降はリターンが高くなる傾向が強い。マクロ経済や米トランプ政権の動向、企業購入やETFの資金フローなどが追い風になり、4Qになると相場が上昇する可能性もある。

クリプトクアントの登録アナリストCQ Ben氏は先月、半減期を根拠にしたビットコインの分析を公開。歴史的な傾向から、9月下旬から10月上旬頃の半減期後510日頃に回復し、新高値に向けた上昇の加速が期待できる可能性があるとの見方を示した。

関連:岐路に立つビットコイン、次の上昇はいつから? 専門家の見解

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/05 金曜日
06:00
SEC、仮想通貨規制枠組み明確化へ 規制アジェンダで新方針発表
SECアトキンス委員長が4日、仮想通貨規制の明確化を含む春季規制アジェンダを発表。イノベーション支援と資本形成促進を重視した新たな規制方針を表明。
05:40
ナスダックが仮想通貨保有上場企業への監視を強化、株価に打撃
ナスダックが仮想通貨トレジャリー企業への監督を強化。株主投票義務化や情報開示要求で、複数企業の株価が急落。
09/04 木曜日
18:30
10カ国で「政府よりビットコインを信頼」 コーネル大25か国調査
コーネル大の25か国調査で、10カ国が「政府よりBTCを信頼」。平均信頼度は4.67/10。株・社債は同等リスク視、日本は信頼・保有とも低位。
14:49
リップル社、ステーブルコイン『RLUSD』をアフリカ3社と提携し提供開始
Rippleの米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」がアフリカで利用開始。Chipper CashやVALRと提携し、国際展開を拡大中。
13:45
スイ・グループ、保有量1億SUI突破
ナスダック上場のスイ・グループが9月2日時点でSUIトークン保有量1億枚超を達成。約3億4400万ドル相当のSUI仮想通貨資産を確保し株主価値向上へ。
13:10
「既存の枠組み活用で仮想通貨市場に迅速対応を」米CFTC代理委員長が提唱|WebX2025
米商品先物取引委員会のファム代理委員長がWebX2025に登壇。米国における新たな仮想通貨規制方針について講演した。既存の規制枠組みを活用することを提唱している。
11:35
米M2供給が過去最高の22兆ドル超に、ビットコインは年内18万ドル到達可能か=専門家分析
米M2マネーサプライが史上最高値を記録し、ビットコインと金への影響が注目されている。専門家らは相関関係に基づきビットコイン16万7000-18万5000ドル到達を予測する。
11:05
トランプ関連の仮想通貨「WLFI」、16億円相当をバーン
Lookonchainは、トランプ米大統領ファミリーが支援するワールドリバティファイナンシャルの仮想通貨WLFIの16億円相当がバーンされたとXに投稿。数量は4,700万WLFIである。
10:50
著名投資家ダリオ「政府債務増大で仮想通貨やゴールドの価格上昇」と見解
レイ・ダリオ氏が政府債務問題による法定通貨価値下落でビットコインなどの仮想通貨やゴールドに資金が流入するとの見解を示した。ステーブルコインのリスクにも言及している。
10:05
堀田丸正、10月中旬に臨時株主総会開催予定 社名変更などが議題に
東証上場の堀田丸正が10月中旬に臨時株主総会を開催し、ビットコイン・ジャパン・コーポレーションへの社名変更を議題とする。CEOフィリップ・ロード氏がXで発表した。
09:05
ビットコインは2025年も「赤字の9月」になるか
ビットコインなどの仮想通貨は「赤字の9月」と呼ばれるパフォーマンス低迷月に入った。9月はリターンの平均値が最も低いというデータがある一方で、2023年と2024年は2年連続でプラスだった。
08:20
オランダのトレジャリーB.V.、欧州最大のビットコイントレジャリー目指す
オランダのトレジャリーB.V.が1億2600万ユーロの資金調達を完了し、欧州最大の企業ビットコイン保有を目指すと発表した。ウィンクルボス・キャピタルらが出資に参加している。
08:00
イーサリアムの買い方|初心者向け取引所比較とリスク・税金まで解説
米国初のビットコインETF承認の影響でBTC価格が過去最高値を更新し、仮想通貨投資による資産運用の注目度が急上昇しています。本記事では初心者向けに高騰するイーサリアム(ETH)の買い方、アルトコイン投資のメリットやデメリット、リスクなどを解説しています。
07:30
ビットコイン、9月の歴史的弱さとマクロ要因で10万ドル割れリスク K33が警告
仮想通貨リサーチ会社K33がビットコインの9月下落リスクを指摘した。関税復活や経済指標発表を控え、歴史的に弱い9月相場で10万ドル割れの可能性があると分析している。
06:35
米FRB、10月21日にステーブルコインなどに関する会議開催へ
米連邦準備理事会が10月21日に決済イノベーション会議を開催すると発表した。従来型金融と分散型金融の融合やステーブルコイン活用事例などを議論する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧