はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米国と日本 仮想通貨規制の行方は? バイナンス幹部や元ホワイトハウス顧問などが議論|WebX2025

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米国と日本の暗号資産規制

大型Web3カンファレンス「WebX」(UPCXステージ)では26日、「業界成長への架け橋:制度整備が促す伝統金融参入」をテーマとしたパネルセッションが開催された。米国と日本の暗号資産(仮想通貨)規制の進展や現在の不足点などについて活発な議論が行われている。

「WebX」は国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」を運営する株式会社CoinPostが企画し、一般社団法人WebX実行委員会が主催するWeb3カンファレンスで、今年は8月25日と26日に「ザ・プリンスパークタワー東京」で開催されている。

CoinDeskのベンジャミン・シラー編集長が司会を務め、以下の四人がパネリストを務めた。

  • キャロル・ハウス氏(元ホワイトハウス顧問、Penumbra Strategies CEO)
  • 塩崎彰久氏(衆議院議員・自民党副幹事長)
  • ノア・パールマン氏(バイナンス最高コンプライアンス責任者)
  • ヒース・ターバート氏(米サークル社 社長)

今が暗号資産の重要な転換点

まずパネルセッションでは、米国や日本で暗号資産(仮想通貨)の規制構築が進展していることが話題になった。

ステーブルコインUSDCを提供するサークル社のヒース・ターバート氏は、「ジーニアス法」により、準備金の1対1の裏付け、透明性、決済用ステーブルコイン発行者に対する監督が定められたと指摘。

ターバート氏

これによりステーブルコインの信頼性が高まり、世界のイノベーションにとって大きな後押しになると話す。

塩崎氏は、日本の規制枠組みにも「重要な更新」があったと述べる。特に暗号資産を決済サービス法から金融商品取引法へと移行させたことについて、暗号資産が果たす機能と役割の発展を象徴するものだとした。

以前は決済交換ツールだったが、今では金融商品、金融資産クラスとして認められた状況に触れている。加藤財務大臣がWebXにおいて、暗号資産は今後「投資ポートフォリオの選択肢になり得る」と述べたことも指摘する。

また、日本はステーブルコインの使用拡大に向けて動いており、今後は日本経済と米国経済の間でステーブルコインの相互運用性がどうなるかを見るのが興味深いと続けた。

関連:「仮想通貨は基本的に金商法のみで規制を」金融庁が検討へ 分離課税移行やETF解禁につながるか

「ジーニアス法」の重要ポイント

ターバート氏は、「ジーニアス法」の重要ポイントは、決済用ステーブルコインの発行に関する堅固で健全な規制制度を確立し、あらゆる種類の伝統的な金融システムで利用されるための道筋を作ることにあると整理した。

これにより、ステーブルコインがデリバティブ取引所の担保として使用できるようになったり、先物市場がステーブルコインの使用を開始できるなど多くの可能性が生み出され、米国の決済システムがアップグレードされると話す。

一方、バイデン政権でホワイトハウスの顧問を務めていたキャロル・ハウス氏は、「ジーニアス法」を評価しつつも、消費者保護やセキュリティ基準、相互運用性の基準に関する作業が不足していると懸念点を表明した。

ハウス氏

ステーブルコインのクロスボーダー相互運用性

ターバート氏は、「ジーニアス法」は米国外のステーブルコインにも柔軟に対応できる枠組みを持つと述べる。「米国で行っていることと本質的、実質的に類似しているか?」という問いを投げかけ、もしそうであれば、日本など海外で発行されたステーブルコインが米国で上場・発行されることを許可できると話した。

塩崎氏もこれに同意。「ジーニアス法」では外国発行ステーブルコインの流通を認めるための明確な基準が具体的に規定されていると指摘。USDCやJPYCなどのステーブルコインは、他の管轄区域でも流通することを期待するものだと続けた。

塩崎氏

規制枠組みの共通した柱には、ライセンス制度、資産裏付け要件、利回り禁止があり、ほとんどの規制制度においてこうした要素が重要になるだろうとの見解を示す。「ジーニアス法」から始まり、グローバルな規制調和に向けた着実な道筋を歩み始めているとコメントした。

バイナンスのパールマン氏は事業者の視点からの課題を話す。世界にに2億8,400万人のユーザーを抱えており、グローバルに事業を行う上での課題と複雑さは、それぞれの管轄区域の規制に適合した製品を提供することだと述べた。

関連:ジーニアス法成立後のステーブルコイン世界覇権争い、日本は規制先行も普及に課題|WebX2025

サイバー攻撃やAI(人工知能)リスクへの対応

塩崎氏は、デジタル経済の裏側には常にサイバー攻撃のリスクがあり、デジタル経済とサイバーセキュリティは規制プラットフォーム上で並行して開発される必要があると強調した。

ハウス氏もこれに応じて、現在はサイバー犯罪からの防御や、盗まれた資産を取り戻すことなどを助けるような徹底した仕組みが不足していると意見する。

また、4人の間では、台頭するAI(人工知能)が、防御側、犯罪者側の両方にとって強力なツールとなり、暗号資産取引所のコンプライアンスコストを増大させている状況についても議論が行われた。

日本で規制の明確化さらに進展か

バイナンスのノア・パールマンは、規制の明確さが業界の成長を助ける重要なカギになると強調した。法律の条文に曖昧さが残る場合でも、当局に誠実な仲介者がいて、充分に話し合うことができるのが理想だとも話す。

パールマン氏

塩崎氏は、日本においては市場と消費者がその行動の結果に見通しを持つことができるように、規制を明確に規定する方針だと語った。来年にはそうした法案が準備できることを期待していると述べている。

▼WebXとは

WebXとは、日本最大の暗号資産・Web3専門メディア「CoinPost(コインポスト)」が主催・運営する、アジア最大級のWeb3・ブロックチェーンの国際カンファレンスです。

このイベントは、暗号資産、ブロックチェーン、NFT、AI、DeFi、ゲーム、メタバースなどのWeb3関連プロジェクトや企業が集結。起業家・投資家・開発者・政府関係者・メディアなどが一堂に会し、次世代インターネットの最新動向について情報交換・ネットワーキングを行うイベントです。

数千名規模の来場者と100名以上の著名スピーカーが参加し、展示ブース、ステージプログラムなどを通じて、業界最前線、グローバル規模の交流とビジネス創出が行われます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
10:35
ビットコイン上昇鈍化、株との相関崩れる:トレジャリー企業動向と利下げ観測が焦点|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは上値の重い推移を続けている。米株価指数や金(ゴールド)が最高値圏に位置している一方で、ビットコインは上昇に伸び悩んでいる。その背景は?
10:00
コインベース、SECの文書破棄を問題視 裁判所に制裁求める 
仮想通貨取引所コインベースが米証券取引委員会の公文書破棄を問題視し、連邦裁判所に制裁措置を求めた。ゲンスラー前委員長のメッセージが破棄されていたことが監査で判明した。
09:45
Blockstreamら3社、東京で非公開のイベント開催
仮想通貨ビットコインのインフラ開発企業Blockstreamらは東京で非公開のイベントを開催。テーマは「ビットコインとRWAでアジアの金融変革を推進する」である。
08:40
イーサリアム、機関投資家需要拡大でオンチェーン活動が過去最高水準到達
Cryptoquantの最新レポートによると、イーサリアムは機関投資家の需要拡大により強固な上昇サイクルを示している。
07:10
ポリマーケット、90億ドル評価で資金調達検討 チェーンリンク提携も
予測市場プラットフォームのポリマーケットが90億ドル評価での資金調達を検討している。競合のカルシも50億ドル評価での調達を進めており、両社の成長が加速している。
06:30
WLFI、トークンバーン提案で99%の賛成票を獲得
ワールド・リバティ・フィナンシャルがWLFIトークンの買い戻し・バーン提案を発表した。現在99.57%の賛成票を獲得し、流通量減少によるパフォーマンス改善が期待される。
06:10
ジェミニがナスダック上場実現、ウィンクルボス兄弟はビットコイン100万ドル到達を予想
ウィンクルボス兄弟の仮想通貨取引所ジェミニがIPO上場を果たした。株価は28ドルから40ドル超に上昇し、ビットコイン100万ドル予想も発表した。
05:45
テザー社、米国規制対応ステーブルコインUSATを発表
テザー社が米国規制準拠のドルステーブルコインUSATを発表。ホワイトハウス仮想通貨評議会の元高官ボー・ハインズ氏がCEOに就任。
09/12 金曜日
16:00
AIと仮想通貨がもたらすサイバー空間の新たな脅威|WebX2025で語られた国家安全保障・金融リスク
大型Web3カンファレンス「WebX」では「クリプト・サイバーリスク: 国家安全保障、金融、Web3」をテーマとしたパネルセッションが開催され、金融犯罪や仮想通貨犯罪を助長すると同時に防止にも役立つという二面性を持つテクノロジーの使用に焦点が当てられた。
14:52
GateグループCEOのハン博士がCEX・DEX市場動向を解説、今後の日本展開計画も明らかに|WebX2025
Gate.ioのリン・ハンCEOがWebX 2025で登壇。世界3,600万ユーザーを抱える同社がCEXとDEXの市場分析を発表。2030年までのビットコイン価格予測や日本でのライセンス取得、2025年中の日本市場参入計画について言及した。
13:55
ギャラクシー・デジタル、800億円相当のソラナを取得 ノボグラッツCEOは「ソラナシーズン」と評価
「ソラナシーズン」とみなすギャラクシー・デジタルは過去24時間で231万SOLを取得。フォワード・インダストリーズへの16.5億ドル投資参加に関連する動きか。
13:14
米国でハイパーリキッドETF申請計画|Paypalもステーブルコイン提案へ参加
バンエック社が米国でハイパーリキッドのステーキングETFを米国で申請予定。パクソス社もペイパル連携でステーブルコイン提案を発表。
13:00
ソラナ(SOL)の将来価格予測|ETF承認期待と今後の見通し
ソラナ(SOL)は「イーサリアムキラー」として注目される暗号資産です。イーサリアムより圧倒的に速くて安いため、多くのアプリで使われています。 2025年は特に注目の年です。米国…
12:02
CryptoQuantがETH上昇サイクルを高評価 Hyperliquid(HYPE)最高値更新はETF申請など追い風に
データ分析企業CryptoQuantがイーサリアム(ETH)の上昇サイクルを高く評価した。一方、資産運用大手VanEckがHyperliquid(HYPE)の現物ステーキングETF申請を発表。これらが材料視され、HYPEは過去最高値56.1ドルを記録するなど前週比23%上昇。機関投資家のアルトコイン投資拡大が鮮明になっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧