
ステーブルコインの新たな環境について
米国でステーブルコイン規制法「ジーニアス法」が成立したことを受け、世界各国でステーブルコイン発行競争が激化している。25日にWebXで開催されたパネルディスカッションで、業界関係者がステーブルコイン覇権争いの現状と課題を議論した。
タイトルは「分断と規制を超えてー世界ステーブルコイン覇権争いの行方」。登壇したのは以下のメンバーである。
- Nischint Sanghavi(ニシント・サンガビ)氏:Visaのアジア太平洋地域のデジタル通貨部門責任者
- Emily Parker(エミリー・パーカー)氏:コインチェックグループのシニア戦略アドバイザー
- Yam Ki CHAN(ヤム・キ・チャン)氏:サークルのアジア太平洋地域のバイスプレジデント
- 司会 Benjamin Schiller(ベンジャミン・シラー)氏:コインデスクの編集長
「WebX」は国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」を運営する株式会社CoinPostが企画し、一般社団法人WebX実行委員会が主催するWeb3カンファレンスで、今年は8月25日と26日に「ザ・プリンスパークタワー東京」で開催されている。
ビザのアジア太平洋デジタル資産部門責任者ニシント・サンガビ氏は、同社が過去5-6年間ステーブルコイン決済インフラ構築を進めてきたと説明した。現在4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンに対応し、1,000億ドル規模の取引を処理している。
サークルのアジア太平洋バイスプレジデント、ヤム・キ・チャン氏は、ジーニアス法成立が世界中の企業ボード(取締役会)レベルでステーブルコイン戦略を議題にしていると指摘した。現在95-97%が米ドル建てステーブルコインだが、将来的に貿易フローの実態に近づくとの見通しを示した。
コインチェックグループのシニア戦略アドバイザー、エミリー・パーカー氏は韓国での「ステーブルコインフィーバー」を例に挙げ、各社が商標登録を急いでいる状況を説明した。中国も自国通貨連動ステーブルコイン発行を検討中で、米ドル覇権への対抗意識が透けて見える。
日本については世界初のステーブルコイン規制整備を評価する一方、実際の普及には時間がかかっているのが現状だ。信託銀行モデルでは準備資産を日本の銀行口座に保管する必要があり、ほとんど利息が付かない制約がある。
第二種資金移動業モデルでは1回100万円の送金上限が設けられている。パーカー氏は「大企業が採用するには待ち時間や手数料負担が課題」と指摘した。
関連:片山さつき議員「トランプ政権の暗号資産推進が日本市場に影響」円ステーブルコイン普及へ規制緩和議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
一方、主要ユースケースとして、国境を越えた資金移動・決済、トークン化資産取引、AI連携による自動決済が挙げられた。サンガビ氏は「AIエージェントが航空券予約から決済まで自動実行する世界」を描いた。
パネリストは「1995年のインターネット黎明期に相当する段階」との認識で一致。チャン氏は「今後数年でまだ想像もつかない革新的ユースケースが生まれてくるだろう」と予測し、仮想通貨決済インフラの将来性を強調した。
関連:VISA・日銀・Ant、国際決済の3大課題をデジタル通貨で解決へ|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
▼登壇者概要
Nischint Sanghavi氏(Visaのアジア太平洋地域のデジタル通貨部門責任者)
シンガポールを拠点にして、アジア太平洋地域におけるデジタル通貨に関する業績を監督している。例えば、パートナーシップ戦略や仮想通貨事業の開発が担当に含まれる。
金融サービス業界では22年超のキャリアがあり、Visaでは中央銀行デジタル通貨(CBDC)や預金のトークン化の市場開拓も率いている。
Emily Parker氏(コインチェックグループのシニア戦略アドバイザー)
米国に上場するコインチェックグループのシニア戦略アドバイザー。以前は「コインデスク」のグローバルコンテンツ部門でエグゼクティブディレクターを務めていた。
また、「ウォール・ストリート・ジャーナル」でライターと編集者を、「ニューヨーク・タイムズ」で編集者を務めた経験もあり、他にも米国務省で政策立案チームに所属していたこともある。
Yam Ki CHAN氏(サークルのアジア太平洋地域のバイスプレジデント)
サークルでアジア太平洋地域における事業や戦略の責任者を務める。日本におけるUSDCの流通も監督する。
サークルの前は「Google Payments」や「Google Cloud」でパートナー戦略、市場へのローンチ、政府業務を担当。Googleの前には、米国家安全保障会議のグローバル・アジア経済部門でディレクターを務めた経験も持つ。
Benjamin Schiller氏(コインデスクの編集長)
「コインデスク」の編集長を務め、ジャーナリストとして12年間、仮想通貨を取り扱っている。
コインデスクの前も、「BREAKERMAG」という仮想通貨・ブロックチェーン関連のメディアを立ち上げ、編集長を務めていた。
▼WebXとは
WebXとは、日本最大の暗号資産・Web3専門メディア「CoinPost(コインポスト)」が主催・運営する、アジア最大級のWeb3・ブロックチェーンの国際カンファレンスです。
このイベントは、暗号資産、ブロックチェーン、NFT、AI、DeFi、ゲーム、メタバースなどのWeb3関連プロジェクトや企業が集結。起業家・投資家・開発者・政府関係者・メディアなどが一堂に会し、次世代インターネットの最新動向について情報交換・ネットワーキングを行うイベントです。
数千名規模の来場者と100名以上の著名スピーカーが参加し、展示ブース、ステージプログラムなどを通じて、業界最前線、グローバル規模の交流とビジネス創出が行われます。
WebX 2025
CoinPost主催 - アジア最大級のWeb3カンファレンス
注目のスピーカー
Web3・仮想通貨業界を代表する世界トップクラスのスピーカーが東京に集結。 最新技術動向から投資戦略まで、業界の未来を形作る貴重な議論をお届けします。

北尾 吉孝
SBIホールディングス 会長兼社長
その他の注目スピーカー

アーサー・ヘイズ
BitMEX、Maelstroom創設者

オードリー・タン
台湾の元デジタル大臣

堀江 貴文
実業家

宮口 あや
イーサリアム財団理事長

松本 大
マネックスグループ会長

ヨーロピアン
個人投資家(仮想通貨)

テスタ
個人投資家(株)

岐阜暴威
個人投資家(株)