はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン12万ドル突破、米政府閉鎖で無政府資産として再評価強まる|仮想NISHI

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(@Nishi8maru)氏が、CoinPostに寄稿した記事です。

仮想通貨マーケットレポート(10/3 AM8時)

仮想通貨ビットコイン(BTC)市場は10月1日以降、上昇基調を強め、3日にはついに12万ドルを突破した。米政府の閉鎖が実施されたことを受け、特定の国家や金融システムに依存しない「非中央集権的な価値保存手段」として、ビットコインの存在意義が再評価されたことが主因である。

関連:ビットコイン上昇で12万ドル台回復も視野、政府閉鎖の影響でETF承認プロセスは一時凍結へ

10月2〜3日相場状況

デリバティブ市場においては、先物価格が現物価格を下回る「バックワーデーション」の状態が1日以降、顕著に継続している(下画像赤枠)。この現象は、現物のビットコインに対する需要が急速に高まり、市場全体で需給が逼迫していることを示唆するものである。

オプション市場では、コールポジションの急増によってプット・コールレシオ(PCR)が大幅に低下しており(下図赤枠・黄矢印)、投資家の態度は急速に強気へと転換している。13万ドルおよび14万ドルの権利行使価格の建玉も増加していることから(下画像赤枠)、市場参加者の多くがさらなる上昇を見込んでいることがうかがえる。

他アセットクラスとの相関を2カ月間で分析すると、S&P500との相関係数は−0.29、ダウとは-0.41と金(ゴールド)とは-0.41であり、ほとんどの主要アセットクラスとはやや逆相関に動いている。株式市場や商品市場との連動性はやや乏しく、ビットコインが独自の値動きを示している点が特徴的である。

暗号資産市場全体では、日本企業が運営するマイニングプールにおいてハッキングによる流出事件が発生したことが波紋を広げている。その影響により、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)形式の通貨群が変調をきたしている。特にドージコイン(DOGE)、ライトコイン(LTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)などでは、先物価格が現物価格を際立って下回る状況が確認されており、これら通貨の需給は急激に引き締まりを見せている。

関連:世界最大規模の仮想通貨押収事例、英当局が1兆円相当のビットコインを差し押さえ

関連:SBIホールディングス子会社のマイニング企業「SBI Crypto」から仮想通貨が不正流出

現状分析(10/3日 AM8時)

現在のビットコイン市場は、主要アセットクラスとの相関が低下し、独自の上昇トレンドを描いている。米政府の閉鎖および財政問題が続くなか、ビットコインの「無国籍資産」としての特性が市場で強く意識されている点が特徴的である。

さらに、米政府閉鎖が10日以上続くとの報道もあり、リスク回避資産としての需要が一段と高まっている。

短期的な過熱感はあるものの、依然として売られすぎの状態にあり、12万4千ドルの史上最高値をうかがう展開が現実味を帯びてきている。

関連:ビットコイン、価格上昇に有利な状況で16万ドルから20万ドルへ向かう可能性=CryptoQuant

関連:強気相場はいつまで続く?仮想通貨のトップアナリスト3人が価格予想|WebX2025

今後の重要な日程

  • 10/3日 米雇用統計
  • 10/3日 米ISM非製造業景気指数
  • 10/9日 FOMC議事録公開
  • *米政府閉鎖により発表が遅れる可能性あり
  • 過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

    寄稿者:仮想NISHI仮想NISHI
    X-Bankクリプトアナリスト。BTC Status Alert制作協力者、DECOCHARTの企画・監修者としても、日本の業界に必要な投資関連情報の配信に携わっている。
    CoinPost App DL
    厳選・注目記事
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    10:02
    スイ財団、エセナ、スイ・グループが独自ステーブルコイン「suiUSDe」「USDi」立ち上げへ
    仮想通貨スイのトレジャリーであるスイ・グループと、スイ財団、エセナが協力し、独自ステーブルコイン「suiUSDe」「USDi」を発行する計画だ。特徴など詳細を解説する。
    09:45
    トークン化株式xStocks、「Wallet in Telegram」に対応拡大へ
    トークン化株式のxStocksは、テレグラム向けの仮想通貨ウォレットWallet in Telegramに対応を拡大すると発表。10月の終わりから段階的にローンチする計画である。
    08:45
    イーサリアム「フサカ」、ホレスキーテストネットで稼働開始
    イーサリアム開発者はホレスキーテストネットで次期アップグレード「フサカ」が稼働したと報告。10月14日と28日に他のテストネットで実施後、12月3日のメインネット実装を予定している。
    08:10
    ビットコイン12万ドル突破、米政府閉鎖で無政府資産として再評価強まる|仮想NISHI
    仮想通貨ビットコイン市場は10月1日以降、上昇基調を強め、3日にはついに12万ドルを突破した。米政府の閉鎖および財政問題が続くなか、ビットコインの「無国籍資産」としての特性が市場で強く意識されている。
    07:40
    XRP財務戦略を拡大へ、ナスダック上場のVivoPowerが約28億円を調達
    仮想通貨XRPの財務企業VivoPowerは、普通株の追加発行で約28億円の資金を調達したことを発表。調達した資金はXRP財務戦略の拡大と負債の返済に活用するとした。
    07:40
    デジタル証券とステーブルコイン連携、日本版トークン化MMF実現へ
    三菱UFJ信託銀行子会社のProgmatが315組織による日本版トークン化MMFの検討結果を発表。ステーブルコインと連携し、ブロックチェーン上で証券取引から決済まで完結する仕組みの実現を目指す。国内デジタル証券市場は5,189億円規模に成長。
    06:50
    スペインBBVA銀、ビットコインとイーサリアムの24時間取引を開始
    スペインの大手銀行BBVAが同国の主要金融機関として初めて24時間体制の仮想通貨個人取引サービスを開始。顧客はモバイルアプリを通じてBTCとETHの売買が可能となった。
    06:20
    ナスダック上場のフィテル、2.2億円相当のPUMPを購入 株価は下落
    ナスダック上場の豪フィテル・コーポレーションがミームコイン発行プラットフォーム「パンプファン」のネイティブトークンPUMPを150万ドル分購入した。アークインベストが最近のレポートでパンプファンを高く評価している。
    05:55
    「金と比べて過小評価」、ビットコインの年末価格を16.5万ドルと予測=JPモルガン
    JPモルガンのアナリストがビットコインの年末価格を16万5000ドルと予測。また、シティグループは13万3000ドルと予想。BTCは3日に12万ドルを突破した。
    05:35
    米CME、仮想通貨先物とオプションの24時間取引を2026年初頭に開始
    米CMEグループが仮想通貨先物とオプション取引を週7日24時間体制で提供すると発表した。規制審査を経て2026年初頭に開始予定で、高まる顧客需要に対応。
    10/02 木曜日
    18:50
    日本の暗号資産投資家67%が長期保有を選択ーBinance Japan調査
    Binance Japanが実施した1,076名への調査で、日本の暗号資産投資家の67.1%が長期保有を選択していることが判明。収益性を最重視し、XRPが人気1位に。税制の影響で短期売買より長期投資が有利な日本独自の投資傾向を詳しく解説。
    17:48
    ブロックチェーンゲーム開発のDJT、魁 三国志大戦など2作品のサービス終了と事業転換を発表
    double jump.tokyoが創業以来の主力事業だったブロックチェーンゲーム開発からの事業転換を表明した。新規流入が伸び悩んだ際に崩壊するトークン経済圏の限界が露呈する中、OASトークンを軸としたトレジャリー事業とN Suite事業に注力し、Web3の基盤整備企業への転身を目指す。
    17:00
    Baseトークンのエアドロップ対策をわかりやすく
    コインベース支援のL2「Base」が独自トークン発行を検討。エアドロップの可能性、想定される配布条件、メタマスクでのブリッジ方法からDeFi活用まで解説。価格目安やリスク対策も網羅。
    13:55
    PUMPトークン30%急騰、アークインベストが「新クリエーター経済」と評価
    米アークインベストがミームコイン発行プラットフォームPump.funを高く評価した。再導入されたストリーミング機能が「新たなクリエーター経済を構築」と指摘し、PUMPトークンは24時間で30%以上急騰した。
    13:35
    ポケモンカードなどのトークン化資産が次のビッグトレンドとなる可能性=バイナンス
    仮想通貨取引所バイナンスがポケモンなどトレーディングカードのトークン化市場のポテンシャルを指摘する記事を公開した。新市場として注目を集める背景を解説している。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧