はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

なぜアフリカは仮想通貨普及で世界をリードし得るのか?金融イノベーションの最前線をレポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

アフリカの現状をレポート

アフリカ大陸は、国際社会の注目を集める仮想通貨採用において最も急速に成長している地域の一つだ。

従来の銀行は何百万人もの人々へのアクセスにおいて常に立ち遅れており、モバイルマネーそして今やデジタル資産がこのギャップを埋め始めている。重い送金コスト、現地通貨の低い価値、国際決済リソースへのアクセスが、代替金融手段をより魅力的なものにしている。

ビットコインは国際送金の解決策として親しまれ、高額な仲介業者からの脱出手段を提供している。それでも、その変動性と取引コストは日常使用における懸念として残っている。

一方、ステーブルコインは米ドルに連動しているため安定性を提供し、貯蓄、送金、取引に使用されている理由となっている。政府が規制を議論する中、コミュニティはこれらのツールを草の根レベルで使用している。

この記事では、ビットコインとステーブルコインがアフリカの決済をどのように形作っているかを探る。大陸全体のトレンド、ケニアの独特な経験、実際のコミュニティの声、開発の可能性、そして今後の課題を検討する。

寄稿者プロフィール

Austin Mwendia

4年間の実績を持つ暗号資産専門ジャーナリスト。ブロックチェーン技術、市場分析、金融トレンドに関する記事を寄稿。ブロックチェーン・分散型金融(DeFi)の普及促進に取り組んでいる。

訳、編著:CoinPost編集部

アフリカ全体のトレンドは?

アフリカは仮想通貨の普及が急速に進む地域の一つとなっている。各種報告書では、複数のアフリカ諸国が草の根レベルのデジタル資産活動において、世界のトップランクに位置づけられることが多い。

Chainalysisのデータによると、サハラ以南のアフリカ地域は2024年7月から2025年6月の間に2,050億ドル以上のオンチェーン取引高を記録した。これは前年比52%増であり、デジタル資産が日常生活にいかに深く浸透しているかを示している。

そして、この急増は投機需要に限定されない。Chainalysisのデータでは、サブサハラアフリカの送金の8%以上が1万ドル未満であり、世界平均の6%を上回っている。これらの小額取引は送金、eコマース決済、貯蓄を反映している。

重要なことに、2025年3月は約250億ドルの月間取引量記録を達成した。主要通貨切り下げ後、ナイジェリアがこの成長の多くを牽引した。

ステーブルコインは現在、アフリカのデジタル経済において中心的な役割を果たしている。ミルケン研究所の報告では、サブサハラアフリカの全仮想通貨取引量の43%を占めている。人々はUSDTとUSDCを送金、取引、インフレからの保護に使用することが増えている。ナイジェリアでは、ステーブルコイン取引が1年間で220億ドル近くに達し、ドルのデジタル代替品としての役割を示している。

国レベルのデータがこの状況を裏付けている。Chainalysisレポートによると、ナイジェリアは2025年だけで約920億ドルの仮想通貨を受け取り、採用を支配し続けている。ケニアとガーナが続き、強力なピアツーピア市場に支えられている。

南アフリカは商業決済でリードしており、企業が直接仮想通貨を受け入れている。これらのパターンは総合的に、アフリカ人がデジタル資産を採用するだけでなく、現地のニーズに適応させていることを示している。

ケニアの状況、イノベーションと日常の苦闘との出会い

東アフリカに位置するケニアでは、仮想通貨採用の機会と課題の両方を反映している。

自国通貨である「ケニア・シリング」はハイパーインフレによって一貫してその価値を失い、家計の貯蓄を侵食し、人々の購買力を弱めている。

IMF(国際通貨基金)によると、多くのケニア人がこれらの圧力から資金を守るために、ビットコインやステーブルコインに頼っている。この傾向は、現地通貨に対する価値保存手段としての信頼の低下を浮き彫りにしている。

その一方で、ケニアは「M-Pesa」と呼ばれる世界で最も先進的なモバイルマネーシステムの一つを構築してきた。ケニア最大手の通信事業者Safaricomの報告によると、2024年末時点で3,400万人以上のアクティブなM-Pesaユーザーが存在する。

GSMAによれば、モバイルマネーは2023年にケニアのGDPの8.6%に貢献しており、10年前の3.9%から倍増した。2025年半ばまでに、モバイル契約数は4,536万に達し、41万6,000人以上のエージェントに支えられている。この圧倒的な存在感が、モバイルウォレットが金融生活の中心であり続ける理由を物語っている。

仮想通貨はこのエコシステムとますます融合しつつある。調査によると、ケニアのユーザーの82%がステーブルコインを認識しており、USDTとUSDCが主流となっている。

国境を越えた送金が主な利用目的であり、ケニア人の41%が送金を仮想通貨を使う最大の理由として挙げている。ユーザーの80%以上がM-Pesaを通じて現金化しており、モバイルマネーがデジタル資産と現地通貨をつなぐ架け橋として機能していることを示している。

こうした現状に対し、規制は徐々に整備されつつある。

2025年7月、ケニアは物議を醸した3%のデジタル資産税を廃止し、取引所、ウォレット、VASP(仮想資産サービスプロバイダー)が請求する取引手数料に対する10%の物品税に置き換えた。ケニア歳入庁は現在、プラットフォームに対して月次での納税を義務付けている。

また、2025年のバーチャル資産サービスプロバイダー法案は、ケニア中央銀行と資本市場庁の監督下で、取引所とウォレット事業者のライセンス制度の導入を目指している。これらの措置は、デジタル資産を経済の正式な一部として認識する方向への転換を反映している。

ケニアのコミュニティの体験談

政策が進化する一方で、仮想通貨の真の影響は一般的なケニア人の日常生活に最もよく表れている。

モバイルマネーが日常的な取引を支配しているが、依然としてシリングの変動性に縛られている。こうした現実が、革新者たちを実用的な代替手段として仮想通貨の探求へと駆り立てている。

その一例が、ケニアのNGO(非政府組織)「Afribit」である。2019年にRonnie Mdawida氏によって設立されたAfribitは、キベラの住民がビットコインを通じて清潔な水へのアクセス、小規模ビジネスの支援、貯蓄管理を行えるよう支援している。コミュニティがこの新しいツールをどのように活用しているかを示す好例だ。

キベラはナイロビ最大のスラム街で、2024年6月のUN-HABITATレポートによると25万人以上が暮らしている。ムダウィダ氏はプログラムの仕組みについて次のように説明する。「M-Pesa残高はシリング建てだった。そのため、シリングが価値を失うと貯蓄は目減りしていき、学費や住居費のために貯蓄している家計を直撃することになる。」

この見えない税金対策がプログラム創設の主要な動機の一つだった。

ただし、リスクについても言及している。「ビットコインは価格変動があり、ステーブルコインは現地通貨を弱体化させる可能性がある」とムダウィダ氏。AfribitはBlinkのStablesats機能を使用し、ビットコインネットワーク上にとどまりながら、ユーザーにドル建ての安定した残高を提供している。

「二つのリスクから選ぶのではなく、Stablesatsは当面の安定性を提供しつつ、ビットコインの長期的な利益も保持できる」。

信頼の獲得は依然として課題である。多くのケニア人はビットコインを詐欺や投機的取引と結びつけており、教育が鍵となる。Afribitはビットコインをインフレからの防御手段として位置づけ直している。

「私たちはこれを、国家の不安定から資金を守るデジタル版の貯蓄グループとして捉えている」とムダウィダ氏は述べる。このプロジェクトはM-Pesaを置き換えるのではなく、並行して機能することで、導入のハードルを下げている。

ムダウィダ氏はケニアの新たな規制への取り組みを歓迎する一方で、包摂性の重要性を強調した。「規制は貧困層を排除することなく、消費者を保護すべきだ」と彼は言う。

彼が求めるのは、低い参入障壁、詐欺対策の重視、そして実証実験のためのサンドボックス制度である。高額なコンプライアンスコストは地元の革新者を市場から締め出しかねないと警鐘を鳴らす。彼にとって、非公式居住区でのビットコイン普及は、即座のセキュリティと循環型経済の長期的可能性という、両方の価値を提供するものなのだ。

アフリカにおける仮想通貨決済の開発可能性

より安く、より速い送金

アフリカは長い間、送金の送受信において世界で最も高額な地域の一つであった。世界銀行によると、サブサハラアフリカは平均約8%の送金手数料に直面しており、これは世界で最も高い。

故郷や祖国を離れ、世界各地に分散して暮らす人々を示す“ディアスポラ”の労働者に依存する家族は、仲介業者に重要な収入を失っている。

そんな時でも、仮想通貨、特にステーブルコインは、取引コストを1.0%程度まで削減しながら、ほぼ瞬時の転送を保証することで代替手段を提供する。ケニアやナイジェリア、ガーナの何百万世帯にとって、これは銀行手数料ではなく食料、医療、教育に直接向かう資金が増えることを意味する可能性がある。

インフレから家計を守る

もう一つの重要な機会はインフレ保護にある。ジンバブエ、スーダン、ナイジェリアなどの国々は過去10年間で2桁〜3桁ものインフレに直面している。家計にとって、これは給与と貯蓄がほぼ一夜にして価値を失うことを意味する。USDTやUSDCのような米ドルに連動したステーブルコインは救命索として機能し、現地通貨が侵食されても安定を保つ価値保存手段を提供する。

安定したデジタル資産へのアクセスは、購買力を保持し、多くの経済学者がインフレの沈黙の税と呼ぶものを回避するのに役立つ。

中小企業と起業家の支援

中小企業(SME)はアフリカ経済の背骨であり、雇用のほぼ80%に貢献している。しかし、多くが正式な銀行サービスへのアクセスに急峻な障壁に直面している。従来のクロスボーダー決済は高額で遅く、特に商品を輸入したり国際顧客から支払いを受けたりする企業にとってそうである。

仮想通貨決済はこれらの障害を回避し、起業家が直接グローバル市場に参入することを可能にする。ナイジェリアのBitnobのようなプラットフォームは既に、小企業が海外の顧客にステーブルコインで請求し、後に現地通貨に変換することを可能にしている。これは企業が銀行官僚制の負担なしにより迅速にスケールすることを可能にする。

フリーランサーとグローバル仮想通貨ワークフォース

アフリカのデジタルワークフォースの台頭は、仮想通貨の可能性のもう一つの側面を浮き彫りにしている。何千人もの若いアフリカ人がグローバルなブロックチェーン企業、デザインスタジオ、仮想通貨に焦点を当てたメディアアウトレットでフリーランスとして働いている。彼らの多くは現地通貨よりもステーブルコインで支払われることを好む。これは賃金が急速な減価から保護され、制限なしに世界的に使用できることを保証する。

Binance PayやUSDTベースの送金などのプラットフォームは、ナイロビ、ラゴス、ケープタウンの多くのフリーランス労働者にとってデフォルトとなっている。成長するこの青年層にとって、ステーブルコインは投機ではなく、金融的生存と権限の付与を表している。

新しい形の人道支援

人道支援組織もアフリカの実情に合わせたブロックチェーンソリューションの実証実験を行っている。XRPを発行するリップルは最近、Mercy Corps VenturesおよびDIVA Donateと提携し、ケニアで支援物資配布のパイロットプログラムを実施した。

リップルの米ドル連動型ステーブルコイン(RLUSD)を活用することで、干ばつの影響を受けた牧畜家族に対し、従来の仮想通貨に見られる価格変動リスクを排除した、予測可能で透明性の高い支援を実現した。

さらに、遅延が生じやすく不透明な配送経路に頼る代わりに、受益者はすぐに使えるデジタル資産に即座にアクセスできるようになった。このモデルは効率性を保証するだけでなく、従来の現金支援プログラムでしばしば見られる資金の漏出も防ぐ。人道支援とブロックチェーン技術を結びつけることで、アフリカは21世紀の支援配布の在り方を再定義する機会を手にしている。

モバイルマネーと仮想通貨の間の橋の構築

アフリカは既に世界をリードするモバイルマネー採用の本拠地である。ケニアのM-PesaやガーナのMTN Mobile Moneyのようなプラットフォームは年間数十億ドルの取引を処理している。仮想通貨をこれらのシステムに統合することで、リーチを指数的に増加させる可能性がある。

ユーザーに馴染みのあるツールを放棄することを強制する代わりに、仮想通貨ウォレットはモバイルマネーアカウントと直接リンクできる。このハイブリッドアプローチは、一般の人々がステーブルコインを海外に送金し、現地で学費を支払い、または安全に価値を保存することを可能にする。すべて日常的に依存している同じ電話を使用して。このような統合は、仮想通貨採用がエリートを超えて日常の金融生活まで拡張することを保証する。

金融イノベーションにおけるリーダーシップへの道

アフリカにおける仮想通貨普及の物語は、単に先進国に追いつくという話ではない。

適切な環境が整えば、この大陸は従来の銀行システムを飛び越え、金融イノベーションにおける世界的リーダーになる可能性をさえ秘めている。仮想通貨決済とモバイル技術を融合させることで、アフリカは他の地域が将来採用するかもしれないモデルを生み出すツールを手にしている。

特にステーブルコインは、グローバルな流動性と現地経済をつなぐ架け橋となる。適切に育成されれば、アフリカはデジタル決済革命の最前線に立つことができるはずだ。

規制の不確実性とそのコスト

大きな可能性がある一方で、規制の曖昧さは依然として大きな障壁となっている。いくつかのアフリカ諸国では、仮想通貨は法的なグレーゾーンに置かれている。ナイジェリアは仮想通貨利用の制限とブロックチェーン技術の推進との間で揺れ動き、企業を混乱させている。

ケニアのバーチャル資産サービスプロバイダー(VASP)法案はまだ審議中であり、事業者がどのようにライセンスを取得するかについて不透明なままだ。明確なルールがなければ、起業家は取り締まりや突然の政策転換のリスクに直面し、長期的な投資を躊躇せざるを得ない状況に陥る。

詐欺と不正行為の影

特に詐欺は深刻な脅威である。仮想通貨投資を装ったポンジ・スキームが、疑うことを知らないアフリカの人々から数十億ドルを奪い取っている。

ウガンダでは、2019年のDunamisCoinの崩壊が地域住民の貯蓄を一掃した。こうした事件は不信感を増幅させ、正当な事業者が信頼を得ることをより困難にしている。詐欺と正当なプロジェクトを区別するためには、より強力な消費者保護の枠組みが必要だ。透明性の確保、監査の実施、明確な情報開示は、信頼構築に大いに貢献する。

価格変動と通貨主権への懸念

ステーブルコインが価格変動を抑える一方で、外国が発行するトークンへの依存は主権の問題を提起する。中央銀行は、ドル連動型ステーブルコインの広範な普及が自国通貨を弱体化させる可能性を懸念している。

他方、ビットコインは日常的な利用には価格変動が大きすぎる。これは、安定性を求めるユーザーのニーズと、金融統制を維持したい政府の懸念との間に緊張関係を生み出している。国家経済を不安定化させることなく普及を促進するバランスを見出すことが重要である。

MiCAフレームワークから学ぶ

MiCAが重要な理由

2023年に承認された欧州連合の仮想通貨資産市場規制(MiCA)フレームワークは、デジタル資産規制における世界的な指標となっている。

MiCAはトークンの明確な分類を導入し、ステーブルコインの準備金要件を定め、加盟国間でルールを標準化している。その核心的な価値は明確性にある。事業者は何が許可されているかを把握でき、投資家は何が保護されているかを理解でき、規制当局はどのように執行すべきかを知ることができる。アフリカは現地の実情に適応させながら、このモデルから貴重な教訓を得ることができる。

排除せずに保護するライセンス制度

ライセンス制度はもう一つの重要な要素である。サービスプロバイダーとステーブルコイン発行者は監督下に置かれるべきだが、その基準はアフリカの事業者にとって現実的でなければならない。過度なコンプライアンス費用は、スタートアップやキベラのAfribitのような草の根プロジェクトを市場から排除するリスクがある。

地域協力の構築

国境を越えた地域的な調和が重要である。EUのMiCA(暗号資産市場規制)が機能しているのは、27加盟国に統一ルールが適用され、規制の断片化が解消されているからだ。アフリカ諸国も、アフリカ連合(AU)やECOWAS(西アフリカ諸国経済共同体)、東アフリカ共同体(EAC)といった地域経済ブロックを通じて、このアプローチを取り入れることができる。

統一されたフレームワークは、アフリカの送金フローの大きな割合を占める国境を越えた決済において、特に価値が高い。

まとめ

アフリカは仮想通貨普及において世界最速の成長を遂げている。

キベラのAfribitのような草の根プロジェクトや、リップルによる人道支援の実証実験は、仮想通貨が経済的包摂と透明性の高い援助配布を実現できることを示していると言えそうだ。ケニア人の41%が送金目的で仮想通貨を利用し、82%がステーブルコインを認識するなど、実用的な採用が進んでいる。

しかし、規制の不確実性、詐欺の横行、価格変動リスク、通貨主権への懸念といった課題も残る。EUのMiCAフレームワークを参考に、明確なルール、現実的なライセンス制度、地域的な協調を実現することが鍵となる。

適切な規制環境が整えば、アフリカは従来の銀行システムを飛び越え、デジタル決済革命における世界的リーダーとなる可能性を秘めている。

関連:ビットコイン投資の始め方・買い方|口座開設から購入までわかりやすく【実録レポート】

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/09 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップルの770億円調達やジーキャッシュ高騰の背景分析など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
週明けから急落のビットコイン、相場復調の前提条件は?|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は続落の見通し。AIバブル崩壊や景気後退懸念から1560万円周辺まで下落。ただし短期筋の97%が含み損となっており、下値余地は限定的との指摘も。bitbankアナリストが今後の展望を解説。
11:00
週刊ニュース|金融庁の仮想通貨ETF関連デリバティブ国内提供への見解に高い関心
今週は、暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供に対する金融庁の見解、ビットコインの10万ドル割れ、仮想通貨の最新市場分析に関する記事が関心を集めた。
11/08 土曜日
13:55
JPモルガンのビットコインETF保有量、3ヶ月間で64%増
JPモルガンが第3四半期にブラックロックのビットコインETFを207万株追加し、保有総数は528万株となった。6月から64%増加。
13:30
イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加 将来性への信頼高まり示すか
仮想通貨イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加している。The Blockが長期視点の投資家増加が示唆されると指摘した。ステーブルコインのインフラとしての期待も高まっている。
11:30
「ビットコインは重要なサポートレベル付近で推移」CryptoQuantレポート
CryptoQuantが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインが10万ドル付近の重要サポートレベルで推移していると指摘した。複数の指標から現在の状況を分析している。
11:20
ストラテジー、STRE優先株を1株80ユーロで価格設定 1100億円調達予定
ストラテジーが10%利回りのSTRE優先株を1株80ユーロで発行し、7億1500万ドルを調達する予定。当初計画の2倍超となる775万株を発行し、資金はビットコイン取得に充てられる見込みだ。
10:12
ビットコイン再び10万ドル割れ、USDXデペッグがDeFiに波及し信用不安広がる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日以来、再び一時10万ドルを割り込んだ。ステーブルコイン「USDX」の担保不足によるデペッグ(乖離)が複数のDeFiプロトコルに波及し、市場全体に信用不安を広げた。
09:50
トランプメディア、第3四半期に84億円の赤字、保有ビットコインの価値は73億円減
トランプメディアが第3四半期に5480万ドルの純損失を計上し、3四半期連続の赤字となった。保有ビットコインの価値は4800万ドル減少したが、オプション収入で1530万ドルを獲得。
09:35
カザフ、最大10億ドルの仮想通貨準備基金設立へ 2026年初頭立ち上げ予定
カザフスタンが最大10億ドル規模の国家仮想通貨準備基金を2026年初頭までに設立する。押収資産と国営マイニング収益を原資としてETFや関連企業に投資する方針だ。
08:25
XRP保有企業エバーノース、約120億円の含み損に 仮想通貨財務企業に圧力
仮想通貨XRPを企業の財務資産として保有するエバーノースが約2週間半で7900万ドルの含み損を抱えている。メタプラネットなど他の仮想通貨保有企業も大幅な含み損に直面している。
07:20
片山金融相「3メガバンクのステーブルコイン共同発行を支援する」
片山さつき金融相は、3メガバンクやプログマらが行うステーブルコイン発行の実証実験を金融庁がサポートすることが決定したと話した。決済高度化プロジェクトの設置にも言及している。
07:10
米FRB理事がドルステーブルコイン市場の成長を評価、一方で合成型USDXは大幅デペグで0.6ドルに
米FRBのミラン理事がドル連動型ステーブルコインを巨大な成長分野と評価した。一方で合成型ステーブルコインUSDXが大幅デペグを起こしバランサー攻撃の影響で連鎖的な危機が広がっている。
06:20
コインベース、Asterなど上場検討
米大手仮想通貨取引所コインベースが複数の銘柄を同社の上場ロードマップに新たに追加した。
05:55
ジーキャッシュ連日高騰、時価総額100億ドル突破 1カ月で約4倍上昇
プライバシー仮想通貨Zcashが過去1カ月で3倍上昇し時価総額100億ドルを突破。アーサー・ヘイズ氏らの支持やグレースケール関連商品の人気拡大が上昇を後押ししている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧