はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

gumi國光社長インタビュー【後編】:ブロックチェーンで新しい経済圏をゲームの中で作る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

gumi國光社長に独占インタビュー後編
5月30日に仮想通貨・ブロックチェーン事業への参入と、子会社gumi venturesを通じて仮想通貨ファンド(gumi Cryptos匿名組合)を組成し、仮想通貨への投資を開始していることを併せて発表したgumiの國光宏尚社長にCoinPost独占インタビューを行いました。前編、後編の二部構成となっており、gumi創業時のインターネット業界の動きと現在のブロックチェーンの動きとの比較など今回も興味深い内容となっております。前編と併せてご覧下さい。

前編はこちら

gumi國光社長インタビュー【前編】:ブロックチェーンで新しい経済圏をゲームの中で作る
仮想通貨・ブロックチェーン事業への参入と、子会社gumi venturesを通じて仮想通貨ファンド(gumi Cryptos匿名組合)を組成し、仮想通貨への投資を開始していることを併せて発表したgumiの國光宏尚社長にCoinPost独占インタビューを行いました。

ブロックチェーンファンドの投資基準について

國光氏:

大きな投資基準は、トラストレスで、自律的で、Decentralizedなネットワーク、そしてデジタルデータがユニークで資産性を持つというブロックチェーンならではの、ブロックチェーンにしかできないことをやろうとしている会社かどうかという観点です。

そしてもう一つの観点は、チームの実行力です。ICOなどを行なっているブロックチェーンのプロジェクトは、今までのスタートアップのやり方と全く異なっています。一般的に、スタートアップは資金力もなければ、チームの規模も小さいため、大企業とまともに戦ったら負けてしまうので、できる限りステルスで、他社にばれないように事業やプロジェクトを進めるわけですが、ブロックチェーンのプロジェクトの場合、ICOするにあたって、ホワイトペーパーの作成と開示が必要になることから、事業内容から技術面の情報まで、全てがオープンになってしまう。

そうなると、一体どうやって大手と競争していくのでしょうか。僕はその答えが、チームの実行力だと考えています。そしてその観点から、人材が豊富でチーム力もしっかりした企業が多いシリコンバレーに注目しています。

ブロックチェーンネットワークをより強固なものにするために

國光氏:

ブロックチェーンの領域では、スケーラビリティの問題が生じうるのですが、これまでのブロックチェーン関連の商品・サービスは、送金決済等での利用が中心で、スケーラビリティが問題視されるほど使われてきませんでした。

そのため、技術的な課題は理論上の問題だけが議論されていました。しかし、クリプトキティのようなdApps(分散型アプリケーション)が初めてユースケースとして登場し、実際にトラフィックが多く集まって、問題が意識されるようになり、それを解決すべくプロトコルレイヤーの強固化が図られるようになりました。このように、実際のユースケースが生まれることで、課題と解決策が明らかになり、技術が改善されていきます。

懐かしい話をすると、僕らが会社を創業した2007年は面白い年で、この10年間のインターネットを引っ張ってきたスマホとソーシャルネットワーク、そしてAWSなどのクラウドが出てきたばかりの時期でした。

今でこそAWSなどのクラウドは当たり前のように使われていますが、最初の頃のAWSはサーバーが落ちやすく、大手企業は怖くて使えたものではありませんでした。なので、AWSの最初の主要な顧客は僕らゲーム業界でした。

ゲームは本当にトラフィックが多いので、実際AWSのサーバーが頻繁に落ちていました。その後、僕らゲーム業界とアマゾン側とで、連携を取りながら問題点を話し合う中で、AWSのスケーラビリティがどんどん改善されていき、5年、10年経った今では、皆が安心して使えるようになった、というのがクラウドサービスの成長の流れです。今はまさにその当時に似ているなと思います

つまり、先ほどお話したソーシャルゲームとAWSのときと同様に、ここからdAppsのゲームを含めて、1秒間に数千回、数万回のトラフィックが発生するユースケースがどんどん増えていき、プロトコルレイヤーが強化されていくものと思っています。

ブロックチェーンはいきなり通貨、金融という一番信頼性が求められる分野から入ってしまったため、失敗が許されるような実験ができませんでした。銀行の送金の場合、お金が届かなかったら非常に問題ですが、ゲームの場合はサーバーが落ちても一定程度は許容されます。

もちろん良いことではないですが(笑)。そのため、dAppsゲームなどを通じて、問題点が明るみになることは、その後の技術改善に繋がるため良いことだと考えます。こうしてブロックチェーンのプロトコルやネットワークがより強固なものになれば、不動産や医療だったり様々な分野で更に活用されるようになるのだと思います。

ブロックチェーンファンドで投資されているプロジェクトについて

出典:株式会社gumi 2018年4月期 通期及び第4四半期決算説明資料 添付資料

國光氏:

BASISがやろうとしているのは、Decentralized版のテザー(米ドルとペッグした暗号通貨)です。仮想通貨の価格ボラティリティが激しい点は、実利用していく上では大きなデメリットであるため、ステーブルコインの必要性はあると考えていますが、テザーはセントラライズされた通貨であるほか、ドルペッグなのにドルが本当にリザーブされているかどうかよくわからないといった問題があります。

このBASISはテザーのようなセントラライズされたステーブルコインではなく、自律的でDecentralizedな形でやろうとしている非常に興味深いプロジェクトです。

また、ROBOT CACHEはDecentralized版のSteam(ゲームのプラットフォーム)のプロジェクトです。現在のPCゲームのプラットフォームの問題点は約30%もの手数料が取られているほか、ゲームの二次流通ができないということです。

パッケージの時は、自分が購入したゲームを中古で売っていたじゃないですか。中古のリユースマーケットは割と大きかったのですが、デジタル時代になると売れないからリユースマーケットが消えてしまった。

ROBOT CACHEが面白いのは、限りなくDecentralizedされていて、手数料がごくわずかで、ユーザーが自分で購入したコンテンツを売り、二次流通させることができ、そこから一部パブリッシャーにお金が入る、というイメージです。

ブロックチェーンの大きな特徴としては、仲介者を極限まで無くせる事じゃないかなとも考えております。従来のインターネットはそもそも中間部分をできるだけ減らしてきましたが、現在のインターネットはアマゾンやアップル、グーグル、エアービーアンドビー、ウーバーみたいなプラットフォームの運営主体が凄く利益をあげています。

そういった部分にブロックチェーンやスマートコントラクトを用いることで、こうした中間のプラットフォームを無くすことができると考えています。ROBOT CACHEはまさにこの中間部分を無くそうという試みです。

今後の仮想通貨、ブロックチェーン業界の動きについて

撮影:CoinPost編集部

國光氏:

仮想通貨そのものに意味があるとは考えていなくて、新しいテクノロジーがどういった形で世の中を変えていくのか、ということが重要だと考えています。今までは、ブロックチェーンじゃないとできないこと、ブロックチェーンならではのことが中々見つかってきませんでした。

2000年くらいのインターネットバブルの時、インターネットは何でもできる、すぐに世の中を変えることができる、と期待が高まりすぎた結果、バブルになり、そのバブルは弾けました。しかし、そこでインターネットの未来に賭けて、開発などに取り組んできた人たちの中からグーグルやフェイスブックが生まれてきて、実際にインターネットは世の中を変え、米国ナスダックの株価はインターネットバブル時よりも今の方が高くなっています。

よく言われることですが、結局人はテクノロジーの未来を見る時に、短期的な部分では期待過剰になる一方で、長期的な可能性は過小評価しがちです。仮想通貨やブロックチェーンも世の中を変えると言われて、期待値だけが高まった結果、結局大きな構造変化は生み出していないといった批判をされていますが、ここから重要になってくるのは、ブロックチェーンのテクノロジーを信じて、ブロックチェーンがどう世の中を変えていくのかということに真剣に向き合うことです。

世界中に開発者は沢山いるので、今後ブロックチェーンでないとできないことが次々に発明されてくると思います。なので、ここからこの1、2年の動きの中では、投機的な価格の上がり下がりではなく、「どういうことがブロックチェーンじゃないとできないのか」、「ブロックチェーンはどういう価値提供を世の中にできるのか」という、より技術的な、ブロックチェーンの部分に向き合うプロジェクトが世の中に沢山生まれてくるのではないでしょうか。

様々なユースケースが生まれ、世の中の人たちが「これがブロックチェーンの本質だったのか」と気づき始めると、再びブロックチェーンの市場が伸びていくでしょう。なので、ここから1、2年は起業家やエンジニアたちが、空想ではなく、実装して本当に動かして、これで「世の中を変える」というのを証明していく期間になるのだろうなと考えています。

國光社長略歴

撮影:CoinPost編集部

経歴

2004年、カリフォルニアのサンタモニカカレッジを卒業後、株式会社アットムービーへ入社し、同年取締役に就任。映画やドラマのプロデュースを手掛ける一方で、様々なインターネット関係の新規事業を立ち上げる。

2007年、株式会社gumiを創業し、代表取締役に就任。

2012年、投資事業開始のため株式会社gumi venturesを設立し、取締役に就任。

2015年、VR/AR関連のスタートアップを支援する100%子会社Tokyo XR Startups 株式会社を設立し、代表取締役に就任。

2016年、主に北米のVR/AR企業への投資を目的としたVR FUND,L.P.のジェネラルパートナーとして運営に参画、また韓国にてSeoul XR Startups Co., Ltd.を設立し取締役に就任。

2017年、北欧地域のVR/AR関連スタートアップを支援するNordic XR Startups Oy.を設立し、代表取締役に就任。

2018年、株式会社gumi venturesを通じてgumi Cryptos匿名組合を組成し、仮想通貨・ブロックチェーン事業に参入。

注意事項

本記事は、投資勧誘を目的としたものではありません。実際に投資を行われる際には、本記事の情報に全面的に依拠して投資判断を下すことはお控えいただき、投資に関するご決定は皆さまご自身の判断で行われるようお願いいたします。

前編はこちら

gumi國光社長インタビュー【前編】:ブロックチェーンで新しい経済圏をゲームの中で作る
仮想通貨・ブロックチェーン事業への参入と、子会社gumi venturesを通じて仮想通貨ファンド(gumi Cryptos匿名組合)を組成し、仮想通貨への投資を開始していることを併せて発表したgumiの國光宏尚社長にCoinPost独占インタビューを行いました。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/30 土曜日
13:30
イーロン・マスクの顧問弁護士、ドージコイントトレジャリー会社の会長就任へ 2億ドル調達計画
報道によると、イーロン・マスクの個人弁護士アレックス・スピロ氏がドージコイン財務会社の会長に就任予定で、最低2億ドルの資金調達と株式上場を目指している。
11:40
ビットコイン財務戦略めぐるストラテジー社への集団訴訟取り下げ 株価は下落傾向
仮想通貨ビットコイン財務戦略をめぐる米ストラテジー社への集団訴訟が取り下げられた。一方で、同社の株価は今月に入ってから約16%下落しており、この背景を解説する。
10:40
ビットコイン相場、古参クジラ売却で高リスク領域入り=Bitcoin Vector分析
ビットコインベクターの最新分析によると、仮想通貨ビットコイン価格が10万7千ドルを下回れば高リスク領域に突入し10万ドル台をテストする可能性がある。現在10万7750ドルで推移し、構造的安定性の重要な局面を迎えている。
10:05
中国石油大手ペトロチャイナ、ステーブルコインによる国際決済を検討か
ペトロチャイナがステーブルコインによる国際決済を検討する予定だ。香港の新条例施行を背景にしている。中国政府も人民建てステーブルコインの活用を検討していると伝えられる。
09:45
21シェアーズ、DEXデリバティブ最大手ハイパーリキッド(HYPE)のETPを世界初上場
スイスの21シェアーズが29日、分散型取引所ハイパーリキッドに投資するETP「HYPE」をSIXスイス取引所に上場。日次80億ドルの取引量を誇る分散型パーペチュアル市場の80%シェアを握る銘柄への機関投資家向けアクセスを提供。
08:25
イーサリアム財団、支援金プログラム公募を一時停止
イーサリアム財団エコシステムサポートプログラム(ESP)が29日、オープングラント公募の一時停止を発表。2024年に105プロジェクトに300万ドルを提供した後、より戦略的な資金配分モデルへの移行を表明。
07:28
gumi、25億円相当のXRP購入を決定
ブロックチェーン事業を行うゲーム企業gumiは、25億円相当の仮想通貨XRPを購入することを決議したと発表。購入を決めた理由や購入予定時期などを説明した。
06:50
イーサリアム財団、UX改善に向けた新ロードマップ発表
イーサリアム財団が29日、ユーザー体験向上を目指す包括的ロードマップを公開。15-30秒での高速確認、レイヤー2間のシームレス取引実現に向けた技術開発計画を明らかにした。
06:15
「ビットコインは100万ドルに」エリック・トランプ、中国の影響を評価
エリック・トランプ氏が香港開催「Bitcoin Asia」で中国を「仮想通貨大国」と評価。現在時間の90%を仮想通貨分野に費やし、ビットコイン100万ドル到達を予想と発言。
05:35
7年の休眠ビットコイン大口投資家、11億ドルのBTC移動後にETH購入継続 
7年間休眠していたビットコイン大口投資家が30日、11億ドル相当のBTCを新ウォレットに移動後、再びイーサリアムを購入。先週25億ドルのETH購入に続く大規模な資金移動。
08/29 金曜日
17:57
金融庁が組織再編案を発表 暗号資産・イノベーション課を新設
金融庁が令和8年度の機構・定員要求で監督体制再編を発表。資産運用・保険監督局(仮称)新設や暗号資産専任課設置で、モニタリングと投資家保護を強化する方針だ。
16:21
金融庁、暗号資産の税制見直しを正式要望 分離課税導入も検討対象に
金融庁が令和8年度税制改正要望で暗号資産の分離課税導入を含む課税見直しを正式要望。現行の総合課税(最大55%)から分離課税への転換により税負担軽減の可能性。暗号資産ETF組成促進も。
13:44
取引所のステーブルコイン準備金、過去最高値更新も伸び鈍化=クリプトクアント分析
クリプトクアント最新レポートによると、取引所のステーブルコイン準備金残高が680億ドルで過去最高を更新した。しかし時価総額の成長は大幅に鈍化しており、価格上昇の圧力が弱まる可能性がある。
13:15
「ハイパーリキッド(HYPE)は2028年までに126倍に」ヘイズ氏が大胆予想
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨ハイパーリキッドが126倍上昇するとの超強気予想を公開した。ステーブルコイン普及などを根拠にして成長を試算している。
11:20
フィリピン議員、国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備
フィリピンのバム・アキノ上院議員が国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備中。米商務省も28日、連邦機関初のGDPデータブロックチェーン配信を発表し、政府透明性向上が加速。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧