はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米「アメックス」が中国市場における決済承認を取得|提携企業リップル社とのメリットを考察

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リップルネット加入企業「アメックス」の中国進出
リップルネットのパートナー企業である米国のクレジットカード大手企業『アメックス』が初の海外カード企業としての許可を取得した。リップルの業務範囲拡大にもメリットが期待される。

アメックスが中国に直接アクセス

ロイターの報道によって、米国のクレジットカード企業『アメックス』が11月9日に、中国の中央銀行から国内におけるクレジットカードによる決済の承認を受けたことが明らかになった。

また、アメックスはジョイントベンチャーである中国国内の決済大手企業LianLianのネットワークを利用し、『中国元』(Yuan)の国内の決済システムを構築することとなると報道されている。

今回の承認は、アメリカの決済企業が初めて中国におけるEコマースへの直接アクセスを確保し、同じ米国大手のマスタカードやVISAよりも早く中国市場へ進出できたとされている。

なお、今まで、すべての外国決済カード企業は国営企業Union Pay(銀聯カード)と協業しなくては業務が認められなかったが、アメックスは初めて銀聯を伴わない海外カード企業となった

そして、今回中国への進出の背景には、中国が海外カード決済企業に対する厳格なスタンスがあり、同社は10年以上斡旋活動を続けた結果、2020年には100億枚ものクレジットカードが利用されると予測されている中国のEコマース市場へ進出を遂げたという。

リップル社:提携企業の中国進出に生じるメリットとは

アメックスはリップル社のパートナー企業であり、以前にもブロックチェーンを活用したシステムの特許を出願したり、欧州大手銀行サンタンデールと共同で、リップルの技術を利用し、クロスボーダー決済の迅速化を進めることなど、ブロックチェーンにおける開発や提携を積極的に推進している。

そして、LianLian社とは、すでに1億5千万の登録ユーザーを抱えており、リップル社の決済サービスのクライアント企業の一つである送金サービス会社であり、この提携を経て中国市場の拡大を実現させた。

なお、両社ともにリップル社のxCurrentを利用している。

アメックスとLianLianがリップルネットと提携しているため、今回の公式の承認は、つまり、リップルネットにとって、中国における国内決済において、他の海外決済サービスよりもいち早く優位に立つことができるのではないかと期待されている格好だ。

さらに、アメックスとLianLianが、将来的にリップルの『マルチホップ』を利用することにより、xRapidに転換するなども不可能ではないと言えるだろう。

マルチホップとは、銀行が直接的なつながりや接点が無くても異なる銀行間での送金を可能にする画期的な技術である。

マルチホップに関する詳細はこちらから

リップル『SWELL 2018』前夜にRippleNet委員会発足|イベント内容はYoutube発信予定
リップル社最大級の国際カンファレンス「SWELL」の内容は、公式サイトやSNS、Youtubeで発信予定。前夜開催のRippleNet委員会には、三菱UFJやSBI、バンクオブアメリカ、メリルリンチ、アメックス等の代表が集結した。

なお、リップル社は中国進出への一歩として、先日まで中国部署の代表者を求人サイトから以下の様に募集していた。(なお現在、求人はなくなっている。)

出典:GlassDoor

リップル技術の中国の位置付け

仮想通貨取引やICO関連ビジネスを禁止している中国政府ではあるものの、先日、中国行政機関CCIDが仮想通貨に関する第6回パブリックチェーン技術評価を公表し、革新性で高評価を付けたリップル(XRP)が15位→7位まで順位を大きく伸ばしたことが明らかになった。

今回アメックスの中国進出成功に加えて、低コストで高速なクロスボーダー決済に対する需要が高まる中で、リップル社が今後どの様にカード決済業界を取り巻くかには注目が欠かせないと言っていいだろう。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

リップル社が仮想通貨XRPの証券問題に関する集団訴訟を連邦裁判所へ移転|そのメリットとは
リップル社の弁護士陣は現在争っているXRPの証券化問題に関する集団訴訟を連邦裁判所へ移転させた。移転により同社にどの様なメリットがあるか考察する。
三菱UFJ銀行、リップル社技術を利用する「日本-ブラジル間」国際送金システムの開発へ
三菱UFJ銀行と子会社のBanco MUFG Brasil S.A.は、サンパウロに拠点を置くブラデスコ銀行と共に、リップル社の先端技術を利用して新たな国際間決済技術の開発で協力を進めていくとの覚書締結を発表。高速かつ透明性・追跡性に優れた国際送金システムの実用化・商用化を目指すとしている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/18 土曜日
05:40
仏当局、バイナンス含む数十の仮想通貨取引所にマネロン検査
フランスの監督当局ACPRがバイナンスなど数十の仮想通貨取引所にマネーロンダリング対策の検査を実施。EU全域での営業許可付与に向け、登録条件への準拠状況を確認する狙いだ。
10/17 金曜日
18:53
3メガバンク、円建てステーブルコインを共同発行へ 導入第一弾は三菱商事=報道
三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクが円建てステーブルコインを共同発行。信託型により高い安全性を実現し、クロスボーダー送金のコスト削減を目指す。プログマのシステムを活用し今年度内に実用化予定。
17:56
ファンプラのIEO参加方法と注目ポイント|コインチェックの実績、申込前に知るべき情報まとめ
音楽ファンクラブ運営大手Fanplusと協業するFanplaは14日、暗号資産「Fanpla(FPL)」のIEO(Initial Exchange Offering)をコインチ…
17:12
メタプラネット、ビットコイン複利モデルで反転狙う
メタプラネット株が400円台まで下落しmNAVは0.89に。サイモンCEOは「優先株で希薄化せずBTCを買い増す」方針を再確認。複利モデルの理論と背景を解説。
13:35
コインベース、ステーブルコイン決済プラットフォームを開始 USDC保有で年利4.1%
コインベースが企業向けステーブルコイン決済プラットフォーム「Coinbase Business」を発表。USDC保有で年利4.1%、低手数料・即時決済でB2B決済の課題を解決。会計ソフト連携も対応。
13:20
ユニスワップがソラナ対応開始、非EVMチェーン初の統合実現
ユニスワップが非EVMネットワークとして初めてソラナに対応し、ウェブアプリでSOLトークンの直接スワップが可能になった。100万以上のトークンにアクセスでき、今後はブリッジングやクロスチェーン機能も予定している。
12:50
ビットコイン価格モメンタム弱まるも、クジラの買いは堅調=CryptoQuant
CryptoQuantが仮想通貨ビットコイン市場の近況を分析。短期的な上昇の勢いが弱化しているがデータは大口投資家の買い増しを示唆していると指摘。上昇再開の水準などを分析した。
11:46
ビットコイン11万ドルを割り込み続落、米中首脳会談控え市場の緊張高まる
ビットコインは前日比2.39%安の108,800ドルに下落。トランプ大統領が中国との貿易戦争継続を認め、月内の米中首脳会談を控える中で市場に緊張感が広がっている。VIX指数は5カ月ぶり高水準に急騰し、地銀の融資問題も重なり市場心理が悪化。一方で金価格高騰を背景にトークン化された金の時価総額が34億ドルに達するなど、リスク回避の動きが鮮明となっている。
11:30
米上場Zeta、ビットコイン決済で約350億円私募調達 SolvBTCトークン採用
米上場ZetaがBTC決済で2.3億ドル私募。SolvBTC採用により、ビットコインを受動的保有から利回り創出型の生産的資産へ転換する財務戦略となる。
11:10
リップル、XRPトレジャリー設立で1500億円資金調達を主導
リップルがXRPトレジャリーのため10億ドル規模の資金調達を主導していることが明らかになった。SPAC経由で資金を調達し、XRPに特化した最大級のデジタル資産保有企業を設立する計画だ。
11:00
仮想通貨IEO投資の稼ぎ方 今後の予定、参加方法|2025年版
暗号資産(仮想通貨)投資で公募価格の数倍もの高値付けることもある国内外のIEO事例ですが、初値で公募割れしたケースもあるなどリスクも付き物です。今後の注目IEOにはナナメウエ社の「YAY」、NOT A HOTELの「NAC」をbitFlyerやGMOコインが販売検討しており、口座開設がおすすめです。国内外のIEO成功事例、参加方法まで解説。
10:45
スクエアのビットコイン決済端末、米国のコーヒーショップへ導入
ジャック・ドーシー氏が率いるブロック社のスクエアで、仮想通貨ビットコインの決済事例が報告された。Compass Coffeeがビットコイン決済対応のスクエア端末を設置したとXに投稿している。
10:30
アーサー・ヘイズらがイーサリアムの年末1万ドル予想を維持、大幅下落後も強気姿勢
ビットマインのトム・リー会長とアーサー・ヘイズ氏が、イーサリアムの年末1万ドル到達予測を改めて表明した。現在価格から142%上昇の見込みだが、歴史的平均は21%増に留まっている。
09:40
コインベース、競合バイナンスのBNBを上場の計画 CZ氏は関連トークンの取り扱いも推奨
米コインベースが競合バイナンス関連の仮想通貨BNBを上場予定リストに追加した。CZ氏はBNBエコシステムの成長を背景に、他のBNBチェーン銘柄の上場も推奨している。
08:50
仮想通貨トレジャリー企業のバブル崩壊か、ビットマインのトム・リー会長が指摘
ビットマインのトム・リー会長が、多くの仮想通貨保有企業が純資産価値を下回る取引状況を指摘し、バブル崩壊の可能性に言及した。メタプラネットも企業価値指標が基準を下回る事態となっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧