はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ブームで生き残る通貨は?ブロックチェーンの関係性

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーンは革命的な技術
仮想通貨はハイテック株のバブルだと勘違いする方が多いようですが、この二つは運命共同体です。
トークンで構成された仮想通貨は、パブリックブロックチェーンプロトコルを利用する手段
ブロックチェーンを利用・参加するにはその仮想通貨(トークン)を所有するしかありません。

ブロックチェーンは情報シェアの革命的な技術

ブロックチェーンは価値のある革新的な技術です。

一方で、仮想通貨はハイテック株のバブルなので、一時的な流行に過ぎない、と勘違いしている方が多いようです。

実はこれは大きな間違いで、この二つは切っても切れない存在なのです。

トークン(ビットコインイーサリアムモネロなど)で構成された仮想通貨は、パブリックブロックチェーンプロトコルを利用する手段です。(つまりブロックチェーンネットワークを使うにはトークンが必要)

これは任意ではなく、ブロックチェーン技術の基礎的な仕組みです。

もしパブリックブロックチェーンプロトコルに価値があれば、市場参加者を通しそのトークンの価値も上がります。(追記:ここに執筆があるブロックチェーンはパブリック、公共用を前提としています。プライベートブロックチェーンのルールは異なります。)

仮想「通貨」という名前は誤称

この理由は、通貨として機能する仮想通貨はごく僅かだからです。

さらに仮想通貨投資は外国為替に投資する事とは異なります。

仮想通貨は特定ブロックチェーンプロトコルの価値に由来するデジタル資産だと考えてください。

誤称の由来は、ビットコインが当初“通貨”として請求されたことにあります。

ビットコイン誕生後、多種多様なデジタル資産が生まれ、現在それらの資産は(ビットコインを含め)従来の通貨というよりも価値貯蔵手段として利用されるようになりました。

現在、数百の仮想通貨が存在しますが、その多くは不完全に設計されたため、価値がありません。

ITバブル時、pets.comのようなサイトがIPOを通し、百万ドル規模の資金調達に成功しました。

Amazonも同じくITバブル時に創業しましたが、今では世界有数のテックジャイアントとして活動し、Pets.comは破産しています。

この仮想通貨ブームで生き残るには、仮想通貨市場でAmazon的存在になるために慎重に戦略を練ることです。

それはどういうことでしょうか?より詳細な例を挙げていきましょう。

仮想通貨ブームで生き残るのは?

例として、あなたはパブリックブロックチェーン上にスマートコントラクトを設計するとしましょう。

ブロックチェーンを利用しスマートコントラクトを設計するために、投資家はそのブロックチェーン上(イーサリアム、又はNEO)で仮想通貨資金を所有しなくてはなりません。

よって、もしスマートコントラクトが実際に実行されれば、スマートコントラクトに特化したネットワーク(イーサリアム、又はNEO)の人気は高くなります。

それらのネットワークの人気が増せば、自然とネットワークトークン(例イーサリアムトークン)の価値も上がるのです。

需要と供給が鍵

何故でしょうか?その理由は需要と供給が関係しています。

需要が増せば供給が増す』といった、従来の市場とは違い、一定期間内にマイニングできる仮想通貨トークンは限られているのです。

さらにマイニングにはパワフルで特別なコンピューターが必要になります。

それ以外の入手方法は取引所での売買のみになります。

ブロックチェーンとそのトークンの需要が(供給される速度)を超えた場合、その価格は上昇します。

ブロックチェーンの人気が増せばネットワーク効果が重なり、さらに価値が増します。

テックジャイアントのFacebookやAirbnbは類似したネットワーク効果で益しています。

ネットワークの人気が高ければ高いほど、企業の価値も上がります。

ブロックチェーンのネットワーク効果はとても顕著で、ネットワークが成長すれば、比例して商品や価格が上昇します(より多くの方が利用することによって、ネットワークは成長し、ネットワークが成長すれば、より多くの人が利用します)。

ネットワーク自体が非営利的で、プロバイダーだけがアクセスの管理をしていたITバブル初期のインターネットとは違い、パブリックブロックチェーンを利用・参加するにはその仮想通貨(トークン)を所有するしかありません。

最も人気のあるブロックチェーンネットワークでは、そのトークンが直接的にネットワークの成功に貢献している場合もあります。

例として、ブロックチェーン予測市場のREP(Augurトークン)を参考にしてみます。

トークン所有者は特定の予測市場の結果にAugurトークンを賭けます。

予測が当たれば報酬としてトークンを受け取り、結果が外れればトークンを失います。

インセンティブを利用しユーザーの予測を集める仮想通貨であるAugurのブロックチェーンシステムは、REPなしでは機能しません。

今後、以下の質問を使って特定のブロックチェーンの正当さを判断してください。

価値を見分ける3つの問い
  1. そのプロトコルは価値があるか?あるなら、なぜか?

    そのプロトコルは安全、透明、分散された情報シェアシステムか?

  2. ブロックチェーンプロトコルのスケーリングにどう対処しているか?
  3. 最も重要なことは、トークンとして意味を成すか?

    経済的な設計は意味を成すか?

    その供給は制限されインフレするか?そうであれば、どのように?

<

勝者や敗者を見分ける完璧な方法はありません。

しかしこれら3つの問いを使えば、ある程度仮想通貨市場の現状を見抜くことができるでしょう。

What Does Cryptocurrency Have to Do With Blockchain Anyway?

singularityhub.com Dec 24, 2017 by Nathana Sharma

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ヴィタリック紹介のイーサリアム新ツールやXRPのステーキング導入案など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン売られ過ぎでも反転せず、12月FOMCの据え置きが現実味を増す|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC対円相場は1400万円割れまで下落。ヌビディア好決算後も1400万円割れが続き、米雇用統計の強弱まちまちな内容が見通し悪化を助長。12月FOMCでの金利据え置き観測が強まる。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金融庁の暗号資産規制方針に高い関心
今週は、金融庁の仮想通貨規制方針、ビットコイン採掘割合の95%到達、ビットコインとイーサリアムの市況分析に関する記事が関心を集めた。
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧