はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン(BTC)など仮想通貨市場は全面安、bitbankCOOが国内現物取引の高シェア率を分析

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン(BTC)など全面安
ビットコイン(BTC)続落で主要アルトの反発機運が削がれるなど上値の重さが目立つ。仮想通貨取引所bitbankの三原COOは、国内現物取引高で平均30.2%のシェアをキープ出来た理由について独自分析した。

仮想通貨市況

米大手仮想通貨投資ファンドのグレースケールが発表した第3四半期(7〜9月)レポートで、仮想通貨投資信託への日間の資金流入額が最高を記録したことがわかった。

同社トップは米仮想通貨メディアThe Blockに対し、「今期は1日で7500万ドル(約82億円)超の資金流入があった。これは1日の流入額としては最高だ。」と語り、2014年以来最大であることを強調した。ビットコイン(BTC)は4月以降の上層相場を経て、6月末に14,000ドル(149万円)を記録。7月以降は乱高下しつつ、9月末には83万円(7600ドル)台をつける場面があるなど、大きく反落していた。

本レポートによると、資金流入の勢いはむしろ下落後の第3四半期に最高水準へと達したほか、年間流入額も4億1200万ドルの最高額を記録している。

出典 : Grayscale

また第2四半期と比較して、仮想通貨ファンドにもかなりの資金流入があったことが分かっている。主力商品であるビットコイン投資信託(GBTC)を除く仮想通貨ファンドの運用資産の総額は、第3四半期だけで1億700万ドル増加したという。

出典 : Grayscale

関連:米グレースケールの仮想通貨投資信託、過去最高の資産流入額を記録=Q3レポート

日本時間16日の19時、米ニューヨーク証券取引所の親会社ICEのもとで仮想通貨プラットフォーム兼カストディアンとして創設されたあBakktのBTC月間先物において、初決済日を迎える。9日時点で計1197の未決済建玉(1020万ドル相当)が確認されているが、CMEと比較して規模が小さく、その影響は限定的だと考えられる。

Bakkt、初の月間BTC先物取引「決済期日」を明日に控える 日本時間16日夜7時
日本時間16日の夜7時にビットコイン先物取引を開始したBakktで、初の月間先物取引の決済期日を迎える。

ビットコイン(BTC)市況

16日のビットコイン(BTC)は、前日比-1.67%の88.8万円(8160ドル)と続落した。

一時反騰してもショートカバーの範疇を出ず、高値を切り下げ、ことごとく売り叩かれるなど厳しい情勢にある。

先月末の保ち合い下放れが尾を引いており、弱気トレンドを脱却できずにいる。7日以降の反騰は暫くぶりのチャンスとの見方もあったが、11日に8800ドルで大きな上ヒゲを付け反落したことで、意識されている1D200MA(200日移動平均線)下での弱気推移を鮮明にした格好だ。

リップル(XRP)などアルト市場に多少回復の兆しが見えても、地合いの悪さの方が目立っており、投機的な値動きが目立つ。基軸通貨であるビットコイン(BTC)が直近最安値を底抜ければアルトコインも連れ安は免れないか。相場の起爆剤となるようなファンダがない限り、買いが続きにくい状況にある。

7500-9000ドル付近のレンジ相場に移行するか、7500ドルを割り込むかが当面のポイントとなりそうだ。7600ドル付近の直近安値で強めに反発できれば、再び短期上昇の目が生まれる可能性はある。

bitbankの国内シェアが平均30%を獲得

なお、国内大手取引所bitbankの三原COOは、日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)が公表したデータをもとに、独自の見解をmediumで述べた。

出典:bitbank

棒グラフ:月間スポット取引量

線グラフ:bitbankのシェア

*100円=1米ドルレート換算

金融庁に登録された19の仮想通貨交換業者と競合するなか、2018年12月〜2019年7月までのbitbankの平均市場シェアが「30.2%」に達していたことについて、3つの理由を挙げた。

1. スプレッドの狭さ

第1に、bitbankでのBTC/JPYペアにおける比較的タイトな売買スプレッドだ。

スプレッドの広さはリスクリワードの観点からも重要であり、効率的な取引環境を求める投資家の需要を満たしているという。

2. XRPとMONAの取り扱い

第2の理由は、日本円に対する流動性の大部分を提供する、リップル(XRP)とモナコイン(MONA)のサポートを挙げた。5月31日、国内の仮想通貨大手取引所コインチェックがモナコインの新規上場を発表したことで価格が急騰。国内での新規コイン上場は、2018年1月末にbitFlyerにLiskが上場して以来、約1年4ヶ月ぶりとなった。

関連:仮想通貨取引所コインチェック上場でモナコインが高騰|国内の新規上場は1年4ヶ月ぶり

3. 通貨ペアの種類

3つ目の理由としては、「些細な要因かもしれないが、市場参加者は、BTC/JPY価格が上昇するとBTCをアルト建てでショートする傾向があるため、bitbankが4つのアルトコイン/BTCペアをリストしているという事実も寄与している可能性がある」と言及した。これは、仮想通貨取引所の関係者が、ビットコイン(ドミナンス)上昇時に発生していたアルトドレイン現象について、内部データなど踏まえ、見解を示したことになる。

また、6月のピーク時にbitbankのシェアと国内取引量が反比例していた理由は、「ETH/JPY、LTC/JPY、XEM/JPY」など、bitbankにリストされていない主要アルトペアの急騰に起因する可能性があると分析。リストされているアルトコイン数や取り扱う通貨ペアの多さが、仮想通貨取引所の出来高、及び業績に直結しており、「投資先銘柄の選択肢」の観点でも、バイナンスなど海外取引所に大きな優位性があることを示唆している。

CoinPostの関連記事

BitMEX収益ランキング元1位、長期保有ビットコイン(BTC)の買い場に言及
BitMEXで過去に数回リーダーズボード1位を獲得した著名投資家が、数ヶ月ぶりに相場展望に関してツイート。長期保有のビットコインの買い場(買うタイミング)に言及した。
リップル最重要カンファレンス『SWELL 2019』、注目ポイントと仮想通貨XRPへの影響
米リップル社主催の最重要カンファレンス「SWELL 2019」が迫るなか、仮想通貨相場に影響を与え得るポイントを特集した。前回、前々回のSWELL時のXRP価格推移も掲載。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/08 水曜日
17:12
ビットフライヤー、「スカイ(SKY)」の取扱い開始
bitFlyerは、メイカーダオ(MakerDAO)の後継トークン「スカイ(SKY)」の取扱いを開始。取扱記念キャンペーンも実施し、販売所での購入が可能となった。
16:15
IG証券、ビットコインETF・イーサリアムETFのCFD取引を提供開始
IG証券がビットコインETF・イーサリアムETFのCFD取引を開始。制度化が進む日本市場で、税区分や課税扱いを巡る動向にも注目が集まる。
14:00
「ビットコインは金に比べ著しく過小評価」ライトスパークCEO語る
ライトスパークCEOのデービッド・マーカス氏が、ビットコインは金と比較して著しく過小評価されており、金と同等の価値なら1BTC=130万ドルに達すると主張した。金価格が史上最高値の4000ドルを突破する中、JPモルガンもビットコインが過小評価されていると指摘し、16.5万ドルの価格予測を発表している。
13:25
トランプミームコイン発行企業、2億ドル調達でトレジャリー企業設立へ=報道
TRUMPミームコイン発行企業が最低2億ドルの資金調達を計画中とブルームバーグが報道。低迷するトークン蓄積のためデジタル資産トレジャリー企業設立を目指す。
13:10
米金融大手BNYメロン、トークン化預金を検討=報道
BNYメロンがトークン化預金の導入検討をブルームバーグが報道。1日2.5兆ドルの決済を処理する同行がブロックチェーン活用でインフラ近代化を推進。
11:45
「仮想通貨への投資は今でも遅すぎない」パンテラ幹部が見解
パンテラキャピタルのゼネラルパートナーがビットコイン、イーサリアム、ソラナなど仮想通貨投資の将来性を語った。ファンドマネージャーの多くが投資しておらず拡大余地ありとする。
11:15
クリーンコア、ドージコイン保有量7.1億DOGE到達 含み益30億円超に
米NYSE上場のクリーンコアソリューションズが公式ドージコイン・トレジャリーの保有量7.1億DOGE突破を発表。10億枚目標に向けビットスタンプ提携で取得継続中。
10:35
米SEC、仮想通貨企業向け「イノベーション免除」制度を年内にも正式化へ
SECのアトキンス委員長が8日、仮想通貨企業向けの「イノベーション免除」制度を年内か2026年第1四半期に正式化する意向を示した。政府閉鎖が規則制定の進展を妨げている。
10:10
トレジャリー企業とETFのイーサリアム保有量、供給の10%以上に到達
企業とETFによる仮想通貨イーサリアムの保有額が供給の10%を突破した。ビットマインやシャープリンクが大量蓄積を続ける一方、過熱へ注意を呼びかける論者も。最新動向を解説する。
08:10
ビットコイン史上最高値圏で急落、デリバティブ市場は強気継続を示唆|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7〜8日にかけて、史上最高値付近まで上昇したのち急落するという激しい値動きを見せた。最高値圏では流動性が極めて薄く、ボラティリティが急拡大しやすい局面にある。
07:35
シャープリンク、イーサリアム戦略で含み益9億ドル超
ナスダック上場のシャープリンクが7日、イーサリアム・トレジャリー戦略開始以来の未実現利益が9億ドルを超えたと発表した。ライバルのビットマインは総保有額134億ドルに達している。
06:55
予測大手ポリマーケット、Bakktの親会社ICEから3000億円の戦略的出資を獲得
大手予測市場ポリマーケットはニューヨーク証券取引所の親会社ICEから20億ドルの戦略的投資を獲得したと発表した。同日ビットコイン入金機能も開始した。
06:30
ビットコイン、休眠クジラの6000億円BTC移動などで急落も大口の歴史的買い圧力は継続
3年以上休眠していた仮想通貨ウォレットから32,322BTCが移動しビットコインへ売圧をかけている。一方で他のクジラウォレットが過去1週間で6万BTC以上を取得し強い買い圧力も確認された。
06:00
バイナンスのBNB、過去最高値更新し時価総額3位に浮上 高騰の背景は
バイナンスのBNBトークンが7日に過去最高値1330ドルを更新し、時価総額でテザーを抜いて仮想通貨3位となった。上場企業CEAインダストリーズが48万BNB保有を発表した。
05:46
米S&P、仮想通貨と関連株を組み合わせた新指数を立ち上げ
S&Pグローバルが7日、仮想通貨35銘柄と関連企業15社を組み合わせたS&Pデジタル・マーケッツ50指数の立ち上げを発表した。トークン化企業ディナリが指数設計で協力する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧