はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

世界初:独航空会社がブロックチェーンで航空券を発行 仮想通貨ETHで決済

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ドイツの航空会社のブロックチェーン航空券

航空会社が初めてブロックチェーンで航空券を発行した。ドイツの航空会社Hahn Airは11月18日、公式プレスリリースで発表した。

Hahn Airはデュッセルドルフからリュクセンブルグへ向かう飛行機で初めてブロックチェーンによって発券されたチケットを持つ乗客を運んだという。

ブロックチェーンチケットの発券にあたり、旅行業界にブロックチェーンシステムを導入し、従来の高額な手数料を撤廃するなど、消費者、ホテル、航空会社にとってより利便性の高い方向へと業界を改善しようとしているスタートアップ企業であるWinding Tree社のブロックチェーン・プラットフォームを使用した。

Hahn Air社はWinding Tree社のプラットフォーム上で、在庫をリストアップし、予約リクエストを管理する。予約手続きが完了すると支払いを受け取ることができる。

決済では、現金、クレジットカード、または仮想通貨(ETHまたはLIFトークン)で行うことができる。LIFトークンとは、Winding Tree社が提供するイーサリアム・ベースのトークンである。

手数料削減などのメリット

ブロックチェーン技術が航空券予約に関連してもたらすメリットは様々ある。

まず、同プラットフォームはオープンソースであるため、航空会社、旅行会社、流通システムなどすべての市場参加者が、簡単に接続し取引を行うことができる。

また旅行代理店など仲介者を必要としないため、手数料削減に繋がる。さらに情報はすべて、数百万のソースによって検証される分散型台帳に保存されるため、変更したり改ざんしたりすることも難しい。

Hahn Air社のセールスエンジニアリング責任者Frederick Nowotny氏は、「広く消費者に受け入れられるのは先のことでも、この技術が旅行業界にどのような可能性をもたらすのか調査し、モニターすることが今回の目的」と説明した。

旅行業界におけるブロックチェーン導入事例

近年は旅行業界でもブロックチェーンや仮想通貨の採用が始まっている。

今年夏には、仮想通貨取引所バイナンスが出資する豪州の旅行会社TravelbyBitは、仮想通貨で決済可能なアプリのベータ版をローンチした。

航空機やホテルを予約する時の支払いに、ビットコイン、ライトコイン、バイナンスコインの利用が可能になっている。

10月下旬、ブロックチェーンのスタートアップZamna社は、ブロックチェーンと生体認証技術を使用して空港のセキュリティチェックを自動化するために500万ドル(約5億4200万円)を調達した。

11月上旬にはイギリスの旅行会社、Alternative Airlinesは、仮想通貨サービスUtrust社と提携して、ビットコイン、イーサリアム、ダッシュ(Dash)など仮想通貨での決済環境を整えている。

参考:プレスリリース

CoinPostの注目記事

世界最大の航空宇宙企業ボーイング、仮想通貨ノードを運営に
世界最大の航空宇宙企業ボーイング社が、「Hedera Hashgraph」という仮想通貨プロジェクトの管理ノードを運営すると報じられた。Hederaは9月16日より、1.24億ドルを調達したICOトークンHBARを投資家に配布する。
ノルウェーの優良航空会社が仮想通貨取引所ビジネスを展開へ 仮想通貨決済のシナジー図る
ノルウェーの格安航空会社Norwegian Airが、仮想通貨取引所の営業を今年の8月から開始。航空券購入時の支払いに仮想通貨が使えるなど、航空会社と連携したサービスも予定している。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:05
著名投資家ダリオ、FRBの量的緩和再開はバブル加速への引き金 更なるインフレリスクを警告
ブリッジウォーター創設者レイ・ダリオ氏が、FRBの量的緩和再開は従来と異なり「バブルへの刺激」になると警告している。現在の状況下でのQE拡大は、実質金利の低下や株価収益率の上昇につながり、テック/AI/グロース株や、金などの価格を押し上げる可能性がある。
13:35
ビットワイズ、ドージコインETFの20日以内上場を目指す動き=ETF専門家
ビットワイズがドージコインETFで「8(a)手続き」を採用。ブルームバーグアナリストによると、11月6日の予備目論見書提出から20日後の11月26日頃に自動承認される可能性。SECの介入がなければ上場実現へ。
13:10
サークルとコインベース、ステーブルコイン規制「ジーニアス法」施行で重要な提言
サークル社とコインベースが米財務省にジーニアス法施行に関する提言を提出した。ステーブルコインの公平な競争条件の確保や利回りをめぐる過剰規制の回避などを求めている。
13:01
日本3メガバンク共同でステーブルコイン発行へ、金融庁が「FinTech実証実験ハブ・決済高度化プロジェクト」を支援 
金融庁が決済分野に特化したプロジェクトを新設し、みずほ・三菱UFJ・三井住友の3メガバンクによる共同ステーブルコイン発行を初の支援案件として承認した。信託型の枠組みで100万円の送金上限が撤廃され、円建てに加え米ドル建ても視野に。片山財務相も支援を表明し、国を挙げた金融イノベーション推進が本格始動する。
11:41
仮想通貨市場の投資家心理は最低水準、10万ドル節目の攻防続く
ビットコインが6月以来初めて10万ドルを割り込み、10月高値から20%超の急落。長期保有者による416億ドルの大量売却と、ETFからの9億ドル流出で市場は動揺している。個人投資家のセンチメントは過去最悪レベルに落ち込む一方、Bitwise幹部は機関投資家の投資意欲は旺盛で、年末の最高値更新もあり得ると指摘した。
11:05
テザー、新たな提携でトークン化証券市場を加速
ステーブルコイン大手テザーが資産運用会社クレインシェアーズ、ビットフィネックス・セキュリティーズと戦略提携。トークン化証券市場は2030年に約1500兆円規模へ急拡大の見込み。
10:50
時価総額トップ100の仮想通貨の内の72銘柄、最高値から50%超下落
ギャラクシーのリサーチ部門は、時価総額トップ100の仮想通貨の内72銘柄の価格が過去最高値から50%以上下落していると報告。今後の相場の見通しに注目が集まっている。
10:25
「ビットコイン市場は脆弱な均衡状態に」Glassnodeが鍵となる価格水準を分析
Glassnodeが最新市場分析を発表。仮想通貨ビットコインは軽度の弱気相場にあると指摘した。ビットコインの持続的な回復あるいは下落に必要な水準を分析している。
10:05
JPモルガンのダイモンCEOがステーブルコイン事業参入を表明、他行との共同構築も検討
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOがステーブルコインの将来は不透明としながらも事業参入を表明した。他の銀行との共同構築も検討している。
08:35
アイルランド中銀がコインベース欧州法人に約36億円の罰金、3000万件超の取引監視を怠ったと指摘
アイルランド中央銀行がコインベース欧州法人にマネーロンダリング対策違反で約38億円の罰金を科した。取引監視システムの設定ミスで総額31兆円相当の取引が未監視だった。
07:45
年間10兆ドル超のステーブルコイン取引を扱う7団体、決済標準化コンソーシアムを設立
ファイアブロックスやソラナ財団など7団体がブロックチェーン・ペイメンツ・コンソーシアムを設立した。クロスチェーンのステーブルコイン取引を標準化し、従来の決済と同様の利便性を図る。
07:05
SBIデジタルマーケット、チェーンリンクと提携
SBIデジタルマーケットは、チェーンリンクと戦略的パートナーシップを締結。これからチェーンリンクの技術を活用して、TradFiとDeFiの橋渡しをすると説明している。
06:45
グーグル・ファイナンスが予測市場データなどを統合、金融情報機能を大幅強化
グーグルが金融情報検索にカルシとポリマーケットのデータを統合し、将来の市場イベントに関する質問に回答できるようになった。
06:25
トム・リーのビットマインが210億円相当のイーサリアムを追加購入、2600億円の含み損抱えるも買い増し継続
ビットマインが6日にも約1.4億ドル相当のイーサリアムを追加購入。17億ドルの含み損を抱えながらも下落局面での買い増しを継続。
05:50
JPモルガン、ビットコイン価格予測を17万ドルに引き上げ その条件は=The Block
JPモルガンのアナリストがビットコインの今後6カ月から12カ月の価格予測を17万ドルに引き上げた。レバレッジ調整の進展と金に対する相対的な魅力の向上が理由だという。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧