はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

北米証券管理者協会、仮想通貨投資詐欺に警戒を呼び掛け

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

増加する仮想通貨関連詐欺

北米証券管理者協会(NASAA)は、来年投資家を欺く可能性のある金融商品の年次リストを発表。上位の5つには仮想通貨への投資も含まれていた。

NASAAは、アメリカ、カナダ、メキシコなどの証券規制当局からなる歴史のある金融監督者団体で、投資家保護を主な目的としている。

今回の結果は、投資家の苦情、規制当局による進行中の捜査、法執行傾向に基づいて、提示されたものである。

仮想通貨投資と同時に、約束手形、不動産投資、ポンジ・スキーム(ネズミ講の一種)、インターネットやソーシャルメディアを土台とした投資スキームについてもNASAAは警告した。

証券や投資助言サービスを購入する消費者を保護するという使命に基づいて、NASAAは仮想通貨市場も積極的に監視している。

2018年半ばまでに、当局は進行中のイニシアチブ「Operation Cryptosweep」内で、仮想通貨関連の投資商品や、イニシャル・コイン・オファリング(ICO)に関して、200件以上の調査を開始していた。

仮想通貨関連の詐欺や盗難によって引き起こされた損失の規模は、近年急増しており、CipherTraceのデータによると、2018年の推定約17億ドルから2019年の推定最大約44億ドル(約4800億円)まで急増している。

リスクを公開しないプロジェクトには要注意

投資家を騙すプロジェクトの多くは、高いリターンを約束するが、リスクの開示をほとんど行わず、通常よりも高い手数料を要求するという。

「その投資オファーにリスクはないと言う人は嘘をついている」と NASAAの会長兼ニュージャージー証券局長のChristopher Gerold氏は警鐘を鳴らした。リスクやコストを明確に開示しない仮想通貨投資プロモーションには気を付けるように注意を促した。

またGerold氏はこうした詐欺商品は、既存の規制枠組みに当てはまらないところで活動しており、消費者から金を巻き上げるのは比較的簡単である可能性もあると指摘している。

NASAAが捜査している事例には、証券詐欺の疑いがあるケースの他に、投資家に提供される前に商品を当局に登録していなかったなど、他の多くの違反もある。

インターネットをベースとした投資詐欺の新たな手口としては、詐欺師がターゲットとなる層のオンラインに公開されているプロフィールに、アクセスできることが懸念されている。

プロフィールは個人情報を含めるため、詐欺師は高度にターゲット層を絞って不正な投資商品を人々に宣伝できてしまうという。

今年の事例

2019年の大規模詐欺事例では、「PlusToken」という中国にあったウォレットサービスの事案がある。

2018年半ばに事業を立ち上げ「高い投資収益」を謳ったが、ネズミ講の詐欺であることが発覚。主要構成員は中国当局に逮捕された。

当時の試算では、80万人以上の参加者から、計20万BTC(ETHやUSDTも)の被害で、概算30億ドルの被害金額に膨らんだとされる。直近、詐欺集団の残党が、資金洗浄のために大口送金を行っていたことが確認された。

参考:NASAA

CoinPostの注目記事

仮想通貨市場を翻弄する「クジラの正体」史上最大のBTC詐欺に関連か
仮想通貨市場全体の弱気相場を先導するビットコイン(BTC)価格の不調。中国の動向への指摘も相次いだが、仮想通貨データ分析を行うErgoは、とある「売り圧力」を指摘した。
【速報】仮想通貨詐欺集団が再びETHを送金 市場は売り圧力を警戒か
仮想通貨詐欺事例「PlusToken」のウォレットから、再び大口のイーサリアム送金が確認された。送金されたイーサリアムの総量は789,525ETHで、金額にして約1億ドル。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/14 金曜日
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
13:35
日本円ステーブルコインJPYC、発行額2億円突破
JPYC株式会社は、日本円建ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が2億円を突破したと発表。正式発行から約18日間での達成。保有者数は約3.1万人に達し、JPYC EXの口座開設数も6,000件に到達した。
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
10:33
ビットコインが今月3度目の10万ドル割れ、フラッシュクラッシュ後の資金戻り鈍化
ビットコインは今月3度目となる10万ドル割れを記録し、低調な値動きが続いた。背景には、FRBが利下げに慎重な姿勢を示していることに加え、東証などを運営する日本取引所グループ(JPX)が仮想通貨トレジャリー企業に対して規制を示唆する報道が流れ、市場心理を冷え込ませたことが挙げられる。
09:54
グレースケールのIPO登録書類が公開 トランプ政権下で上場申請続く
仮想通貨資産運用企業グレースケールは、IPO登録届出書を米SECに提出。市場が構築されれば株式のトークン化も検討していく意向を示した。
09:32
米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
カナリー・キャピタルの仮想通貨XRP現物ETFが米国で上場。初日取引高90億円を記録した。2025年に上場したETF中でトップの数字となった。政府機関再開でさらなる承認も期待される。
09:18
チェコの中銀、試験的にビットコインを購入
チェコの中央銀行は、歴史上初めてデジタル資産を購入したと発表。購入したのは仮想通貨ビットコインで、他にも米ドルステーブルコインとトークン化預金も保有すると説明している。
11/13 木曜日
18:07
台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。
17:48
メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普通株希薄化回避、2027年21万BTC目標を掲げる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧