はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

トヨタ自動車とNTTが異例の資本提携へ スマートシティの開発で連携

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

トヨタ自動車とNTTが資本提携へ

トヨタ自動車とNTTが、資本提携する方針を固めたことが分かった。国内の複数のメディアが報じた。

本提携では、両社が相互に出資を行って株式を持ち合い、スマートシティの開発で連携するという。本日開催の取締役会で協議し、公式に発表を行うとみられている。

スマートシティの開発とは、AIやIoTといった先端技術を活用して、都市の機能やサービスを効率化・高度化して、快適性や利便性を高める取り組みだ。トヨタが持つ自動車運転などの次世代技術とNTTの高い通信技術を相互に活用し、スマートシティの構想を加速することが目的とみられる。

トヨタのメリットとしては、次世代通信規格「5G」を使った次世代車の開発を加速することができる。自動車産業は、つながる車(コネクテッドカー)や自動運転、シェアリングや電動化といった「CASE」と呼ばれる分野で開発の競争が激しくなってきた。NTTとはつながる車の共同研究開発で2018年12月から実証実験を進めており、今回の提携で関係をさらに深め、開発を加速する狙いがあるとみられる。

また21年からトヨタは、静岡県裾野市で実証都市「ウーブンシティ」を作り始める。これは未来型の新しい都市で、自動運転の電気自動車を走らせたり、室内用ロボットなど様々な技術を検証する計画だ。どの技術でも高速通信技術は不可欠なため、NTTの技術を活かすことができる。自動車のデータなどを即座に処理できる大容量の通信インフラの整備やデータの取り扱いなどの課題解決を目指す。

一方NTTも、スマートシティ構想を成長戦略の柱の1つに据えている。例えば米ラスベガス市とは、監視カメラや音響センサーを組み合わせ、通行する車両や人の状況を検知・予測するシステムを開発。交通事故の減少などに役立つ取り組みだ。

また千葉市とは自動運転の実証等を進めているという。NTTにとっては、このように自動車が関わる取り組みにトヨタの知見を活かすことができるメリットがある。スマートシティでは様々なセンサーを連携させるため、NTTグループが保有する通信技術を活かし、収益増加にもつなげたい。

トヨタの取り組み

トヨタは移動に関わるあらゆるサービスを提供する企業へ転換しようとしている。NTTだけでなく、2018年にはソフトバンクグループと事業を提携。共同で移動サービス企業を設立した。市販車ではKDDIと通信分野で技術提携をしている。

また新しい技術を積極的に取り入れる姿勢も見せている。先週はブロックチェーン技術に関して、「情報の信頼性の保証」や「分散性」が「100年に一度の変革期」ともいわれる自動車業界において大きな鍵を握ると紹介した。

関連トヨタ、ブロックチェーン事業のイメージ動画を公開

ブロックチェーンの研究部門「トヨタ・ブロックチェーン・ラボ」が、ブロックチェーン業界のコンサル・開発などを手がけるBUIDLと「ヒトとクルマのID連携」を目指した実証実験を完了したことも発表している。

関連BUIDL、トヨタ・ブロックチェーン・ラボとの実証実験完了

CoinPostの注目記事

LayerX、三井物産・SMBC日興証券・三井住友信託銀行とブロックチェーン関連の新会社設立
ブロックチェーン関連企業「LayerX」は19日、三井物産、SMBC日興証券、三井住友信託銀行と共同で、ブロックチェーン技術を活用した次世代アセットマネジメント事業分野で協業し合同で新会社を設立する。
ソフトバンク参加の通信事業者向けBCコンソーシアム、台湾・米国間の国際決済に成功
ソフトバンクなどが参加する通信事業者向けコンソーシアムCBSGは、台湾と米国の通信事業者間でのブロックチェーンを基盤とした決済ネットワークの試験を完了したことを発表した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/27 木曜日
13:35
世界取引所連合が米SECに書簡、仮想通貨企業への免除措置見直しを要請 トークン化株式に懸念
世界取引所連合が米証券取引委員会にトークン化株式を提供する仮想通貨企業への包括的な免除措置の見直しを求める書簡を送付した。ナスダックやCMEグループなどが加盟する同連合は、適切な規制遵守なしに仮想通貨プラットフォームが証券取引所の役割を果たすことへの懸念を表明。
11:10
「BTCが74000ドルまで下落しても転換社債に対する価値は5.9倍」ストラテジー
ストラテジー社は、仮想通貨ビットコインの価格が同社の平均購入価格である74,000ドルまで下落しても、転換社債に対して5.9倍の資産を保有していることになると投稿。債務の安全性を強調した。
10:30
韓国最大級仮想通貨取引所Upbit、ネイバーと合併 約1.5兆円規模の株式交換で傘下に
韓国IT大手ネイバーが仮想通貨取引所Upbit運営のドゥナムを1.5兆円規模で買収。韓国国内シェア7割超のUpbitとネイバーペイを統合し総合デジタル金融エコシステムを構築。2025年6月の合併発効を目指す。
10:15
BTCマイナーのクリーンスパーク決算発表、売上高が過去最高に AIインフラを拡大中
ナスダック上場のビットコインマイナー、クリーンスパークが決算報告。過去最高の売上高を記録した。AIとビットコインの両ワークロード対応の包括的プラットフォームへ進化中だ。
09:55
ソラナ特化型ウペクシが最大35億円調達、SOL財務戦略などに利用
ナスダック上場のウペクシが普通株式とワラントの私募により最大2300万ドルを調達すると発表した。調達資金は仮想通貨ソラナ財務戦略と運転資本に充てられる予定だ。
08:45
セキュリタイズがEU取引決済システム認可を取得、アバランチで展開へ
セキュリタイズがスペイン国家証券市場委員会からEU全域での取引決済システム運営認可を取得した。同社は米国とEUの両方でライセンスを持つ唯一の企業となり、欧州システムはアバランチ上に展開される。
08:00
S&P、USDTのドルペッグ能力を最低評価に引き下げ
S&Pは、テザー社の米ドルステーブルコインUSDTに対する評価を最も低い「5」に引き下げた。仮想通貨ビットコインを準備資産として保有する割合などに触れ、判断の根拠を説明している。
07:02
大口投資家の売りが加速、ビットコイン平均入金額が1年ぶりの高水準に=クリプトクアント
クリプトクアントが報告したデータによると、ビットコイン価格が8万ドルまで下落した後、大口トレーダーによる取引所への送金が増加している。最近では9000BTCが送金され、その45%が100BTC以上の大口入金だった。
06:25
ビットワイズのドージコインETFも取引開始、グレースケールに続く
ビットワイズがドージコインETFの取引を米ニューヨーク証券取引所で開始した。管理手数料は0.34%で最初の1カ月間は資産5億ドルまで免除され、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
05:55
ビットコイン、売りは飽和領域に近づくか K33が長期的な買い場と分析
K33リサーチは仮想通貨ビットコインが過去最高値から36%下落した現在の相場を「感情主導の行き過ぎ」と分析している。現在の価格乖離が長期投資家にとって魅力的なエントリーポイントと見ている。
05:35
グレースケール、米国初でジーキャッシュETFの登録申請を提出
グレースケールが仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)を対象としたETFの登録申請を米SECに提出した。実現すればジーキャッシュに特化した初のETFとなり、同社は過去1カ月間でXRP、ドージコイン、ソラナの投資信託もETFに転換している。
11/26 水曜日
16:30
MEXC、毎月の準備金監査を導入 Hackenを独立監査人に任命
暗号資産取引所MEXCがブロックチェーンセキュリティ企業Hackenを独立監査人に任命し、毎月の準備金監査を導入。初回報告は11月末に公開予定。マークルツリー方式による検証の仕組みも解説。
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧