はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX

348億円相当のビットコイン大口送金報告 背景は?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

348億円相当のビットコイン大口送金報告

仮想通貨市場の大口動向、いわゆるクジラの送金は相場の変動で注目される。

これは、仮想通貨市場のマーケット流動性と大口比率のほか、テザー、ハッキングの流出資産など、過去の暴落や暴騰事例に再現性を警戒する動きがあるためだ。

一方で、基本的に全てのトランザクションが開示されている仮想通貨のデータは、取引所主体の送金など、相場の急変動に影響しない送金事例もあるため、状況把握の前に過剰反応するべきではない。

具体的な事例としては日本時間昨夜、仮想通貨の大口をトラッキングするBOT「Whale Alert」が約53,343BTC(約348億円相当)の大口送金を報告した。

当該ツイートは多くリツイートされ、コメントでは市場の急変動を警戒する内容が相次いだが、結論から述べると、今回の送金は仮想通貨取引所Bittrex内のコールドウォレットに関連した取引所内送金の事例となる。

3FDWNdFxrJxXoF4hWXF4dkc1FFxsNyKAHh

当該アドレスは、過去4回(数時間以内に複数回送金する事例を含む)に渡って送金が確認されており、全て53,000BTC前後で実行されている。

BOTの報告が未知ウォレット(unknown)であることから、投資家が警戒した(今回も、PlusTokenによる送金・売却準備との声が多数)。一方で、同額の送金事例は今後も続く可能性が高く、無駄な混乱を招かないよう、改めて把握しておきたい事例として紹介する。

投資家が注目する大口送金動向

現在、大口送金で注目されているポイントは主に2点。1つ目が、『PlusToken』の送金事例で、2つ目がテザーの新規発行状況だ。

PlusToken

PlusTokenは、18年より開始された高利回りを謳った中国のウォレットサービスで、過去最大規模の仮想通貨詐欺事例。

当時の試算では、80万人以上の参加者から、計20万BTCの被害で、概算29億ドルの被害金額に膨らんだとされる。

PlusToken首謀者が主導した大口送金が、市場の下落要因になったのは主に2回。

2019年8月の23,000万BTC(累積)。また、今年の3月7日に確認された13,000BTCの事例がある。共に、ミキシングサービス(複数の取引データを混ぜ合わせ元々の保有者を判別不能にするサービス)へ動かされたあと、市場が下落している。直近のビットコイン大暴落の1要因にも挙がった。

テザー発行

ビットコインの価格変動との関連性が指摘された2017年〜18年の仮想通貨市場から2年。USDTの新規発行は今も継続的に続いており、2月からそのペースを上げている。

BTC情報アラートのデータによると、USDTの時価総額(CMC)は、61億ドルに上る。

最近は、USDTの新規発行が相次いでいる。テザー社CTOは、在庫補充との報告を行なっているが、そのペースは早い。(米ドル需要が高まる中で、資産の逃避先としての需要も拡大していることが予想される)

在庫補充であっても、テザーが発行されていることには変わりなく、時価総額自体の底上げに繋がる。

一方、直近では価格への影響は全くないため、その相関性は意識されてはいない。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/15 水曜日
15:00
ブラックロックCEO、資産トークン化を次の成長戦略に 620兆円市場狙う
ブラックロックのラリー・フィンクCEOが、不動産から株式・債券まであらゆる資産のトークン化を次なる成長戦略と位置づけた。世界のデジタルウォレットに保管された約620兆円の資金に着目し、ETFのトークン化を視野に入れている。
14:15
ソルメイトが75億円相当ソラナを購入、キャシー・ウッドのアークが主要株主に
ナスダック上場のソルメイト・インフラストラクチャーがソラナ財団から75億円相当のSOLを15%割引で購入。米大手ヘッジファンドアーク・インベストが11.5%の同社株を保有している。
13:45
バイナンス、仮想通貨の上場費用告発を否定
バイナンスはリミットレス・ラボのヘザリントンCEOがトークン供給量の8%要求を告発したことに対し、虚偽で名誉毀損的だと反論。取引所は上場手数料を請求していないと表明した。
13:20
ニューヨーク市、全米初の自治体仮想通貨専門局を設立
ニューヨーク市のアダムス市長が行政命令に署名し、全米初となる自治体の仮想通貨・ブロックチェーン局を設立した。モイセス・レンドン氏が局長に任命され、責任ある仮想通貨の利用を促進する。
11:40
バイナンス、韓国への再進出なるか 当局がGopax買収で二年半ぶりに審査再開=報道
韓国当局が仮想通貨取引所バイナンスのGopax買収審査を約二年半ぶりに再開したと伝えられる。米国での訴訟取り下げが背景で、今年中の役員変更承認の可能性もある。
11:25
テザー、セルシウス破産管財団に約450億円和解金支払う
ブロックチェーン・リカバリー・インベストメント・コンソーシアム(BRIC)は、テザーがセルシウスネットワークの破産管財団に約450億円を支払ったと発表した。2024年8月に提起した訴訟が和解に至った。
10:40
ウィズダムツリー、ステラ(XLM)ETPを欧州市場で上場
米ウィズダムツリーがステラブロックチェーンのネイティブトークンであるXLMに投資できるETPを欧州で立ち上げた。現物裏付け型で管理報酬は0.50%と欧州最低水準となる。
10:25
米カリフォルニア州、休眠仮想通貨の強制清算を阻止する法案成立
米カリフォルニア州で休眠仮想通貨の自動清算を禁止する法案が成立。現物のまま州政府に移転され所有者は価格上昇時に恩恵を受けられるようになる。
10:20
イーロン、ビットコインのエネルギー基盤構造を評価
イーロン・マスク氏は、仮想通貨ビットコインは法定通貨で見られる増刷による価値低下に耐性があるとの見方をXに投稿。最近はマスク氏がビットコインに言及するのは珍しい。
08:00
S&Pグローバル、チェーンリンク経由でステーブルコイン評価を提供開始
S&Pグローバルがチェーンリンクと提携し、ステーブルコイン安定性評価をブロックチェーン上で提供すると発表した。格付け機関の評価がスマートコントラクトで直接利用可能になるのは業界初となる。
07:10
メタプラネットの企業価値、初めて保有ビットコインの価値を下回る
仮想通貨ビットコインの財務戦略企業メタプラネットは、mNAVが一時的に初めて1を下回った。これは、市場がメタプラネットを保有するビットコインの価値よりも低く評価していることを意味する。
07:00
ブータンが国民IDシステムをイーサリアムに導入、世界初の事例に
ブータンが国民デジタルIDプラットフォームをイーサリアムに統合し、人口規模のID管理システムを公開ブロックチェーンに接続した初の国となった。2026年第1四半期までに完全移行を予定している。
06:35
シティグループ、2026年に仮想通貨カストディサービス開始へ
米金融大手シティグループが2026年に仮想通貨カストディサービスを開始する計画。過去2~3年間開発を進め今後数四半期以内に市場投入する見込みだ。
06:15
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制を導入へ=報道
金融庁が仮想通貨のインサイダー取引を禁じる規制を導入と日経が報道。未公開情報をもとにした売買を禁止し違反者に課徴金を課す金商法改正案を2026年国会に提出。
06:05
米下院議員、401k退職金制度への仮想通貨投資解禁法案を提出
米下院議員が401k退職金制度での仮想通貨投資を可能にする法案を提出と報じられた。トランプ大統領の大統領令を法制化し恒久的な措置を目的とする。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧