はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

サイバー保険会社:仮想通貨保険への本格進出が始まる理由

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

サイバー保険が前代未聞の成長率
度重なる「ハッキング被害」の発生を受け、米国を中心に「サイバー保険市場」が急拡大しています。
現状の問題点
仮想通貨相場の急激な価格変動による影響や、急増する「フィッシング詐欺」などが挙げられます。

相次ぐ仮想通貨のハッキング被害

2017年、華々しいほどの急成長を遂げた仮想通貨市場ですが、ハッキングに悩まされた一年でもありました。

数百万ドルに値するモネロを生成したマイナーウェアの報告、5億ドル近く(580億円)の損害につながったコインチェックの不正流出、ICOフィッシング詐欺など、2018年にかけてもさまざまな悲劇が発生しています。

この負のサイクルは、2011年のマウントゴックスのビットコイン消失事件から、繰り返されてきた歴史です。

ニュースを追っている誰もが知っているように、この傾向は仮想通貨界に限りません。あるジャーナリストは「2017年はハッキングの年だった」と宣言し、(業界の発展に伴い)2018年はさらに悪化する可能性があることを予測しています。

セキュリティへの危機感とサイバー保険

これらの事件を受けて、「サイバー保険」の需要が急速に高まっています。

すでに数十億ドル(約数千億円)規模にあったサイバー保険市場でありましたが、2017年には年間二桁を超える”前代未聞の成長”を遂げました。高額な保険料も合わさって、保険版のゴールドラッシュが引き起こされたのです。

サイバー保険会社によるブロックチェーンの潜在的追加は、さまざまな話題性を生み出しています。

以前、日本の「三井住友海上」による仮想通貨保険の導入事例についてご報告しましたが、より大規模なものとしては、「コールドストレージ」に保管されていない仮想通貨の2%を占める、「コインベースとロイズ(ロンドン)間の巨大保険証券」についても論じられています。

これらの保険証券は、急速に成長している仮想通貨関連市場においては、「氷山の一角」に過ぎません。

サイバー保険の拡大

大手保険会社AIG(アメリカンインターナショナルグループ)を含む、数点の保険ブロックチェーン計画が実装されているにもかかわらず、仮想通貨における保険市場では流行の遅れも目立っています。

しかし、近いうちにいくつかのICOによって触発されることでしょう。

2016年の報告によると、アメリカの「AIG」、スイスの「Chubb」、そしてアイルランドの「XL Catlin」が、サイバー保険市場をリードしています。

AIGは現在、『予備調査段階』と前置きしつつ、すでにいくつかの保険証券の保険債務を負っており、「XL Catlin」および「Chubb」では、仮想通貨保険を実際に販売しています。

サイバー保険同様、仮想通貨の保険市場には成熟するための時間を要することになり、今後数年間に引受モデルを改善するためのデータの蓄積が必要不可欠です。

これらは長いプロセスがかかり、サイバー保険同様、すべてが「リスクアセスメント(リスク特定、リスク分析、リスク評価を網羅するプロセス全体)」から始まることになるのです。

企業は数ヶ月にわたり、広大なインフラストラクチャーの再調査およびサードパーティ(場合によってはフォースパーティ)取引所の安全保護監査を含む、デューデリジェンス(投資対象となる企業や投資先の価値やリスクなどを調査すること)に耐え、そしてデータ管理規則の遵守のために、高額の費用をかけなければなりません。

残る問題点

これら保険証券の一部は、すでに市場で販売されていますが、他にも問題点が残っています。

相場に依存するリスク

一つは、代表的なサイバー保険証券が、法定通貨の安定性に依存してしまうことです。

(予測可能な訴訟料や調査などを除いた)重大な漏洩により1億ドル(約110億円)が盗難被害に遭った場合、保険会社が支払うことができる最大金額は1億ドルです。

しかし、もしビットコインが2016年1月に保険に加入していた場合、保険会社は1,000%を超える価格増加に対応しなければならない可能性がありました。

そのため、多くの保険会社は「価格変動に影響しないタイプの保険」をかけるでしょう(金同様)。相場の大幅な乱高下は、保険業者および顧客にとって想像を絶するような保険金の価格変動を引き起こすリスクがあります。

フィッシング詐欺リスク

二つ目はフィッシング詐欺で、サイバー保険および仮想通貨保険双方において大きな問題になっています。

ドメイン・ネーム・システム(DNS)への攻撃により仮想通貨が間違ったウォレットに送信された場合、保険会社に責任があるのでしょうか?ユーザー側はサーバーを確かめるためにSSL証明書を確認するべきではなかったのでしょうか?

これらの疑問点は、既存のサイバー保険では回答が用意されており、仮想通貨保険市場においても独立した回答が求められます。

仮想通貨投資家を標的とするフィッシング詐欺の急増を考慮すると、これらは看過できない問題となるでしょう。

仮想通貨保険の将来

このようなリスクが顕在化しているにも関わらず、各保険会社は仮想通貨界への進出を前向きに検討しています。

なぜなら「仮想通貨保険」は、今後の市場における中心的役割を担う可能性があるからです。ただ皮肉なことに、この成長余地は「頻繁なハッキング被害により促進されている」という側面があることは否めず、業界の行く末から目が離せません。

Cyberinsurance Providers are Coming for Cryptocurrency Exchanges

Feb. 11, 2018 by Jake Sylvestre

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/12 土曜日
14:00
テザーUSDT、5ブロックチェーンでサービス終了へ 9月1日から償還停止
世界最大のステーブルコイン発行企業テザー社が、アルゴランドやビットコインキャッシュなど5つのレガシーブロックチェーンでのサービス終了を発表。9月1日から償還停止。
13:15
ビットコイン上昇の背景に「大きく美しい法案」=The Kobeissi Letter
アナリストが米トランプ政権の「大きく美しい法案」が仮想通貨ビットコイン上昇の背景にあると分析した。米ドル下落と歩調を合わせてビットコインは過去最高値に到達したと指摘する。
11:32
NYSE上場DDC、アニモカブランズと1億ドル規模ビットコイン戦略提携発表
NYSE上場のDDCエンタープライズがアニモカブランズと1億ドル規模のビットコイン戦略提携を発表。企業の仮想通貨準備金戦略の新たな枠組みを構築し、収益最大化を目指す。
10:40
アーサー・ヘイズがアルトシーズン到来を予想 その背景は?
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がビットコイン史上最高値更新を受けて強気転換。イーサリアム主導のアルトシーズン到来を予想し、投資ファンドで積極投資を再開。
10:10
イーサリアム、「世界最大のZKアプリ」に メインネットにゼロ知識証明を導入へ
イーサリアム財団が1年以内にメインネットへzkEVMを導入するロードマップを発表した。ゼロ知識証明技術でスケーラビリティとプライバシー保護を強化する計画である。
09:40
カリフォルニア州仮想通貨決済法案、ビットコイン除外でステーブルコインに限定
カリフォルニア州のAB1180法案が上院委員会で修正され、ビットコインなど仮想通貨を除外しステーブルコインのみの決済受け入れに変更。可決されれば2029年施行予定となる。
09:00
ATH更新のビットコイン、今後の価格はどうなる?【価格予測まとめ】
ビットコインが史上最高値を更新する中、スタンダード・チャータード銀行、ARKインベストなど主要機関・専門家による2025年末〜2030年の価格予測をまとめた。
08:30
グレースケール、仮想通貨投信のETF申請は「自動承認された」と主張
グレースケールが米SECによる仮想通貨ファンドETF化承認停止に反発。240日期限切れによる自動承認を主張し、投資家への損害を指摘。
07:30
イーサリアム、5カ月ぶりに3000ドル突破
仮想通貨イーサリアムの価格は節目となる3,000ドルを約5カ月ぶりに突破した。価格上昇の要因には、ETFへの資金流入や企業購入の増加などが挙げられる。
07:10
ビットコイン11.8万ドル突破も売り圧力低下、長期保有者は静観か=グラスノード
仮想通貨ビットコインが史上最高値11万8000ドルを更新する中、取引所流入量は2015年以来最低水準に。グラスノードとクリプトクアントが売り圧力減少の実態を分析。
06:20
Upexi、2億ドル調達でソラナ保有量を165万SOLに拡大予定
ナスダック上場のeコマース企業ウペクシが2億ドルの私募調達を発表。ビッグブレイン・ホールディングスが主導し、ソラナ保有量を73万6000枚から165万枚に倍増へ。
05:55
シャープリンク、イーサリアム財団から1万ETH直接購入
ナスダック上場のシャープリンク・ゲーミングが、イーサリアム財団から1万ETH(約37億円)を直接購入。同社のETH保有量は215,634枚となり、世界第2位の企業保有量を拡大。
07/11 金曜日
18:44
リミックスポイント、第4回無担保社債の20億円でビットコイン買い増し
リミックスポイントが7月11日、第4回無担保社債の調達資金20億円でビットコイン116.72BTCを取得。総保有量は1,168BTCに増加し、今後も約295億円の追加投資を計画。
18:31
金融庁、「暗号資産・ブロックチェーン・イノベーション参事官」を新設 資産運用改革室長など歴任の今泉氏が就任
金融庁が総合政策局に「暗号資産・ブロックチェーン・イノベーション参事官」を新設。今泉宣親氏が就任。従来の規制中心から技術革新促進への政策転換を示唆。暗号資産ETF承認や税制改正への期待が高まる。
18:03
「金持ち父さん」著者がビットコインを選ぶ理由とは?“いまさら聞けない”投資哲学も解説
『金持ち父さん貧乏父さん』著者のロバート・キヨサキ氏が、仮想通貨投資家から大きな注目を集めています。本記事では、キヨサキ氏の主張から仮想通貨投資のポイントや経済的自由を獲得する手段を探ります。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧