CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨評価システムを採用する新規取引所Nebulaが3月に開設予定

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

時価総額の小さい仮想通貨にフォーカスした新規取引所が3月に開設予定
本年3月に新規取引所のNebulaが開設される予定です。当取引所では安価な上場手数料を提供し、高額な上場手数料を支払えず大手取引所への上場が難しい有望な仮想通貨プロジェクトを取り扱うと明言しています。
仮想通貨を評価する独自システムを導入
Nebulaでは仮想通貨プロジェクトがトレーダーによって評価されるレビュー制度が導入される予定です。レビューにより、一般トレーダーがより効率的に有望なプロジェクトを見分けられるようになるでしょう。

仮想通貨取引所「Nebula」

Nebulaは、高額な上場手数料のため他取引所への上場が難しい仮想通貨のサポートを目的として作られた取引所であり、独自の評価システムの導入のもと、2018年3月末に開設される予定です。

BinanceBitfinexのような大規模取引所では、時価総額が小さく、取引量が少ない仮想通貨はあまり注目されません

それは、大口投資家やトレーダーに注目してもらうために、将来性があり規模も大きい仮想通貨が上場リストにあがる傾向にあるからです

したがって、時価総額の小さい仮想通貨取引についてはHuobiOKExのような取引所に頼らざるを得ません。

Nebula開発チームによると、同取引所はとりわけ、取引所への上場手数料の工面に苦労している単独の仮想通貨プロジェクトを支援するために設立されました。

中には上場手数料として5万〜50万ドル以上を課す取引所もありますが、時価総額の小さい仮想通貨やブロックチェーンプロジェクトにとっては、この取引手数料を支払える余裕がないのが現状です。

Nebulaでは、安価な上場手数料に加え、0.1%の取引手数料やより小さいTaker手数料を提供し、単独のプロジェクトや小規模の仮想通貨などにフォーカスしたニッチ市場を担うことを目指しています。

この市場は、過去2年間で多くの取引所が取り扱うことのなかった市場です。

独自評価システムを導入する取引所

Nebulaは独自の取り組みとして、ある評価システムを導入しユーザーやトレーダーに仮想通貨プロジェクトを評価させます

このシステムは、Amazonのようなイーコマースプラットフォーム上におけるレビューシステムのようなものと考えられるでしょう。

詐欺や風説の流布を始め、明確なビジョンや強力な開発者が存在せず実体がないプロジェクトは低い評価を受けるため、新規参加者や一般トレーダーはより効率的に有望なプロジェクトを見分けることができます

また、高い評価を受けたプロジェクトはフロントページに広告が掲載されるという報酬があり、取引プラットフォーム上でトレーダーや投資家へのより良いアピールに繋がります。

「Nebula」は宇宙の星雲を意味し、当取引所のHPには、取引量トップ20位の仮想通貨のロゴマークが星雲に漂う星々のようにリストアップされる予定です。

仮想通貨市場における多くの投資家やトレーダーが、企業体制や法人登録に関する情報開示をせず透明性に欠けているという理由から、大手を含めた多くの取引所を批判しています。

一方、Nebula Exchangeは、KYC(口座開設における本人登録)にも十分な体制が整っている取引所であり、その運営会社であるChainTradeはすでにシンガポールに登録されています。

同社は既に自社の商業ビジネスを行なっており、食品や原料といった商品をブロックチェーン上で取引するビジネスを展開しています。

日本の大手取引プラットフォームであるCoincheckのホットウォレットから5億3000万ドル相当のNEMが盗まれたように、昨今ではセキュリティ違反やハッキング攻撃への対策が最重要視されています

Nebulaではユーザー資金の保護のため、仮想通貨をオフラインで安全に保管するためのコールドストーレージを運用し、強固なマルチシグ体制を完備しています

CEOのVincent JacquesとCMOのNathan Collinsが率いるこのチームにはトレーダーと起業家としての豊富な経験があり、仮想通貨コミュニティが抱く懸念、要望、需要に十分対応できると確信しています。

Cryptocurrency Exchange Nebula to Launch in March, With Unique Reputation System

NEWSBTC, Feb 24, 2018

参考記事はこちらから

CoinPostの考察

草コインとも呼ばれる時価総額下位の通貨は、運営元がはっきりせず、透明性もないマイナーな海外仮想通貨取引所で、しっかりとした審査がなされているのかも怪しいまま上場しています。

Nebulaの、ユーザーによる仮想通貨評価システムが実装されることで、時価総額下位の通貨に対しての注目度が高まるかもしれません。

取引所が開設された後でなければどうなるかは分かりませんが、注目すべき取引所の一つであることは間違いないと思われます。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
17:01
ETHGlobal Tokyo、世界的ハッカソンイベントを東京で開催へ
ETHGlobal Tokyoという世界的ハッカソンイベントが、東京で開催されます。ハッカソンとは、エンジニアやプログラマーが集結し、短期間でプロダクトを開発するイベントのこと。ETHGlobal TokyoではWeb3市場の知識を持たない開発者でも楽しめるような取り組みも充実しています。
16:34
DEA、国内電力大手の合弁会社とMOU締結
NFTゲーム開発・運用を展開するDEAは、「電力アセットNFT」を活用した社会貢献ゲームを検討する目的でGGG社とMoUを締結したことを発表した。GGGは東京電力パワーグリッドや中部電力等の合弁会社。電力アセットNFTは4月3日に発売予定。
16:32
ネクソン、「Oasys」バリデータに参画 
国内発のゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」のバリデータとして、大手ゲーム開発企業のネクソンが参加することが明らかになった。Oasysは第二群バリデーターとして計4社を追加予定。KDDI、ソフトバンクの参画がこれまでに発表されており、残り1社の公開が期待される。
15:04
加納裕三氏、仮想通貨取引所bitFlyerの社長復帰へ
国内有数の暗号資産(仮想通貨)取引所bitFlyer創業者の加納裕三氏が代表取締役CEOに復帰することが発表された。今後は経営改革を加速し、株式市場での新規株式公開(IPO)を目指す。
13:40
NFTゲーム「アクシーインフィニティ」開発会社、5つのゲームスタジオと提携
人気NFTゲーム「アクシーインフィニティ」を開発するSky Mavisは、「Ronin」ブロックチェーンを大幅にアップグレードし、5つのゲームスタジオと提携して、Roninエコシステムを拡大すると発表した。
12:43
AI画像生成ツールMidjourney、無料版を一時停止
AI画像生成ツールMidjourneyは、新規ユーザーの急増や無料トライアルの乱用を受け、無料トライアル版へのアクセスを一時停止した。当初、この決定は拡散されたディープフェイク画像との関連が疑われたが、新規ユーザーの流入によりサービスに支障が出たことが原因だという。
12:25
ビットコイン直近高値圏で揉み合う、イーサリアム先物の月間取引高は昨年5月以来の高水準に
暗号資産(仮想通貨)市場ではDeribitのオプションカットオフやCME先物SQを控え、ボラティリティが強まることへの警戒感も見られる。アルト相場では、上海アップグレードを前にイーサリアム先物の月間取引高が昨年5月以来の高水準に達した。
11:15
米ワーナー・ミュージック、人員削減もWeb3チームは維持か=報道
米ワーナー・ミュージック・グループは、全世界のスタッフの約4%を削減すると発表した。一方、Web3などに取り組む従業員については維持する可能性が高いとされる。
10:50
Magic Eden、ビットコイン版NFT「Ordinals」でシェア急増
クロスチェーンNFT電子市場Magic Edenがビットコイン版NFT「Ordinals」のマーケットプレイスをオープンして以来、Ordinals市場でMagic Edenのシェアが50%を超えるまでに増加していることが分かった。
10:00
独シュトゥットガルト証券取引所、仮想通貨カストディの認可取得
ドイツのシュトゥットガルト証券取引所は、デジタル部門が規制当局から仮想通貨カストディアンとしての最終的なライセンスを取得したと発表。ビットコインなどを扱う一連のサービスを提供する。
09:10
Web3カンファレンス「WebX」、チケット販売開始
CoinPostが企画・運営に関わるアジア最大級の国際Web3カンファレンス「WebX」のチケット販売が開始。チケット販売に合わせて、WebX公式ホームページを公開した。
08:25
Injective、SVM向け新ソリューションをリリースへ
L1ブロックチェーンプロジェクトInjectiveは、ロールアップソリューションCascadeをパブリックテストネットにリリース。Cascadeの利用で、ソラナのアプリをコスモスに展開しやすくなる。
08:05
米国株一部続伸、米四半期GDP確定値が下方修正|31日
本日のNYダウは続伸し+141ドルで取引を終えた。ナスダックもIT・テック株の買い優勢で+87ドルと続伸した。インフレ鈍化を示す経済指標が買い材料となったようだ。
03/30 木曜日
17:51
メジャーSQ前のビットコインデリバティブ相場をプロが分析|寄稿:仮想NISHI
メジャーSQを前にCFTCによるバイナンス提訴を受け一時急落したビットコイン(BTC)デリバティブ市場を金融のプロが分析。暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が市場動向を解説。
17:28
国内IEOで関心集める「Nippon Idol Token(NIDT)」とは、秋元康が次世代アイドルをプロデュース
国内4例目のIEO「Nippon Idol Token」について詳しく解説。秋元康氏が総合プロデューサーとして関わる次世代のアイドルグループ創造プロジェクトとして、メタバース及びブロックチェーン技術を用いて活動を推進する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア