はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン半減期から1ヶ月、ハッシュレート乱高下の舞台裏

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ハッシュレート乱高下の舞台裏

旧型のマシンを使っているビットコイン採掘業者は今後採算がさらに悪化していく可能性が指摘されている。

ビットコインは半減期後も市場価格は伸び悩み、報酬減の煽りを受けたマイナーの適者生存競争の影響で、ハッシュレートが乱高下している。

半減期後から難易度調整は3度行われており、2度が5%を超えるマイナス調整。先日、10%を超える大幅な難化調整が実施された。

6月17日の難易度調整は、「+14.95%」の難化調整で、1回の難化調整としてビットコインバブルだった2018年1月以来最大の調整幅だった。

半減期後、マイナーはどう動いたのか

ビットコイン半減期のあと、乱高下したハッシュレート。中国ではコスト減になる雨季(豊水期)の時期と重なったが、有識者によると旧主要マシンの収益ラインが均衡値付近にある。難易度調整でハッシュレートが大きく変動していることも、それを裏付けるデータと見ている。

有識者のひとり、仮想通貨データサイト「Coinmetrics」のアナリストKarim Helmyは海外メディアCointelegraphの取材で、半減期後に2度の難易度易化調整を受け、S9などのマシンが収益ラインに乗ったことで、その後のハッシュレートが上昇方向に向かったと明かした。

「S9」はビットメイン製のAntminer S9のことで、ビットコインが過去最高値付近にあった2017年に販売され広く普及した機種のひとつだ。その後、最新マシンも相次いで発表されているが、CoinMetricsが2020年5月に調査した時点でも、全ハッシュレートの20%ほどをS9が占めるなど、マイニング業界を今も支える機器となっていた。

今回の証言をもとに考察すると、半減期で収益ラインに乗らなくなったS9などの旧機種が停止、一時ハッシュレートが急落した。その後、2度の難易度調整や中国の豊水期などで、一時的に採算ラインまで復活した可能性がある。

マイナーは、採算ラインを下回った場合、赤字で採掘を継続することは少ないとされている。

最新機器の影響と懸念

これについては、大手F2Poolのグローバル責任者Thomas Hellerも難易度の易化で一部の旧マシンが復活したことには同意しているという。

また、Heller氏によると、主に出荷が正常に戻りつつあった最新モデル「MicroBt M30」、「Antminer S19」などによるハッシュレートの貢献しているという。

しかし、現在起きているBitmainの経営権の闘争の影響で、一部の新マシンの出荷が停止される影響を懸念している。今後のハッシュレートの推移は予測しづらくなると考えているという。

関連BitMEX、ビットコイン採掘ASIC業界の「新時代」を考察

難易度調整後のデータ

1回の難化調整として、ビットコインバブルのピークにあたる2018年1月以来最大の調整幅となった難易度調整後の推移をデータで紹介する。

まず、BTC.comのプールスタッツのデータによると、難易度調整前に111EH/sであったハッシュレートが3日経過した19日時点で約4.5%減の106EH/sに低下した。

難易度調整の予想値を図るBitcoin Difficulty Estimatorも、難易度調整までの期間が長いことを加味しても、最大−9.2%〜最低−2.91%と下方方向に大幅なブレが生じている。

難易度調整の基準値となるブロック生成平均時間(データは直近24時間)も、11分50秒台を示しており、マイナーの勢いは減退している可能性を示唆している。

参考:Cointelegraph

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧