はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインクジラの動向分析、昨年最高値14000ドルがキーポイントに

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

クジラの動向、14,000ドル付近が鍵になるか

ビットコイン価格分析を提供する海外のアナリストDavid Puellが、大口投資家「クジラ」の動向について分析。14,000ドル(約149万円)が重要なポイントになると示唆した。

同価格帯は、19年6月に記録したビットコインバブル崩壊後の最高値であり、今現在の上値抵抗線として機能している。

BTC過去4年間のサイクル

Puellによると、概してビットコインが9,000ドルから12,000ドルの間にあるときに、大口投資家を示す”クジラ”が購入。9,000ドルで購入したクジラはすでに高い利益を得ており、12,000ドル付近で遅れて購入したクジラは損益分岐点の最中にある。

テクニカル指標

そのため、大口の売却行動はボラティリティの急変動が生じやすく、9,000ドルから10,000のエリアをサポートラインとレジスタンスラインが逆転しやすいポイントとみる。

Puellの観測によれば、売買されず保有されているビットコインの数を見る限り、2頭のクジラ間で闘争が起きている。

12,000〜14,000ドルで損益分岐点に到達したクジラと、1年以上ぶりの高値更新後の現在購入しようとしているクジラである。

もし調整が起きた場合、過去データを参照すると10,000ドル付近でビットコイン「買い集めゾーン」が出現する可能性が高いとPuellは予測している。

以上のように、David Puellは過去の価格サイクルを検討して論じた。これは分析手法の一つであり、値動きには新型コロナのパンデミック状況、ゴールド価格、米ドルの価値その他様々な要素も関わって来る。

ビットコインクジラは4年ぶりに増加傾向

データ企業Glassnodeの最新レポートは、クジラ(大口投資家)を1,000BTC以上を持つアドレスと定義、1,800のアドレスが該当し、2016年以来4年ぶりに増加傾向に転じていることを報告している。

一方、クジラが所有するビットコインの数は合計で550万BTCほどで、2016年の約670万BTCと比較して、低い水準にあり、1アドレス辺りの所有量が分散してきた傾向を示す。

このことは、BTC価格が2016年から5倍以上に上昇しているために、1口あたりのBTC保有数を伸ばすことが難しくなったからではないかという。

関連:ビットコインクジラ、4年ぶりに「新たな傾向」 資産10億円超の大口投資家調査=Glassnode

中華系大口トレーダーの存在感

また、リサーチ企業Kaikoによれば、クジラが今年6月に最も利用した取引所は、中華系大手のOKExで、計8500BTCを記録。バイナンス、Huobi、コインベースもランクインした。

取引ペアとしては、USD建てのステーブルコイン、テザー(USDT)が最も利用されており、テザーを扱う取引所にクジラが集まる傾向があった。

テザー需要の高い中華系大口トレーダーの存在感が示唆されるデータであった。

関連:「ビットコインクジラの生息地」仮想通貨取引データから判明した資金ルートなどの実態

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:20
VanEck、RWAトークン化ファンドを開始 イーサリアムなどに対応
資産運用大手ヴァンエックは、同社初のRWAトークン化ファンド「VBILL」をローンチ。イーサリアム、ソラナ、アバランチ、BNBチェーンのブロックチェーンに対応する。
07:55
XRPの価格動向 バイナンス先物データに見る強気の兆しとは、アナリスト分析
アナリストBorisVestの分析によると、XRPはバイナンスで売り圧力が吸収され、強気シグナルが点灯。OI(建玉)の上昇と共に、価格上昇の可能性が高まる模様だ。
07:15
ビットコインの「実現価格」が示す強気相場継続のシグナル、Cryptoquantアナリスト分析
Crypto Daの分析によると、仮想通貨ビットコインの「実現価格」が上昇を続けており、強気市場が続くことを示唆。マイクロストラテジーや機関投資家のBTC購入が価格上昇を牽引。
07:05
タイ政府、デジタル投資トークン「G-Token」発行へ
タイのピチャイ財務相は、デジタル投資トークン「G-Token」の発行計画を発表。発行規模は200億円であることや仮想通貨ではないことなどが明らかになっている。
06:10
米SEC、ソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期
SECがグレースケールのソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期。ブラックロックのビットコインETFにおける「現物償還方式」導入の是非も引き続き審査へ。
05:55
ビットコイン準備金法案など2件に拒否権 ボラティリティ懸念で、アリゾナ州知事
アリゾナ州のホブズ知事がビットコイン準備金や州機関による仮想通貨決済法案を拒否。唯一署名したのは仮想通貨ATMの詐欺対策強化法。全米でビットコイン投資への慎重姿勢が広がる中、アリゾナも追随。
05:40
テザー社が約680億円相当のビットコイン購入、『21キャピタル』合併に向けた戦略的取得
テザーが約4812BTC(680億円相当)を取得。買収合意に基づきキャンター・エクイティ・パートナーズとの合併に活用。Strike創業者が率いる『21キャピタル』はビットコイン特化企業として始動へ。
05:30
ロンドン資産運用会社がイーサリアムを大量購入、過去一週間で700億円相当分取得
ロンドン拠点のAbraxas Capitalが、過去6日間で約21万ETHを取得。AaveからUSDTを借入しBinanceに入金。ペクトラ・アップグレードを契機にETH価格は急上昇。
05/13 火曜日
17:09
ビットバンク、コスモス(ATOM)取扱開始、手数料無料キャンペーン実施
ビットバンクがコスモス(ATOM)の取扱いを開始。6月12日までメイカー・テイカー共に手数料0%のキャンペーン実施中。現物取引、販売所、貸出の3サービスに対応、「貸して増やす」なら年率最大5%の運用も可能だ。
14:15
韓国大統領選、仮想通貨現物ETF導入公約で実現性高まる
6月の韓国大統領選で与党「国民の力」党と野党「共に民主党」の両候補が仮想通貨現物ETF承認を公約した。人口の約30%が仮想通貨取引を行う韓国で、各党が若年層を含む仮想通貨投資家にアピールしている。
13:45
米SECのアトキンス新委員長、仮想通貨規制改革を明言
米SECのアトキンス新委員長が仮想通貨円卓会議で、旧体制下の「場当たり的」政策を批判し、仮想通貨規制の改革方針を発表した。発行・保管・取引の3分野で具体策を示している。
13:18
ビットコインのデフレ化加速か、セイラーのストラテジー社のBTC買い占めが影響
ストラテジー社のビットコイン購入ペースが市場に与える影響をクリプトクオントのCEOが分析。供給不足とデフレ圧力が強まり、BTCの価格安定化に向けた新たな力が働いている。
12:18
市場予想上回る米中関税引き下げ合意で「リスク選好」強まる 機関投資家の資金流入は4週連続増
トランプ政権の米中関税合意で市場の不確実性が緩和し、日米株式市場では株価が大きく上昇した。ビットコイン(BTC)は10万ドル台維持した。仮想通貨ETFへの資金流入4週連続増加で年初来67億ドルまで到達した。
12:00
ザ・グラフ(GRT)とは?将来性・買い方|Web3時代の検索インフラ
プロジェクトがGRTを選ぶ ブロックチェーンの取引量は日々うなぎ登り── NFT、DeFi、ゲーム、DAO……あらゆる Web3 アプリが生み出すオンチェーンデータは、もはや個…
11:30
米上場のGD Culture Group、440億円超調達でビットコインとトランプコイン購入計画
米ナスダック上場企業GD Culture Groupが最大3億ドルの資金調達を発表。ビットコインと公式トランプコインの購入を含む仮想通貨戦略を展開していく。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧