デジタル・トレーサビリティ・プログラム
世界最大手のコーヒー・チェーン企業、スターバックスが推進してきたブロックチェーンによるコーヒー豆サプライチェーンの追跡が、ついに一般的な消費者にも利用できるようになった。
全米のスターバックス店舗で販売されているコーヒー豆のパッケージに記載されたコードを、専用サイトで入力すると、その生産地から焙煎所に至るまでの情報を入手することが可能になった。また、その逆のルート、つまり生産農家が、自分たちのコーヒー豆が最終的にどこに辿り着いたのかを知ることもできる。
マイクロソフト社が技術提供
スターバックスはマイクロソフト社と提携し、ブロックチェーン開発に取り組んできた。このトレーサビリティ機能は昨年5月に、マイクロソフトの開発者カンフェレンス「Build 2019」で披露され、基盤となるブロックチェーンはクラウドサービスAzureネットワーク上でホストされている。
スターバックスの理念を支える取り組みの一つにコーヒー豆の倫理的な調達がある。しかし、年間38万以上の農園から豆を調達している同社にとって、追跡のためのネットワーク作りは一朝一夕で行えるものではなかった。スターバックスが20年近くにわたって収集し、蓄積してきたコーヒー豆取引に関するデータに基づき、ブロックチェーン技術を活用して「コーヒー豆の旅路」においてポイントごとに情報を記録、共有することで、サプライチェーンの透明化を達成することができたようだ。
ただし、様々な農園で生産された豆がサプライチェーン上で混ざってしまうこともあり、コーヒー豆の生産者レベルまで遡っての追跡にはまだ多くの課題が残されているという。また、コーヒー豆商品にしても、シングル・オリジンからブレンドまで多様なものがあるため、追跡レベルも特定の生産者から、施設を共有するローカルコミュニティ、生産地域、そして生産国までと幅がある。
テクノロジーで農家を支援
これまで自分たちの育てたコーヒー豆がどこでどのように販売されているのかについて、全く知らなかった生産農家にとっては、このテクノロジーは有益なツールとなる。大規模な農園経営者から個人生産者まで、経営規模を問わず、トレーサビリティのサイトにアクセスすれば知識が入手できる。今後、生産者がコーヒー豆の流通経路に関する知識を得ることで、経済的な活路を探っていくことも可能になるだろう。
スターバックスのケビン・ジョンソンCEOは、コーヒー豆を栽培する農家が、より公平な収益を得られるよう積極的に支援することがブランド強化につながると述べている。さらに、オープンソースのアプローチを活用することで、仮想通貨コミュニティにも、スターバックスブランドの存在をアピールすることができると考えているようだ。
スターバックスと仮想通貨
スターバックスは、仮想通貨を決済手段として導入することにも積極的な姿勢をとっている。
昨年7月には、ビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュ、ライトコインなどの主要仮想通貨による決済も、決済アプリを提供するFlexa社のネットワークに加入している米国内のスターバックスで可能になっている。また時期を同じくして、米「Fold」社のライトニングネットワークを利用したビットコインの高速決済アプリも利用可能になったことが報じられた。
さらに今年3月、一部のモバイルアプリのユーザー向けに、仮想通貨「Bakkt Cash」使って支払う実証実験を行なっていることが伝えられた。「Bakkt Cash」は、米インターコンチネンタル取引所(ICE)の子会社Bakktが提供する決済手段で、スターバックスはBakktと戦略的パートナーシップを結んでいる。
スターバックスは、いずれ顧客の間で仮想通貨の普及が進むと予想しており、Bakktとの提携により、仮想通貨を決済手段のオプションとして提供することがブランドを強化するとの立場をとっている。