CoinPostで今最も読まれています

ビットコインの最新型採掘マシン、先行注文は来春まで売り切れ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

主要メーカーのマシンが全売り切れ

暗号資産(仮想通貨)メディアTheBlockのリサーチによると、主要メーカーのビットコイン採掘マシンは来年4〜5月まで一括の先行注文(プレオーダー)はすべて売り切れていることがわかった。企業による需要が反映されている。

Bitmain社の販売ページで、主要マシンS19 Pro、S19およびT19は2021年の5月までに出荷ができないという。すでに在庫がなくなっており、顧客が現在注文しても来年の5月以降の納品になることを意味する。

ライバル社のMicroBTも同様で、フラッグシップマシンWhatsMiner M30シリーズも「売り切れ」と表示されている。同社代表はTheBlockに対し、来年4〜5月出荷予定の先行注文を現在受付していると明かした。

主要採掘マシンの在庫不足の背景には今年の第3四半期(Q3)より始まったビットコインの価格上昇などがある。企業による採掘マシンおよびビットコインへの投資需要が増加していることが示唆されている。

また、マシンのシリコンウェーハ部品の欠品も影響しているという。MicroBTの代表は「来年の先行注文に間に合わせるために、韓国サムスンからチップの調達に努めている」とコメントした。一方、Bitmainは台湾のTSMC社とチップの調達を調整しているところだ。

マシンも値上がり

一括注文では在庫が切れているが、小売の注文は未だ可能。しかし値段は跳ね上がっている状況だ。例えば、BitmainのS19Proでは、11月初めに市場価格は約3,300ドルだったが、現在個別売りでは3,800ドル〜4,100ドルに値上がりしている。一方、来年4月出荷予定の先行注文だと、2,684ドルで購入できることになっている。

米大手仮想通貨投資企業DCGグループのマイニング関連子会社FoundryのMike Colyer CEOは、「一部の顧客は一括で、1,000台のマシンの購入を計画している」と話した。北米ではマイニングファームの建設が多くなっているが、チップなどの部品の供給速度が落ちているという。

北米注文主導

また、以前では中国のマイニングプールなどの大型業者がマシンを大量に買っていたが、今年では中国の海外からの注文に対する輸送が多くなっており、Q3以降は生産されたマシンはほとんど海外へ送られているという。

海外注文が増加していることについて、中国のマイニング業者責任者のDejun Ge氏は、「MicroBTとBitmainの在庫は大規模な業者とファンド企業に買われている。自社採掘をするか、もしくは将来より高い値段で転売するといった手法をとっている」と説明した。

大企業の注文は、通常では5,000台からスタートする。今年では、米上場企業のRiot BlockchainやMarathon Patent GroupはS19Proなどのフラッグシップを大量注文し、採掘速度(ハッシュレート)のシェア拡大を目指している。

関連「ビットコインの採掘能力を14倍に」米ナスダック上場企業がシェア拡大を計画

一方、北米のハッシュレート拡大について、Ge氏は海外の大量購入はハッシュレートが必ずしも海外に移ることを意味するわけではないと指摘。「購入の注文は契約者の所在を示すが、ハッシュレートのフローは市場環境によるものだ」と説明した。

早期購入をしていた一部の企業は先行者利益としてより安い値段で購入し、ビットコインの価格が上昇するタイミングで高騰するマシンを転売、価格のプレミアムを得ることも多く見受けられるケースだと指摘した。

電気代などの運営コストの面だけでなく、半減期後の報酬減額やビットコインネットワークのハッシュレートが高値圏にあることなどの要素も影響し、ハッシュレートを拡大するハードルは以前よりも高くなっているという。

ビットコインからイーサリアムへ

ビットコインの生産コストが高まる中、今年のQ3以降、中国の一部の中小業者はイーサリアム(ETH)の採掘に移っている。現在の価格帯では、ビットコインマシン一台の「元本回収期間」は約2年だが、イーサリアムは3ヶ月のため、利回りがより優れている。

中国の融資業者Babel Financeはイーサリアムマイニングの現状を明かした。現在業者への融資は2200万ドル規模で、その9割の担保はGPUやイーサリアムのASICマシンになっている。Flex Yang CEOは、「多くの既存ビットコインマイニング業者が融資しイーサリアムのマイニングにも展開している」とした。

記事提供:THE BLOCK
THE BLOCKとは

Cryptoにおける”最初で最後の言葉”であること。
The BlockはCryptoにおける最高クオリティで最重要のシグナルをお届けします。日々、Website、Newsletter、Podcast、イベントを通じて、業界で最も影響力のある人々にリーチしています。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/30 土曜日
19:23
a16zが物理製品×NFTドロップのIYKに出資-web3資金調達まとめ
過去1週間にWeb3プロジェクト12社が計約90億円を調達。NFTドロップを実現するNFCチップ提供の「IYK」はa16zらから23億円を集めた。アディダス「NFT NYC 2023限定シャツリリース」の実績を有すIYKは、個人サービス向けサービス基盤をリリース。
15:33
米サークル社がステーブルコインの「非証券性」を主張、SEC対バイナンス訴訟めぐり
米サークル社は28日、バイナンス対SECの訴訟で書面を提出。決済用ステーブルコイン自体は証券ではないとの見解を述べた。
15:17
米Circle、ステーブルコイン運用基盤を無償公開
ステーブルコイン発行の米Circleは、「Perimeter Protocol」をオープンソース化した。リアルワールドアセットのトークン化の需要増加に対応し、USDCのユースケース拡大を狙う。
10:45
スリーアローズ破綻に進展、Zhu氏をシンガポールで逮捕
破綻した仮想通貨ヘッジファンド3AC共同創設者の一人Su Zhu氏はシンガポールで逮捕された。清算人の調査に協力しなかったことで懲役刑となる。
10:05
グーグルクラウド、Polygonバリデーターに参加
Google Cloudが、Polygonのバリデーターとして参加していることがわかった。同社は今年4月からPolygon Labsと「継続的な戦略的協力関係」を維持している。Google Cloud APACは、関連するYouTube動画を公開した。
08:25
SBI、XDC Network運営企業と合弁会社設立へ
SBIホールディングスは、UAE拠点のTradeFinexと日本における合弁会社の設立について基本合意した。仮想通貨XDCの上場を望む取引所のサポートなど、新会社の事業を説明している。
09/29 金曜日
18:24
世界のゲーム企業時価総額トップ40企業のうち、29社がWeb3分野を模索
時価総額上位40のゲーム会社の中で、29社がWeb3分野を模索している。NFTゲームの開発を進めているNexon、バンダイナムコ、コナミ、Krafton、スクウェア・エニックス、ユービーアイソフトの7社を中心に動向をまとめた。
16:53
米決済大手PayPal、NFTの購入・送信システムで特許出願
米決済大手PayPalは、NFTの購入・送信システムに関する特許を米国特許商標庁に申請している。オフチェーン取引機能などを備えるものだ。
13:56
BISと各国中央銀行、CBDC取引の実証実験成功
国際決済銀行は、フランス、シンガポールおよびスイスの中央銀行とともに行った、ホールセール中央銀行デジタル通貨(wCBDC)のクロスボーダー取引および決済の実験に成功したと発表した。
13:00
米コインベース、米国外のリテールユーザーに無期限先物サービス提供へ
米大手仮想通貨取引所コインベースは、バミューダ金融庁から米国外のリテールユーザー向けに無期限先物を提供するライセンスを得たと発表した。
12:53
ビットコインやや反発、MakerDAO(MKR)前月比50.0%高の背景は
暗号資産(仮想通貨)相場では米株指数の反発の影響もありビットコインが反発。アルト市場ではMakerDAO(MKR)が前月比50.0%高となり年初来高値を更新した。
12:00
アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2024」、ザ・プリンスパークタワー東京で開催へ
国内最大手の暗号資産(仮想通貨)メディアCoinPostは、アジア最大級のWeb3国際カンファレンス「WebX 2024」の開催を発表した。第2回は、ザ・プリンスパークタワー東京で行われる。
11:38
FTX Japanが自動資産証明を導入
FTX Japan株式会社のセス・メラメドCOO、顧客から預かった資産の保全状況を証明するため、新機能「Proof of Solvency」を導入したと発表した。取引所の残高が預かり資産を上回っていることを、改ざん不可能で検証可能な方法で証明する。
10:26
イーサリアムのテストネット「Holesky」起動
仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンについて、新たなテストネット「Holesky(ホレスキー)」が起動した。次期ハードフォークDencunに向けた重要なステップであり、開発計画の進展につながる動きだ。
09:00
米SEC、イーサリアム先物ETFを初承認
米SECは、仮想通貨運用企業Valkyrieがイーサリアムの先物に投資するETFを提供することを承認したことがわかった。ビットコイン先物ETFに組み込むとみられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/10/19 14:00 ~ 16:00
東京 東京都渋谷区
2023/10/28 14:00 ~ 17:00
東京 東京都中央区
重要指標
一覧
新着指標
一覧