はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

CeFiとDeFiを軸に、仮想通貨運用の世界を知ろう|Kyber network寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨産運用の世界を知ろう

ここ1~2ヶ月、特にBTCやETHなどの仮想通貨(暗号資産)の価格がひたすらに値上がりしています。BTCは長い冬を過ごした後、約3年ぶりに1BTCの価格が200万円近くに到達し、いよいよATH(All Time High:史上最高値)を捉えんとする勢いです。

CoinPostなど、仮想通貨専門ウェブサイトも訪問者が増加、取引所の新規口座開設数も順調に伸びているとの噂も耳にします。価格の調整が怖いところですが、関心が高まることは素晴らしいことですね。

さて、そんな仮想通貨を取引所で購入した後、皆さんはその現物をどう扱う予定ですか?

買った仮想通貨を取引所やウォレットにずっと放置しておき、ひたすらに含み益を狙うことも悪い選択肢ではありません。実際に、日本の多くの仮想通貨保有者は、仮想通貨を下手に動かすことはせず、時間経過に伴う値上がり期待に一点集中しているはずです。

凄腕トレーダーになったかのように頻繁に売買するよりも、よほど利益になる賢い方法です。

しかし2020年現在、BTCやETHなどの仮想通貨を取り巻く環境は大きく進歩しています。

  • 貸し出して利息を得る
  • 借り入れのための担保として利用する
  • 暴落リスクに保険をかける
  • 仮想通貨のインデックスに投資する
  • プロジェクト収益から報酬を受け取る

など、通常の金融で可能であったことの多くの契約が、仮想通貨でも簡単にできる状況が整っています。

こういった環境もあり、特に仮想通貨に慣れた人の中には、「ただ保有するだけよりも、積極的に仮想通貨を運用したい」と考えている人たちがたくさん出てきています。

BTCやETHなどをただ保有するだけに留まらず、その様々な運用手段を知ることは、自分が投資した仮想通貨をもっと理解し、その奥深さにも気づくきっかけとなるはずです。仮想通貨の将来性を判断するための材料にもなります。

現在、大切な仮想通貨をあえて運用する手段としては、

  • CeFi(Centralized Finance:ある主体が責任を持って運営する金融)
  • DeFi(Decentralized Finance:特定主体に依存せず実現される金融)

の2種類が挙げられます。今回はその2種類それぞれの具体例や、メリット/デメリットを紹介します。

CeFi

仮想通貨を扱うCeFiの代表格といえば、bitFlyerやCoinCheck, bitbank, BITPointなどの取引所です。例えばBTCは特定の発行主体がいないDecentralized(非中央集権的)な通貨ですが、それを取り扱う取引所は、数々の規制を遵守する企業が運営するCentralized(中央集権的)なサービスです。

したがって、取引所のように「企業が顧客に提供する各種仮想通貨サービス」をCeFiと定義することができます。

CeFiで仮想通貨を運用する

取引所を除いたCeFiサービスの代表格はレンディングです。顧客はBTCやETHをCeFi企業に貸し付けることで、その企業から利息を受け取ることができます。反対に、BTCやETHを担保として預けて金利を払うことで、CeFi企業からキャッシュを借りることもできます。

代表的な事業者を国外と国内で1社ずつ挙げておきます。

  • BlockFi (最大手の海外企業)
  • Fintertech(大和証券グループ。企業か個人事業主のローンのみ利用可能)

購入した資産を貸し出して利息を得たり、それを担保にして資金繰りをしたい場合など、自分のニーズに合わせて利用を考えてみてください。もちろんこの2社以外にも存在しますし、BITPointなど、いくつかの取引所もレンディングサービスを提供しています。

BTCを筆頭に、仮想通貨は一つの資産として社会に受け入れられつつあります。その流れが加速するほど、仮想通貨を利用したサービスは増加していくことが予想されます。

現在ではシンプルな貸し借りがCeFiのメインですが、サービスの幅も広がってくるでしょう。

海外取引所(Binanceなど)では、

  • ステーキング(仮想通貨を保有した上で特定の仕事をすれば報酬がもらえる)
  • 多様な投資手段の提供(通常の値動きの2倍動くレバレッジトークンなど)

など、単なる仮想通貨の売買を超えた多くの代行サービスが提供されています。 (Binanceなど海外取引所は多くのユーザーに利用されていますが、遵守しているルールや運営体制が日本と異なるため、考慮すべきリスクも異なることを念頭に置きましょう。)

CeFiのリスク

CeFiで仮想通貨を運用することにもリスクがあります。例えば2018年に日本の取引所CoinCheckが約580億円分の仮想通貨の盗難にあいましたが、預け先の企業が攻撃された場合、仮想通貨が返ってこない可能性があります。

CoinCheckの場合は自己資金で顧客へ補償することができましたが、返却される方が珍しいと考えるべきです。

実際に2020年11月、BlockFiと同業でCeFiレンディングを展開していたCredは大きな負債を抱えたまま破綻を発表しています。顧客資金の全額返却は簡単ではありません。

日本の取引所の場合、顧客資産は厳密なルールに乗っ取り保管することが定められていますが、レンディング企業は顧客から預かった資産を運用することが可能です。顧客からは、企業の運用方法およびその状況を知ることはできません。この透明性の欠如がCeFiリスクの原因の一つです。

DeFi

DeFiとは、UniswapやKyberSwapに代表されるように、顧客資金を預かることなく、イーサリアムのスマートコントラクトで仮想通貨を動かす金融機能のことです。ウェブサイトやアプリケーションからスマートコントラクトにアクセスすれば、トークン交換やレンディングなど、目的の金融取引を実現させることができます。

その取引の執行や記録に関して第三者の関与がない点において、Decentralizedな金融であると考えることができます。

DeFiで仮想通貨を利用する

DeFiでのレンディングは、仮想通貨をスマートコントラクトにデポジットすることで成立します。借り手となるユーザーは、担保と引き換えにそのスマートコントラクトから資産を借りることができます。

返却時には利息が支払われるため、貸し手は利息を得ることができます。代表的なレンディングDeFiは以下です。

  • Compound(仮想通貨を貸すことも借りることもできる)
  • AAVE(Compoundと同じ機能だが銘柄や細かなパラメータが異なる)
  • MakerDAO(担保と引き換えに、ステーブルコインDAIを借りることができる)

DeFiはCeFiと違い、KYCなどの手続きが一切不要である点が大きな特徴です。仮想通貨を保有してウォレットと接続できれば、今すぐにでも運用が開始できます。

しかし現在では、DeFiアプリケーションが動くブロックチェーンはほぼイーサリアムに限られます。したがってDeFiで運用する場合は取引所でETHを購入する必要があります。

最も手堅いBTCをそのまま利用したい場合は、CeFiを検討してください。

DeFiのリスク

DeFiの場合もCeFiリスクと種類は同じです。CeFiでは攻撃や企業のミスにより顧客資産が失われる危険性がありましたが、DeFiでも資金が集まるスマートコントラクトがハックされれば、ユーザー資産は盗難される可能性があります。

また、CeFiの場合は資金力のある主体が運営している場合ならば、ユーザー資金がスムーズに補償されることを期待できますが、DeFiの場合は簡単に補償ができない可能性が高いです。

しかしパブリックブロックチェーンを利用するため、DeFiにおける仮想通貨の動きは全てが克明に記録されており、完全な透明性を保っています。したがって積極的に仕組みを学び、各DeFiプロダクトを調査することで、各プロダクトのリスクとリターンを自らの判断において比較考量することも可能です。

終わりに

比較的簡単に始められる仮想通貨の運用手段を簡単に紹介しましたが、高い利息が得られる反面、リスクの種類と程度を理解した上での利用が必須です。しかし少しでも関心が湧いたなら、ここで挙げたサービスを自分なりに調べてみてください。

いずれ、CeFiとDeFi双方の理解を深めた上で自信を持って利用できるようになるはずです。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/12 月曜日
14:57
インフレ・送金コスト上昇・資本規制強化でビットコイン需要拡大=BISレポート
国際決済銀行(BIS)の最新調査で仮想通貨の国際取引が2021年に380兆円に達し、従来の地理的障壁や資本規制の影響を受けにくいことが判明した。
12:46
メタプラネット、エルサルバドル政府のビットコイン保有量を上回る
メタプラネットが1,241ビットコイン(約184億円)を追加購入し、総保有量6,796BTCでエルサルバドル政府を上回った。暗号資産(仮想通貨)投資戦略を加速させている。
12:30
米中関税協議の進展に期待感、ビットコイン過去最高値に迫るも不確実性残る
米中貿易協議で「大きな進展」も不確実性残る中、ビットコインは過去最高値に迫る水準まで上昇した。イーサリアムは2,700ドル近くまで急伸、ブラント氏が「月足もみ合いパターンが急騰を示唆」と分析した。クジラ(大口投資家)の買い集めやRWAトークン化の拡大も追い風に。
12:07
米民主党議員ら20名、トランプ政権関係者に対する「仮想通貨腐敗(汚職)防止法案」を提出
米民主党の上院議員20名が、大統領や政府高官による仮想通貨発行・後援を禁止する仮想通貨腐敗(汚職)防止法案を提出した。トランプ氏のミームコインであるトランプコイン(TRUMP)発行を批判し、規制強化を目指す。
11:41
日本ブロックチェーン協会開催の「web3基礎研修」7月開講へ 現役プロがテーマごとに解説
日本ブロックチェーン協会(JBA)によるWeb3基礎研修2025の概要が発表された。NECの深田彰氏やNext Finance Techの徳力創一朗・土田真也両氏が登壇し、Web3の基礎からDeFi、NFT、DAOまで実践的に学べる全6回のプログラムについて紹介。
09:43
ブラジルのベロオリゾンテ市がビットコイン法案を可決
ブラジルのベロオリゾンテ市議会がビットコイン法案を可決。多角的アプローチで、仮想通貨ビットコインの「首都」を目指す取り組みを推進していく内容だ。
05/11 日曜日
14:38
ミームコインとは?買い方・探し方 PEPEやWIF、FARTCOINをDEXで購入する方法
2024年の暗号資産(仮想通貨)市場で注目を集めるミームコイン。代表的なPEPE、FLOKI、WIF、BONKの購入方法を解説。DEXの見つけ方からリスク管理まで。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン10万ドル復帰やリップルとSEC裁判の和解合意など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|10年後早期リタイアに必要なビットコイン数に高い関心
今週は、ビットコインを所有してリタイアするための最新ガイドライン、金からビットコインへの資金シフトの可能性、米ニューハンプシャー州の仮想通貨備蓄法案成立の影響に関する記事が最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン1500万円回復、米英貿易協定でリスクオン加速|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは米英貿易協定合意を受けて大幅上昇し1500万円を回復した。米ニューハンプシャー州やアリゾナ州での仮想通貨準備金法案可決も追い風に。bitbank長谷川アナリストが相場を解説。
05/10 土曜日
14:30
改訂版GENIUS法案、テザーも米規制対象に DeFiへの影響も
米上院の改訂版GENIUS法案で海外ステーブルコイン発行体も米国の規制対象に。テザーなど1500億ドル市場への影響と、DeFi開発者・バリデーターまで拡大された規制範囲の懸念点
13:00
コインベースCEO明かす「企業資産の80%をビットコインに投資検討も断念」
米取引所コインベースグCEOが財務戦略としてのビットコイン保有を検討していた過去を語った。同社は投資目的で約1,900億円相当の仮想通貨を保有している。
11:45
ブラックロック、イーサリアムETFの現物償還機能を申請
ブラックロックがイーサリアムETF「ETHA」の改訂届出書を提出し、SECの承認を前提に現物による設定・償還機能を追加。最終判断は2025年10月頃の見通し。同時にビットコインETF「IBIT」には量子コンピューティングリスクに関する記載も追加。
10:30
アダム・バックが試算、メタプラネット株価1340円到達の可能性も
ビットコイン専門家アダム・バック氏が新指標「mNAV回収月数」を提案し、メタプラネットの適正株価1340円を算出。ストラテジーと比較して3.8倍速いmNAV回収速度を実現していると分析。
09:40
台湾議員、ビットコイン準備金創設を提唱
台湾立法院の葛議員が国家資産の多様化を図るため仮想通貨ビットコインを準備金に採用することを提案した。米国における準備金政策の実現例も挙げている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧