はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ACINQがライトニングネットワーク対応のモバイルウォレットを開発

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ライトニングネットワーク対応のウォレット
ビットコイン関連プロダクトを開発しているスタートアップ企業のACINQが、ライトニングネットワークに対応した、モバイルウォレットアプリケーションの正式リリースを発表しました。
アプリケーションの誕生によって変わること
ライトニングネットワークの実装は現在のビットコインの取引とは別次元の速さで取引を行うことができ、ライトニングネットワークに対応したウォレットが誕生することで一気に現実世界の決済にも応用がなされると見られています。

スマホで簡単に仮想通貨の取引が可能になるか?

4月4に今後の仮想通貨業会の試金石となるような新たなプロダクトの開発が完了したと、スタートアップ企業ACINQから発表がなされました。

それが、ビットコインのライトニングネットワークに対応した、Andorid端末で利用できるモバイルウォレット“Eclair Wallet”です。

3月15日にライトニングラボが、ビットコインのメインネットにライトニングネットワークを実装したプロダクト「ライトニングデーモン」の最新版開発の発表からいち早い関連商品の誕生ということになります。

身近なスマホというデバイスに対応したアプリケーションが発売されたことで、ライトニングネットワーク、ひいてはビットコインの現実世界でのより広範な商取引への対応に期待が持たれています。

ライトニングネットワークの一つの大きな問題としてあったのがセキュリティに関するもので、仕組み上すべてがオンライン上で行われるため、ハッキング攻撃を受けやすいのではないかという懸念がありました。

そのため、ライトニングネットワークの単なる実装だけでなく、その仕組みに対応したウォレットの誕生が待ち望まれていました。

ただ、ライトニングネットワークのビットコインのメインネットへの実装すら。構想が寝られてから、数年が立っていますし、いまだ試験段階を出たわけではありません。 当然、ネットワークに対応したウォレットの開発にも数年を要するものと思われていました。

ですが、今回ACINQはいち早くの完成にこぎつけたのです。

ACINQとは

ACINQは、ビットコイン関連プロダクトを開発しているスタートアップ企業です。

主にビットコインが抱える問題の解決に寄与するようなプロダクトの開発に尽力しています。

最近ではスケーラビリティ問題の解決に関係する技術の開発に着手、2017年からはライトニングネットワークに対応するウォレットであるÉclairの初期版をリリースしていました。

今回5度目のアップデートでライトニングネットワークに対応した、今回のアンドロイド版モバイルウォレットアプリケーションの正式リリースとなっています。

まだiOS対応の正式な発表はまだですが、iPhoneもまた、世界規模で展開しているあモバイル端末です。今後の対応が予想されています。

現時点ではこのことに対する、その他企業からの動きはありません。

ですが、ライトニングデーモンの最新版リリースによってTwitterのCEOを含む既存の大手企業、投資家から250万ドルの巨額出資を受けたライトニングラボのように、ACINQも今回の発表によって巨額の出資を受け、事業規模を拡大していく可能性、そしてそのことによるサービスの発展への期待も持てます。

ライトニングネットワークの実装に関して

ライトニングネットワークは主にビットコインなどブロックチェーンによって下支えされている仮想通貨抱えるスケーラビリティ問題の改善に寄与するオフチェーンの解決方法として長らく注目を集めてきました。

そもそもビットコインでブロックの容量に限界があるため、取引量が増えてしまうと、取引速度に制限が出てしまう、またそのことにより取引手数料が増えてしまうという大きな問題を抱えていたのです。

そのスケーラビリティ問題解決のために提案されたのがオフチェーンによる解決方法です。

つまりビットコインのブロックチェーンの影響を受けない、ブロックチェーン外で決済を行い、その送金、受け取りの記録だけをブロックチェーンに書き込むことによって、取引速度を大幅に削減しようというものでした。

しかしながら、当初構想されていたオフチェーンの解決策はあくまで一対一の取引を想定しており、現在のような多人数で同時に行う取引を行うことには対応できないものだったのです。

そこで生まれたのがライトニングネットワークで、非常に簡略化して説明すると、トランザクションのつながりを網の目のように張り巡らせ、その中のいくつかの拠点を中継して取引を行うことで、同時にかつトラストレスで大量の取引を行うことができるという仕組みです。

ただ、このライトニング事態にも仲介役となるノードのセキュリティはどうするのかという問題が長らく解決されていませんでした。

ビットコインは簡単に言ってしまうと、秘密鍵の内部の情報を簡単に書き換えられてしまう、というプログラミング上のバグが存在していました。

それがマリアビリティ問題です。

もちろん致命的な問題であるため、解決策も比較的初期から講じられてきました。

それがsegwitです。

しかしながら、ビットコインはその莫大な市場価格によって、もはや当初サトシ・ナカモトが抱いていた理想だけでは立ちいかなくなっていたのです。

Segwitは画期的なシステムでしたがビットコインがそれまで持っていた、マイニングにかかるお金を減らす、マイナーに有利な仕様には対応していませんでした。

そのため、segwitを導入したいビットコインコア派と、マイニングに注力したい、マナーの間で対立構造が出来上がり、それがビットコインとビットコインキャッシュの分裂につながっています。

こうした問題があり、長らく、segwitの導入が行われてこなかったわけですが、2017年8月にやっとのことで導入され、ライトニングネットワークなど様々問題解決方法の実装に道筋が立ちました。

そんな中で20181年の3月15日に正式にメインネットに実装するプロダクトが発表され、そして4月4日に対応したウォレットのリリース発表がなされたのです。

まだ、実験段階を出ていませんが、ビットコインのスケーラビリティ問貝絵血に役立つ、ライトニングネットワークは2018年3月に美ttコインのメインネット正式に実装されました。

まだ、専門的な知識を有する人間が試験程度に運用できるレベルのものです。

実際にネットワーク実装にこぎつけたライトニングラボの運営自体も、ネットワークのリオ湯は少額かつ、自己責任で行うように、との通達を出しています。

また、一部プログラマーたちからは実装はまだ拙速ではないのか、という声が上がっているのも事実です。

こうした背景がある中で、Éclairウォレットリリースの発表がなされました。今後の実社会での運用にある程度の道筋が立ったと言えるでしょう。

アプリケーションの誕生によって変わること

ビットコイン実社会での利用の大きな壁となっていたのが、取引速度の遅さです。

当初の仕様から取引が完了するには10分程度の時間がかかる仕組みになっていました。

昨今の取引額の増加、そして現在も抱えるスケーラビリティ問題の影響で実際のところはそれよりもはるかに時間がかかるというのが実情です。

当然そのような速度では実際の商取引で使えるはずがありません。しかしながらライトニングネットワークの実装は現在のビットコインの取引とは別次元の速さで取引を行うことができます。

ライトニングデーモンのメインネットワークに対応した仕様変更から、多くの専門的な知識を有するユーザーがテストしたものを公開しています。

それを参考にすると、手続きの完了までに必要な時間はわずか数秒、しかもオフチェーンなので、基本的にビットコインの量に影響を受けません。

つまり、今後ライトニングネットワークがより広範の人、例えば一ビットコイン投資家レベルでも利用ができるようになれば、実社会での運用にぐんと近づくことになります。

そんな中大事になってくるのが、ライトニングネットワークに対応したウォレットです。セキュリティの問題だけではありません。

今のところ、現実社会での利用に適した例えばカードタイプの端末など、気軽にビットコインを運用できるものは存在していません。

今回のÉclairウォレットのように誰でも持っている端末で取引ができるようになれば、運用のハードルも下がるでしょう。

またライトニングネットワークの速度であれば、取引速度も十分、最終的にはおサイフケータイのように問題なく商取引の場面で、ビットコインを使える可能性が出てきます。

ライトニングネットワークに関しても関連技術を多くのスケーラビリティ問題を抱える仮想通貨が採用予定です。

Éclairはまだビットコインにしか対応していませんが、今後こうしたライトニングネットワーク対応通貨が増えれば、機能が拡充する可能性もあるでしょう。

スマホ端末一つで仮想通貨のやり取りができ、しかも現実世界ではビットコインやイーサリアムを使って、コンビニでおにぎりや飲み物が変えてしまう、果ては公共料金の支払いも可能になる、そんなロマンのある世界の誕生が近づいているかもしれません。

今後の動向に注目です。

Natee Meepian / Shutterstock.com

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/31 木曜日
14:56
金融庁が仮想通貨WG第1回会合を開催、金商法活用で本格検討へ
金融庁は7月31日、暗号資産制度に関するWGの第1回会合を開催。暗号資産規制への金商法の仕組み活用について検討を開始した。国内口座数1,213万、預かり資産5兆円超。政府方針では分離課税導入を含む税制見直しも言及。
13:50
韓国中央銀行、仮想通貨専門チーム新設
韓国中央銀行が仮想通貨専門チーム新設とデジタル通貨室改名で組織改編。ウォン建てステーブルコイン市場監視と政策対応強化。李在明大統領の資本流出防止策を受けた動き。
13:05
マラソン、売上高355億円で過去最高 4~6月期決算
米ビットコインマイニング大手マラソンが2025年2Q(4~6月期)の決算を発表。売上高は64%増の355億円で過去最高となった。BTC保有数も5万枚を突破している。
12:00
Zaif大島社長が語る、今後の展望とWebXブースの見どころ|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、創業10年のZaif、大島卓也社長が語る次世代戦略。「暗号資産で資産形成ならZaif」をコンセプトに、初心者からシニアまで幅広い層を支援する戦略を聞く
11:58
FOMC金利据え置き、ビットコイン市場は方向感失う
暗号資産(仮想通貨)市場はFRBパウエル議長が9月利下げに慎重姿勢を示し一時急落する場面も。コインベース・プレミアム指数がマイナス圏に転落する中、ビットコインは強気のペナントパターン形成により143,550ドルへの上昇期待も浮上する。
11:35
ナスダック上場予定のThe Ether Machine、85億円でイーサリアム追加購入
ナスダック上場予定のジ・イーサ・マシンがイーサリアム10周年記念に際し1万5000ETHの大規模購入を実行。保有総数33万4757ETHに拡大。4億ドルの追加購入余力が残る。
11:10
仮想通貨ZORA、過去2週間で5倍超高騰
トークン発行プロトコルの仮想通貨ZORAの価格が7月20日以降高騰。背景には、コインベースが2週間前に行った次世代アプリBase Appの発表があるとの見方が多い。
10:45
環境フレンドリーHD、太陽光発電活用でビットコインマイニング事業開始
東証上場環境フレンドリーホールディングスが太陽光発電所にBESS併設してビットコインマイニング事業開始を決議。系統連系待機期間活用の新収益モデルを構築へ。
09:50
ロビンフッド4~6月期決算発表 仮想通貨売上高98%増で240億円達成
米ロビンフッドが2025年2Q決算を発表。仮想通貨取引高は前年比32%増の4.2兆円に達した。株式トークン化やステーキングなど様々な仮想通貨関連サービスも開始している。
09:10
ビットコイン継続的上昇が停滞か、短期過熱から一旦冷却期へ=専門家分析
QCPキャピタルなどの分析によるとビットコインが12万ドル抵抗線で苦戦、イーサも4000ドル前で失速。短期過熱からの冷却期入りが指摘されている。
08:25
米CboeとNYSE、仮想通貨ETF上場基準をSECへ提案
米CboeとNYSEが仮想通貨ETFの包括的上場基準をSECに提案。個別承認不要で最大240日の審査期間短縮。コインベース先物6ヶ月取引実績が条件。
07:45
Bitwise最高投資責任者が仮想通貨批判に反論
Bitwiseの最高投資責任者が改めて仮想通貨の可能性に言及。これまでの新技術が最初はそうであったように仮想通貨もまだ完璧ではないが、既存の金融システムを改善できる可能性を秘めていると主張した。
07:30
「仮想通貨は万人のもの」、コインベースとJPモルガン・チェース提携発表
コインベースとJPモルガン・チェースが提携し、8000万人顧客向けに仮想通貨サービスを拡充。チェースクレジットカード利用、ポイント交換、口座連携の3つのサービスを段階的に開始。
06:40
インドネシア、仮想通貨取引税を大幅引き上げ
インドネシア政府が8月1日から仮想通貨取引税を引き上げる予定。国内取引所0.21%、海外取引所1%に設定。
06:15
マイケル・セイラーのストラテジー、ビットコイン購入再開で2万超BTCを買い増し
マイケル・セイラー率いるストラテジーが29日よる、2万1021BTCを追加購入と発表。優先株ストレッチで調達した3713億円を原資とし、総保有額は11兆円に達した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧