はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

多くの人が誤解している、仮想通貨に関する5つのこと

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

多くの人が誤解している、仮想通貨に関する5つのこと

2008年にビットコインの概念が世に出てきてから、仮想通貨は徐々に知名度を上げてきました。しかし、いまだに正確な情報が世間に浸透しているとは言い難いのも事実です。この記事では、仮想通貨についての5つの誤解を解いていきます。

【誤解1】仮想通貨は、日常生活では使えない

仮想通貨は通常の円やドルなどと同じように、日常生活で利用できるものでもあります。

特にビットコイン対応の店は近年急速に増加しています。例えば、ビックカメラ、メガネスーパーでは全店対応、コジマ、ソフマップ、H.I.Sでは一部店舗が対応しています。これ以外にも、個人店や非チェーン系の店でもビットコインに対応している店は全国にあります。

【誤解2】仮想通貨販売業者は法で規制されていない

新しい通貨である仮想通貨は、法の規制が追い付いていないと思っている人も多いようですが、実は、日本ではここ数年で一気に法整備が前進しました。

2017年には、資金決済法改正により仮想通貨取り扱い業者はすべて金融庁への登録が義務付けられ、アカウント作成にも本人確認が必須となっています。逆に言えば、本人確認の必要ないサービスは信頼性に欠けるため、使わないようにしましょう。

【誤解3】ビットコインは危ない通貨である

仮想通貨の代表であるビットコインは、よく目にする名前ではありながらその実体がまだあまり広まっていないことから、怪しいもの、危険なものだと思われている側面があります。

特に、2014年に起きたマウントゴックス事件により、そのイメージがさらに強まりました。この事件は、日本のビットコイン取引所マウントゴックス社が、ハッキング被害に遭って巨額の損害を被り、経営破綻したというものです。

確かに被害は甚大でしたが、これはマウントゴックス社のセキュリティの脆弱性が原因であり、ビットコインの性質が原因で起きた事件ではありません。つまり、仮想通貨を所有すること自体というよりも、安全な取引所を選ばなかった場合に問題が生じる可能性があるということです。

むしろ、ビットコインはブロックチェーン(分散型台帳技術)を利用して取引が行われるため、一般的にサイバー攻撃に対する耐久性は高いと言えます。このブロックチェーンについては、次の項目も併せてご覧ください。

【誤解4】ブロックチェーン=ビットコインである

この2つは同じものではありません。

ブロックチェーンとは、データの記録、やり取りをするための技術のひとつであり、ビットコインだけではなくイーサリアムやライトコインなどの他の仮想通貨、また仮想通貨以外のサービスにも適用できるものです。

ブロックチェーンはユーザー皆で管理する台帳のようなもので、データを複数のコンピューターで分散管理します。銀行のように一か所に権限が集まることがないので、システム障害やハッキングにも耐久性があり、低コストでサービス運用ができるのが特徴です。

【誤解5】仮想通貨の取引は匿名である

仮想通貨の取引は匿名ではありません。例えば、ビットコインはすべての取引の履歴が公開されており、どこからどこにビットコインが流れたかすぐにわかります。

また、それだけでは個人を特定することはできませんが、ビットコインアドレスという各ユーザーが持つ文字列を辿れば、そのアドレスを持つ人がどんな取引をしているのか見ることができてしまいます。

つまり、仮想通貨を使っただけでは、完全な匿名性は保たれないのです。同じことは、他の多くのインターネットサービスに当てはまります。例えば、VPNやTorなどのプライバシー保護ツールを単独で使うだけでオンラインでの行動は誰にも把握されないと思っている人は多いですが、それは正しいとは言い切れません。

仮想通貨の取引はお金の絡むものであり、トランザクション履歴がオープンになっていることで、監視されたり追跡されるのを嫌がる人もいるでしょう。商品の購入履歴などはプライバシーにあたり、プライバシーやセキュリティを強化する手段のひとつとして、「VPN」という手段があります。

プライバシー保護に役立つVPN

VPNとは、Virtual Private Network(仮想プライベートネットワーク)」の略。

匿名性とセキュリティを高めながらインターネットを使えるツールであり、中国などのインターネットの規制や検閲を避けるために使用されることもあります。VPNの仕組みは、インターネット上に「専用のトンネル」を構築し、通信をカプセル化するというもので、これにより、検索エンジンやネット銀行のアカウントなど、ユーザーの送受信データが保護されます。

Torは、匿名の通信システムで、アクセス経路を暗号化しユーザー特定を不可能にするソフトウェアです。

どちらもプライバシー保護に有利なツールであることは間違いないですが、現代ではユーザーやデバイスを特定するための複雑なツールが数多く世に出ています。そのため、複数のサービスを組み合わせて使うことで初めて、安全な匿名化が可能となります。通貨取引においても、仮想通貨と他の匿名化サービスを組み合わせることが、プライバシー保護において重要だと言えるでしょう。

個人向けの国内大手VPN:NordVPN

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/26 土曜日
14:45
ビットコイントレジャリー企業メタプラネット、米国に持株会社を設立
メタプラネットが米フロリダ州に持株会社を新設する。ビットコイントレジャリー企業としての国際展開を支える動きだ。デリバティブ事業の新子会社も計画している。
14:15
キヨサキ氏、ビットコインをETFで持つことに注意促す
金持ち父さん著書のロバート・キヨサキ氏が仮想通貨ビットコインETFの注意点を指摘した。現物保有とETFの違いを認識することが大切だと意見している。
13:25
「インターネット金融市場の中枢に」ソラナ創設者が新たな構築計画を発表
仮想通貨ソラナ創設者らが24日、インターネット金融市場ロードマップを発表。アプリケーション制御実行技術ACEで取引順序制御を可能にし、従来型取引所に匹敵する性能実現を目指す。
11:05
シティ、ビットコイン13.5万ドル予測 その根拠は?
シティグループがビットコイン年末目標価格13万5000ドルを発表。ETF資金流入とネットワーク価値分析に基づく評価モデルで、仮想通貨市場の成長を予測。
10:02
仮想通貨市場に夏枯れ相場到来か Matrixport最新予想
仮想通貨サービス企業Matrixportが夏の市場停滞を予測している。ビットコイン、イーサリアムなど主要アルトコインは米クリプトウィーク後に脆弱性が上昇すると述べた。
09:10
「ETHが最大6カ月間はBTCのパフォーマンスを上回る可能性」ノボグラッツ
ギャラクシーのノボグラッツCEOは、仮想通貨イーサリアムは今後3カ月から6カ月の間ビットコインをアウトパフォームする可能性があるとの見方を示した。イーサリアムの強気要因を説明している。
08:25
「4年周期は終焉」ビットワイズCIOが示す仮想通貨市場の変化とは
ビットワイズのマット・ホーガンCIOが25日、仮想通貨の4年周期が終わったと分析。ETF成長や機関投資家の参入、規制進展などの長期要因が従来の周期を圧倒し、2026年も好調な相場が続くと予想している。
07:00
ギャラクシー・デジタル、1.3兆円相当のビットコイン売却を完了 サトシ時代投資家の利益確定
デジタル資産大手ギャラクシー・デジタルが25日、サトシ時代投資家の代理で8万BTC超(90億ドル相当)を売却したと発表。仮想通貨史上最大規模の取引の1つで、投資家の資産戦略の一環として実行された。
06:25
M2拡大でETH価格も上昇か? 8000ドル予測にエリック・トランプも賛同
仮想通貨アナリストのテッドピローズ氏が25日、イーサリアムがグローバル流動性に追随しM2マネー成長と比較して8000ドル超で取引されるべきと分析。エリック・トランプ氏も同意を示し、別のアナリストは1万ドル到達を予想している。
05:55
テスラ、ビットコインを売らなければ50億ドルの価値に=CNBC報道
CNBCによると、テスラが2022年に保有ビットコインの75%を売却した結果、その後の価格急騰で数十億ドルの機会損失となった。現在の保有資産は12億4000万ドルだが、継続保有していれば50億ドル相当に達していたと推定される。
07/25 金曜日
17:30
米国Web3規制の最新動向|CLARITY・GENIUS法案と企業参入の影響を徹底解説
本記事では、仮想通貨などに関する米Web3の制度整備や企業参入を俯瞰します。トランプ政権下で進む制度整備の目的や主要法案、注目領域、日本との違いについて解説しています。
17:00
Web3の大衆化目指すLINE NEXT、「LINEのMini Dappエコシステム」をテーマに専用ブースを用意|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、LINE NEXTがWeb3事業に進出した理由とは。Mini Dappプラットフォームで実現する新たなユーザー体験、WebX 2025での取り組みをCSOが語る。
16:30
米ソラナETF「SSK」、JitoSOL統合でステーキング利回りを強化へ
暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の、米国初のステーキング現物ETF「SSK」が、ポートフォリオにJitoSOLを組み入れ。高利回りのリキッドステーキングに証券口座からアクセス可能になる。
15:30
暗号資産取引所MEXC、MEXC Alpha機能で上場前トークンが現物アカウントから直接取引可能に
MEXCの概要 暗号資産(仮想通貨)取引所MEXCの成長が著しい。CoinGeckoのデータ(2025年3月29日時点)によると、暗号資産取引高ランキングでは日間取引高が約55…
13:20
フィナンシェ、Jupiter連携で日本発IPトークンをグローバル展開へ
フィナンシェがSolana最大級DEXのJupiterエコシステムに連携。日本の仮想通貨IPトークンをグローバル市場へ展開する新たな取り組みで、第一弾としてGACHIHOトークンをローンチ予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧