CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の価格変動、金融投資家の参入障壁に=FT

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ボラティリティを不安視

メインストリームの投資家の間で、暗号資産(仮想通貨)市場に参入することに迷いが生じていると、フィナンシャル・タイムズが報じた。

最近のビットコイン(BTC)の値動きを見て、改めて価格変動(ボラティリティ)の大きさを懸念する声が聞かれている。

仮想通貨バブル以来の高騰を見せたBTCの価格は、過去最高値を更新して4万ドル(約415万円)台に到達していたが、その後に反落。11日には高値から1万ドル近く下落して、3万1000ドル(約320万円)を記録した。14日7時の時点では3万5000ドル(約360万円)台を推移しており、高いボラティリティの市場環境が続いている。

関連BTCに強い売り圧力、二番底を探る展開に

報道によると、資産運用企業「UBSアセット・マネジメント」のストラテジストは最近のBTCの値動きを受け、「高いボラティリティや過去の価格の下落幅を考慮すると、投機目的の投資家にとっては仮想通貨は魅力的な資産である。しかし安全資産やポートフォリオを多様化するための資産には適していないというのが我々の考えだ」と述べた。

一方、BTCは他の資産とリターンの相関性が低いため、ポートフォリオの多様化に利用できると考える投資家もいる。米仮想通貨投資ファンドBitwiseがプロ投資家に行なった調査では、仮想通貨をポートフォリオに組み込むメリットは「他の資産とリターンの相関性が低いこと」とした回答が1番多かった。

関連Bitwiseのプロ投資家調査、今後5年間でビットコイン「10万ドル超え」を回答した人の割合は?

この意見に過去のデータから反対する意見もある。JPモルガンのアナリストNikolaos Panigirtzoglou氏は、「BTC価格は下落時などで株価と連動する傾向があるため、株式投資のヘッジには利用できない」と指摘している。

強気な見方も紹介

フィナンシャル・タイムズは、DRWの仮想通貨投資部門Cumberlandの幹部Chris Zuehlke氏が、2020年の最後の5カ月間はBTCの購入量が新規供給量を約3倍上回っていたと指摘していることなど、強気な見方も紹介した。

強気な見方としては、ビットコイン投資ファンドの立ち上げを新たに発表したSkyBridge Capitalの創設者 Anthony Scaramucci氏が12日、「BTC価格が4万1000ドル(約425万円)の時にFOMO(乗り遅れたくない心理)を感じていたなら、今が購入する大きなチャンスだ」と独自見解をツイート。今月立ち上げたBTCファンドを引き合いに出し、「これから機関投資家が参入する」と述べた意見を掲載している。

関連米SkyBridge、ビットコイン特化の投資ファンド立ち上げ

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/10 日曜日
15:00
新NISA特集
老後2000万円問題が話題になる中、仮想通貨業界でも注目を集める新NISAの特集ページをCoinPostが開設。税制優遇や「つみたてNISA」のメリット、SBI証券、楽天証券の特徴を比較した投資口座選びまで、初心者から上級者まで役立つ情報を整理した。
11:30
ビットコイン高騰も、値幅調整の可能性には警戒を|bitbankアナリスト寄稿
650万円まで回復するもやや軟化傾向で推移する今週のビットコインチャートを図解。国内大手取引所bitbankのアナリストが今後の展望を読み解く。オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|24年BTC125,000ドル到達予測に高い関心
今週は、Matrixport Researchの仮想通貨ビットコインの価格予想、米国におけるビットコイン現物ETFの動向、ビットコインの時価総額の上昇が最も関心を集めた。
12/09 土曜日
20:56
株式投資の「つみたてNISA」、今すぐ始めた方が良い理由
つみたてNISA(つみたて投資枠)は長期投資に向いており、多くの投資家にとって利用しやすい制度です。この記事では、つみたてNISAの概要や長期投資に向いている理由、具体的な投資戦略を解説しました。
20:47
年間投資枠3倍に、新NISAの「5大メリット」を解説
NISAとは少額投資にも適した非課税制度です。若い世代を中心に多くの層が利用しています。2024年から開始する新NISAとの違いや具体的なメリット、つみたて投資枠などを解説します。
16:20
2024年仮想通貨市場予測、アルトコインへのシフトや企業のトークン保有増
VanEck社が発表した2024年の仮想通貨市場予測を詳細に分析。ビットコイン半減期の影響、イーサリアムの市場ポジション、企業の暗号資産保有増加など、15の重要なトレンドを探求。仮想通貨業界の次の発展段階を見据えた包括的なレポート。
13:30
フリービットの格安スマホ、TONE Coin報酬と株主専用NFTでWeb3事業拡大
フリービット株式会社が格安スマホ市場に新たな一手。Web3の世界への進出と共に、「TONE Coin」報酬システムを導入し、株主に特別なNFTを提供。スマートフォンユーザーの参加を促し、非中央集権化ブロックチェーンコミュニティの拡大を目指す。
12:30
米国議会、国防権限法で仮想通貨関連条項を不採用
米国議会は2024会計年度国防予算の枠組みを決める国防権限法を発表。ビットコインなど仮想通貨やブロックチェーンに関する条項は採用されなかった。
11:20
コインベース、L2仮想通貨銘柄などの先物を提供へ
米仮想通貨取引所大手コインベースは、Optimism(OP)、Arbitrum(ARB)、Ethereum Classic(ETC)のパーペチュアル先物取引を新たに提供する予定を発表した。
10:25
大手銀BBVAスイス支社、リップル社傘下のMetacoと提携
欧州の大手銀BBVAのスイス部門は、仮想通貨のカストディで米リップル社傘下のメタコと提携すると発表した。現実資産トークン化も念頭に置いている。
09:10
堅調な米雇用統計で早期利下げ観測やや後退 ビットコイン反発で仮想通貨関連株大幅高
仮想通貨ビットコインはフィデリティのSEC面談のニュースなどを受けて再び44,000台に復帰。ソラナは「JTO」エアドロップの実施や、NFTでイーサリアムNFTの出来高を超えたことに連動し大幅に上昇し再び年初来高値を更新した。
08:15
ソラナNFT、初めてイーサリアムNFTの出来高超えて1位のチェーンに
ソラナ・ブロックチェーン基盤のNFTの出来高は24時間ベースで、初めてイーサリアム・ブロックチェーンのNFTの出来高を超えた。
07:25
フィデリティもビットコインETFの上場申請でSECと技術的会議 BTC価格上昇
米SECは仮想通貨現物型ビットコインETFの上場申請について、今週7日に申請側のフィデリティと会議を行ったことが判明した。
07:05
Starknet、独自仮想通貨STRKの配分計画を一部発表
仮想通貨イーサリアムのL2「Starknet」を推進するStarknet財団は、STRKトークンの配分計画を一部発表。ユーザーへの割当についても説明している。
12/08 金曜日
18:39
ビットコインETFへの資金流入予測、金ETF事例や経済環境から算出
ビットコイン現物ETFが承認された場合の資金流入見込みに関してVanEck社が予測レポートを出した。米経済の景気後退予測や金ETFの事例、過去の金融経済動向を基に、暗号資産(仮想通貨)市場の新たな潮流を探る。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧