はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リップル社、2021年の仮想通貨・ブロックチェーン業界を展望

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2021年の業界展望

SEC(米証券取引委員会)の提訴問題に揺れる米リップル社が、2021年の暗号資産(仮想通貨)業界の展望を紹介した。米国で本日就任したバイデン大統領の新政権への移行や、これまでの動向を踏まえた上で2021年の業界の変化を予測する。

2020年、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大により金融業界におけるブロックチェーンや仮想通貨の導入は期待通りにいかなかったもの、パンデミック下で仮想通貨の新たなユースケースが示されたと昨年動向を総括。

今年も継続してイノベーションは続くとして2021年の行く末を展望した。

フィンテックと仮想通貨の「形勢が変わりつつある」

RippleNetのジェネラル・マネージャーAsheesh Birla氏は、金融業界において仮想通貨と銀行業の境界が揺らぎ始めていると言及。ブロックチェーンなどの新興技術に柔軟なフィンテック企業が仮想通貨を導入することで、新しい技術の導入に対して保守的な銀行を凌駕すると予想する。

また今後仮想通貨やフィンテック関連の規制がより明確になる中で、フィンテック企業と銀行がより台頭に競争できる環境が整うとの考えを示し、「フィンテック、又は仮想通貨企業が既存の金融機関を買収する可能性もある」とコメントを残した。

さらに自身のTwitterではパンデミックが海外労働者のニーズをより顕著に表したと説明。RippleNetを活用することで4500万人のバングラデシュ人が海外在住の家族から送金を受け取ることができると紹介した。

DeFi(分散型金融)の夜明け

リップル社のDeFi部門の責任者であるMichael Zochowski氏は、DeFi(分散型金融)が単なる流行からより現実的な技術に発展を続けるとして、業界の成熟化を予想している。

短期的には「今後数ヶ月で多くのDeFiプロジェクトが消火、または統合をするだろう」とDeFi領域における淘汰を見込むものの、資産をラップするサービスやDEX(分散型取引所)などは今後もユーザーの獲得を続けると推測した。

またユーザーベースが拡大する過程で、コストを抑え高いパフォーマンス(スケーラビリティ)がより重要視されると考えるZochowski氏は今後サイドチェーンプロジェクトや異なるネットワークを繋げるインターオペラビリティが発展を遂げるとの考えを示している。

Michael氏はさらに、ETH2.0のロードマップ全実装まで時間が掛かることを念頭に、今後開発がさらに延期された場合はDeFi利用がイーサリアムから異なるネットワークへ離れる可能性についても警鐘を鳴らした。「2021年末までには、DeFi運用額の25%が異なるネットワークに移動する可能性がある」と予想した。

また、XRPL(XRPレジャー)のエコシステムがDeFI領域でも主導権を握ると考えるZochowski氏は、スマートコントラクト機能を提供するプロジェクトとして、昨年発表されているFlareやXRPLトランザクション・フックなどを紹介したほか、XRPコミュニティーからはXRPLedger上でのDEXなどが検討されていると説明。「XRPレジャー上でもアセットのトークン化、特にステーブルコインの発行が進むだろう」などとコメントした。

規制の明確化

リップル社は、米証券取引委員会(SEC)の提訴を念頭に、新たに発足したバイデン政権が「規制に新たな焦点をもたらす」としている。米リップル社の首席弁護士であるStu Alderoty氏は「賢く、洗練された規制を効果的かつ均一に適用することで、イノベーションの解禁と米国内での業界基準を整備とさらなる主流化が可能になる」とコメントした。

またAlderoty氏は「G20各国にとって仮想通貨は良い意味で金融規制の優先事項となるだろう。このような技術が主流化する中、選択の余地は無い」と言及している。

リップル社の訴訟の件に関して進展は現在ないものの、バイデン大統領は就任1日目で「規制フリーズペンディングレビュー」を発令。米財務省のFinCENの仮想通貨ウォレット規制案は一旦保留となった。

関連バイデン新政権、FinCENの仮想通貨ウォレット規制案が保留に

CBDCの年に

また、リップル社のCentral Bank Engagements部門のVP(バイズプレジデント)James Wallis氏は「CBDC関連の活動と進展がデジタル通貨が将来であることを物語っている」と言及している。

中央銀行デジタル通貨(CBDC)とは|ビットコインとの違いと主なメリット
中国をはじめとする各国は、独自の中央銀行デジタル通貨(CBDC:Central Bank Digital Currency)の構築競争を繰り広げています。ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)ではなく、独自のデジタル通貨の導入を目指すのはなぜでしょうか。

2021年を通して「さらなる仮想通貨、ステーブルコイン、そしてCBDCはそれぞれ金融と決済の領域に置いてより具体的なユースケースが築かれるだろう」と予想。

昨年はパンデミックの影響で日接触型決済への需要が高まったことや、給付金の支給方法の改善、中国のデジタル人民元(DCEP)の実証実験が進んだ。欧州各国の中央銀行も実証実験を続ける中、今後はCBDCでも国境間決済や相互運用性が重要になるとWallis氏は予想している。

各国のCDBCを繋げるニュートラルなブリッジ通貨や国境間決済の即時決済に対するニーズも今後高まるとの展望を明らかにした。

プルーフ・オブ・ワーク(PoW)離れの加速化

さらにリップル社のCTOであるDavid Schwartz氏は、バイデン新政権の環境保護を重視する政策により、仮想通貨でも環境への影響が懸念されるプルーフ・オブ・ワーク(PoW)からプルーフ・オブ・ステーク(PoS)など異なる合意形成アルゴリズムへの移行がさらに進むと予想とした。

ビットコインなどのPoWシステムは、電気代など大量のエネルギーと資源を浪費する。最も安価な電力を持つ採掘事業者(マイナー)が主要ステークホルダーとなるため、時間の経過とともに中央集権化に偏る必然的な傾向がある。2021年は新たな技術のイノベーションが引き続き新しい技術を採用するXRPレジャーなどのブロックチェーンをさらに改善するだろう。

リップル社は昨年9月に2030年までの「カーボンニュートラム」を宣言しており、引き続きサステナビリティ(持続可能性)を重視していく方針だ。

関連リップル社とEnergy Web、業界の二酸化炭素問題に取り組む

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/21 金曜日
10:30
バイナンスジャパン、PayPayで暗号資産購入が可能に
Binance JapanとPayPayが連携サービスを開始。PayPayマネーから1,000円で暗号資産を購入可能に。入金手数料無料、24時間365日利用可能、PayPayポイントも使える新サービス。
10:20
ビットコイン続落、トレジャリー企業の売り懸念とFOMC利下げ不透明感で市場心理最悪に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは続落基調が止まらず、一時は7か月ぶりとなる8万5000ドル台まで下落。背景には、世界最大のビットコイントレジャリー企業であるストラテジー社が、MSCIやナスダック100といった主要株価指数から除外される可能性がある。
10:05
コインベース、イーサリアム担保ローンを開始 最大約1.57億円まで借入可能
大手仮想通貨取引所コインベースがイーサリアム担保ローンサービスを開始。最大100万ドルのUSDC借入が可能に。Morphoプロトコル活用でBase上で運用。ニューヨーク州を除く米国ユーザーが利用可能。
09:45
著名投資家レイ・ダリオ、総資産の1%をビットコインで保有 量子リスクを懸念
著名投資家レイ・ダリオ氏が総資産の1%を仮想通貨ビットコインで保有していると表明した。量子コンピューターのリスクや金と比較した価値保存手段としての課題を解説している。
08:50
ビットコイン売り圧力は中期保有者が主因、長期大口は保有継続=VanEckレポート
バンエックが19日に公表したレポートで、ビットコインの売り圧力が長期大口投資家ではなく保有期間3〜5年の中期保有者に集中していると分析した。5年以上保有のビットコインは増加傾向を続けている。
08:25
メタプラネット、ビットコイン戦略のための新たな増資を発表
メタプラネットは、B種永久優先株式の発行を開示。調達した資金は主に仮想通貨ビットコインの財務戦略を推進するために使用すると説明した。
08:00
HashPort Wallet、1inchのスワップ技術を統合
HashPort Walletが1inchのスワップ技術を統合。ブリッジ不要でクロスチェーンスワップが可能に。JPYCを含む暗号資産を複数のブロックチェーン間で効率的に取引できる環境が整った。
07:55
21シェアーズ、ドージコイン2倍レバレッジETFをナスダック上場
仮想通貨ETF大手の21シェアーズが20日、ドージコインに2倍のレバレッジをかけた新ETF「TXXD」をナスダックに上場した。ドージコイン財団の公式組織との独占パートナーシップに基づく商品となる。
07:30
ストラテジー社に指数除外リスクか、最大1.3兆円流出の可能性=JPモルガン警告
マイケル・セイラー氏のストラテジー社が主要株価指数から除外される可能性が浮上し、最大88億ドルの資金流出が懸念されている。JPモルガンが警告を発表し、2026年1月15日にMSCIが最終判断を下す予定だ。
06:45
米上場FGネクサス、50億円相当イーサリアムを売却し自社株買いに充当
FGネクサスが1万以上ETHのイーサリアムを売却し自社株買いに充当した。発行済み株式の8%を純資産価値を下回る価格で買い戻し、現在4万5イーサリアムと3700万ドルの現金を保有している。
06:20
ビットコインが8.6万ドル台に急落、古参クジラのBTC大量売却や利下げ見送り懸念などで
仮想通貨ビットコインが6カ月以上ぶりの安値86593ドルまで下落した。予想を上回る米雇用統計で12月の利下げ確率が40%に低下しBTC初期保有者ガンデン氏が13億ドル相当を売却したことが要因に。
05:42
米議会、連邦税のビットコイン納付を認める法案提出 納付金は戦略的BTC準備金として保有
米下院議員が米国民と企業に連邦税のビットコイン納付を認める法案を提出した。全ての納付金は戦略的ビットコイン準備金に振り向けられ、政府の財政基盤を強化する狙いだ。
11/20 木曜日
20:00
Aptosのエコシステム責任者が語るエコシステム戦略|独占インタビュー
Aptosのグローバルリーダーが語る、エコシステムの成長戦略と日本市場への本格参入。DeFi、AI、クリエイターエコノミーなど注目分野や、10億ユーザー規模を見据えた技術開発について聞いた。
16:51
NVIDIA決算好調、米株上昇と仮想通貨相場回復の連鎖起点に
11月19日NVIDIA決算発表後、Nasdaq総合指数0.6%高。マイニング企業株(IREN10%高など)がAIシフト恩恵で買われ、BTCは89,000ドル安値から91,000ドル回復。専門家は電力供給の重要性を指摘、関連投資機会を分析した。
16:44
米民主党議員がトランプ一族関与のワールドリバティに調査要請 国家安全保障への懸念示す
エリザベス・ウォーレン上院議員らが、トランプ大統領一族が関与するDeFiプロジェクト「ワールドリバティ・フィナンシャル」に対する調査を要請した。北朝鮮・ロシア関連団体へのガバナンストークン販売が国家安全保障リスクになると指摘し、利益相反の懸念も表明した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧