はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

機関投資家の捉えるビットコインとイーサリアム=米コインベース2020年次報告書

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Coinbaseの仮想通貨・年次レポート

米国の機関投資家向けブローカー企業Coinbase Primeは22日、2020年の暗号資産(仮想通貨)市場の年次レポートを公開。DeFiなどの台頭がビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)に与えた影響について考察した。

Coinbase Primeは大手仮想通貨取引所Coinbaseの関連企業。アセットマネージャーやヘッジファンド、超富裕層(High NetWorth Individual)などの機関投資家を対象に仮想通貨の販売やカストディ、APIなどのサービスを提供するブローカー事業者だ。

Coinbase Primeは、新型コロナウイルスの世界的感染拡大やDeFiの台頭、ビットコインにとって4度目の半減期などがあった2020年を通じて、仮想通貨が機関投資家でも投資できる資産クラスに成長したと言及。

MicrostrategyやSquare社などの大企業の参入や、機関投資家の仮想通貨への関心の上昇を受け、仮想通貨市場全体の時価総額は12月31日時点で7800億ドルまで成長し、年間では+309%の上昇率を記録した。

好調な相場も影響し、Coinbaseの関連企業全体のプラットフォームに預け入れされた資産総額も900億ドル(9.3兆円)規模に急増した。

ビットコイン

2020年12月に過去最高値を3年ぶりに更新したビットコインの年間騰落率+321%を記録した。BTCの時価総額は仮想通貨市場シェアの69.1%に相当する7810億ドル(約80兆円)まで急増していた。

レポートでは2020年のビットコイン は仮想通貨の中でも最も高いネットワーク効果、流動性と主流化が進んだと紹介。大きな上昇要因の一つは「デジタルゴールド」としてのビットコインの「ポジション」が定着したことを挙げた。

特に新型コロナウイルスの感染拡大や、それに伴う各国政府の金融政策、並びに低金利政策が供給量の定まっているBTCに着目する環境になったと説明。ビットコインに投資資金が集まった理由としてインフレーションに対するヘッジ、ポートフォリオの分散化手段、さらにNASDAQ上場企業からは「準備資産」としての見方が強まった傾向を指摘した。

2017年には投機的観点から注目が集まっていた時期から大きく認識が進んだ点を強調した。

特にCoinbase Primeの機関投資家からはビットコインを金融資産として捉える見方が強まっており、ビットコインの希少性が需要拡大につながったと考えているとした。供給量が定まっている資産クラスが2020年に珍しいことがビットコインの人気台頭に貢献したと言うことだ。

投資資産としてのビットコイン

レポートはさらに投資資産のビットコインについても言及。2020年末時点ではビットコインが5390億ドルの価値を保存していたことから、「価値の保存」としても成長したと言う。

過去5年間の騰落率を比較するとゴールド(金)など他の資産クラスと比較するとビットコインは驚異的な6600%を記録している。

出典:Coinbase

またリスクに対する収益性を示すシャープレシオにおいてもビットコインはイーサリアムと並び高い数値(2.5)をマークした。

シャープレシオとは

投資リスクに対しどれだけ収益が見込まれるかを示す指標で、投資信託を選ぶときの指標の一つ。リスクの無い債券(bond)と比較してどれだけの収益があるかを可視化したもので、1963年にウィリアム・シャープ氏によって考案された。

長期的に見ても2018年の弱気相場を含めてもビットコインのシャープレシオは過去5年間で、他の資産クラスに負けない1.52を記録している。

出典:Coinbase

さらに30日間のボラティリティ(価格変動率)で見ると、ビットコインの変動率は例年に比べると落ち着きを見せた。ボラティリティーの低下も機関投資家がより参入しやすい土壌を築いたとする見方もある。

イーサリアム

時価総額2位のイーサリアムは2020年の騰落率ではビットコインを大きく上回る487%を記録。ETH価格は年初時の130ドル(約13000円)から745ドル(76000円)まで上昇した。

Coinbase Primeのレポートでは、機関投資家からイーサリアムがビットコインと同様に「分散化されたコンピューティング・ネットワーク」である点から「価値の保存」として見られていると言及。

一方で機関投資家がイーサリアムを保有する主な理由として、BTCより柔軟なプログラマビリティを可能とするスマートコントラクト機能やイーサリアムネットワーク上でのデジタルコモディティーとしてのステータス(ネットワークでのトランザクションに必要である点)が挙げられていると説明した。

またイーサリアムの500%近い上昇率を記録した大きな要因としてDeFi(分散型金融)の台頭が挙げられた。

レポート内ではCoinbaseの顧客である機関投資家の多くは、DeFiは金融商品を変える長期的なポテンシャルがあると紹介しており、「オープンソースで分散化ソフトウェア イーサリアムが新たな金融システムの基盤となるネットワークになる可能性秘めている」声も少なくないそうだ。

DeFiトランザクションの大半がイーサリアムネットワーク上で行われたこともあり、イーサリアムのオンチェーントランザクションは年初時には日間46万から2020年末には116万まで増加した。

出典:Coinbase

その他にもビットコインが「デジタルゴールド」として定着した一方、イーサリアムは未だに主流化する上でのキャッチフレーズが定まっていない点を言及。ビットコインより複雑な仕組みである他、ビットコインより若い(2015年7月にメインネットローンチ)ため現在もPoSシステムやETH2.0への移行プロセルの最中であるが、イーサリアムが今後主流化するためには数年間で独自の「ナラティブ」を築くことが大事になると予想した。

業界の成熟

また2017年時と比較してビットコインが資産クラスとして成長した点以外にも業界内の機関投資家向けのサービス(カストディ)を提供する事業者の台頭も大きいとした。

3年前の相場と違い、機関投資家でもより容易に仮想通貨市場に参入できる体制が作られたのは前回の上昇相場と大きな違いだと述べた。

DeFi(分散型金融)

またDeFi分野への投資については、一部のVCファンドやファミリーオフィスを除き、機関投資家から大規模な投資は無かったと言及し、機関投資家が大きく参入した2020年で主にリテール主導の暗号資産クラスだったと説明。

しかし過去3年間のDeFi利用者数を参照すると2020年は指数関数的な利用者の増加が伺える。

出典:Coinbase

コインベースはこの領域の成熟も時間を要すると捉えながら、長期的にはDeFiへの「橋渡し」的存在の台頭は期待できると予想。機関投資家が伝統金融と(信頼できるオンランプを通じ)分散化された金融の双方にアクセスする将来も想像できると展望した。

デリバティブ市場

またレポートは拡大を続ける仮想通貨のデリバティブ市場についても触れた。仮想通貨市場で高いドミナンス(市場占有率)を誇るビットコインはCME(シカゴマーカンタイル取引所)の先物やオプション取引でも主流になっていると紹介した。

仮想通貨取引所が提供するビットコイン先物の日間未決済建玉(OI)は年間で248%上昇。BTC先物取引の出来高も12月には100兆円を突破している。

出典:Coinbase

一方で、12月にCMEグループは、21年2月からイーサリアムの先物取引を開始すると公表しており、このような仮想通貨と連動する金融商品の提供により、イーサリアムをより「正当なものにするための明確な前進」に繋がると考察した。

取り締まり強化と規制の明確化

さらにCoinbaseは規制当局からも取り締まりの動きが強化された一方で、規制ガイドラインも進展していると言及。

米通貨監督庁(OCC)の銀行の仮想通貨カストディを認めるガイドラインや、FinCENの仮想通貨ウォレットに関する法案、リップル社の訴訟、またBitMEXの訴訟などを具体例として挙げた。

大手仮想通貨取引所BitMEXは昨年10月に米国司法省(DOJ)と商品先物取引委員会(CFTC)から未登録のデリバティブ取引所の運営、銀行秘密法(BSA)違反や商品取引法(CEA)違反などの疑いで摘発されていた。

関連:米NY連邦地裁、BitMEXのCFTC訴訟に関する回答期限を延期

顧客に対するKYC(本人確認業務)やAML(マネーロンダリング対策)を怠ったことなどから現在も訴訟が続いているが、コインベースはこのようなデリバティブ市場は現物市場に比べて発展が遅れていると指摘。その一方で、仮想通貨デリバティブの将来性に期待を示している。コンプライアンスを重視しつつ、機関投資家向けの仮想通貨デリバティブを提供するプラットフォームの台頭が今後の発展のカギだと述べた。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/15 木曜日
17:44
リミックスポイントが決算発表、経常赤字5.4億円に 来期の暗号資産は強気シナリオ想定
リミックスポイントが25年3月期の決算を発表。暗号資産(仮想通貨)評価損が影響し、5.4億円の経常赤字となった。一方、来期はビットコインETF資金流入やトランプ政権政策を背景に、業績の大幅回復を見込んだ。
17:16
NXPCとは|MapleStory N対応の仮想通貨を解説|買い方・将来性
Nexon発のMapleStory Nで使用される仮想通貨「NXPC」の仕組みや買い方を初心者向けに解説。メイプルストーリーのWeb3版ゲームの経済システムからウォレット設定まで徹底ガイド。
14:00
「イーサリアムにおける重要な転機」BTCS社、ETH保有増やすために最大84億円調達へ
ナスダック上場のBTCS Inc.が84億円規模の転換社債発行で仮想通貨イーサリアム購入戦略を強化。第一弾の調達ではバリデーターノード運用拡大とステーキング収益増加を目指す。
13:15
米民主党、トランプ一族の仮想通貨事業に関する「疑わしい活動報告」提出を財務省に要請
米下院の民主党幹部が財務省に対し、トランプ一族のDeFi事業「WLF」とミームコイン「TRUMP」に関する疑わしい活動報告(SAR)の提出を要請した。民主党は、要請の根拠として「贈収賄、汚職、利益相反」への懸念を挙げた。
13:00
パンテラCEO、ビットコインが米株式市場を凌駕する理由を解説
仮想通貨VC大手パンテラキャピタルの創設者がToken2049で講演。米政権の好意的な政策や市場の割安感から、ビットコインが株式市場を上回る成長をいずれは遂げると分析。
12:00
JPモルガン・Ondoなど、RWAトークン化のクロスチェーン決済実験に成功
チェーンリンク、JPモルガン、Ondo Financeが共同でトークン化米国債ファンドのクロスチェーン決済テストを実施した。DvP取引の効率化とリスク低減を実現するとしている。
11:53
アジア富裕層が仮想通貨投資を拡大、アルトコイン市場は節目を超える
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは10万ドル台を堅持し、過去最高値まであとあと6%の位置に迫る。アルトコイン市場も840億ドルの抵抗線を突破し、底打ち反転のシグナルも。UBSの調査ではアジアの富裕層が従来の資産から仮想通貨へ資金を移している現状が指摘された。
11:20
ウクライナ、国家のビットコイン準備金創設へ=報道
ウクライナが国家戦略としてビットコイン準備金創設を進める模様。トルコでのロシア・ウクライナ首脳会談の動きと併せて解説。
11:15
カルダノ創設者ホスキンソン、3700万ウォレットに仮想通貨エアドロップ計画を発表
チャールズ・ホスキンソン氏がConsensus 2025で8つのブロックチェーンをまたぐ「Glacier Drop」を発表。ベンチャーキャピタル排除の新エアドロップ戦略で仮想通貨コミュニティの統合を目指す。
10:30
セイラーのストラテジー社、「ビットコイン戦略でナンバーワンの上場企業へ」=アナリスト
アナリストのジェフ・ウォルトン氏はFTの特集で、ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを基盤に市場で最強の企業になると予測。
09:50
リミックスポイント、ビットコインを追加購入 暗号資産保有総額は111億円超に
リミックスポイントがビットコインを5億円分追加購入。イーサリアムやリップルなども含めた暗号資産(仮想通貨)の総保有額は111億円を突破。Web3領域の投資事業を加速。
09:45
イーサリアム価格急騰の3つの要因とは、資産運用会社が分析
仮想通貨イーサリアムの価格急騰の背景には、ステーブルコインとトークン化、Layer 2の進展、投資家のショートポジション解消などが影響。市場動向と成長要因を詳しく解説。
09:31
BTC以外の仮想通貨に分散投資するメリット、Bitwise幹部が考察
ビットコイン以外の仮想通貨にも分散投資を行うメリットをBitwise幹部が考察。インターネット業界の株価の歴史を例に挙げ、大多数の投資家がアルトコインも保有すべきだと主張している。
09:25
メタプラネット1Q決算、ビットコイン投資で135億円の含み益
メタプラネットが2025年第1四半期決算を報告。5月時点で保有ビットコイン量が6,796BTCに到達し含み益へ転換している。株主数も増加中だ。ビットコイン財務戦略の最新状況を解説する。
08:41
テザー社、AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表 ビットコインとUSDT決済も対応
テザー社が分散型AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表。ユーザーのデバイス上でAIが動作し、クラウド接続不要。AIエージェントがビットコインやUSDTで自律取引が可能。2025年第3四半期リリース予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧