CoinPostで今最も読まれています

米債権回収企業、返済手段にビットコインを導入

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインでB2B債権回収を可能に

米国の金融調査・債権回収企業Corporate Intelligence Services LLC(CIS)が、商業債権回収部門で新たな決済方法として暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の受け入れを開始した。そのために会社のビットコインウォレットも作成したという。

CISの共同オーナーRoger Barter氏は「ビットコインは支払い方法としてますます受け入れられるようになった」として、その利点を次のように挙げている。

取引は即座に検証可能で、第三者の仲介のないP2P(ピアツーピア)で行われる。P2Pでは取引手数料が大幅に安くなる。さらに、クレジットカードのように取引を取り消したり、顧客や債務者に支払いを返却できる第三者機関もない。

CISは、最先端のテクノロジーを積極的に活用して顧客により良いサービスを提供することを探っており、支払いメカニズムとしてビットコインを採用する時期が来たと判断したとしている。

決済大手がビットコインの取扱い進める

ビットコインは投機的な側面に注目されることが多かったが、次第に決済手段としても実用プラットフォームが整備されつつある。

世界的なクレジットカード大手VisaのAlfred Kelly CEOは、今後の注目分野としてコモディティではなく「決済で使える仮想通貨」であると発言。また「仮想通貨が広く認識される価値の交換手段になった場合、(Visaの)ネットワークにそれを追加しない理由はない」として、クレジットカードで使える決済手段の一つに、ビットコインなど仮想通貨を組み入れる可能性を示唆した。

VisaはすでにウォレットプロバイダーZenGo、大手仮想通貨取引所コインベース、P2P取引所Paxfulなど様々な仮想通貨企業と提携してVisaカードを発行済。Visa加盟店でこれらのカードにより仮想通貨決済が可能だ。

またMastercardも、2020年7月により多くの仮想通貨企業が同社のカードを発行できるよう、パートナープログラムを拡充。フィンテック領域のパートナー企業が、よりシンプルに速く決済用カードを発行できるようにするもので、仮想通貨利用の簡素化も目指すと発表した。

この際には、仮想通貨への関心や投資に対する需要が高まっていると説明。小売店や金融機関なども仮想通貨決済の可能性を探っていることを、プログラムの背景として説明している。

関連:マスターカード、仮想通貨企業のサポートを拡充 決済の多様化実現へ

決済大手PayPalも、仮想通貨売買サービスを開始しており、PayPalに対応している世界の2800万以上の店舗で仮想通貨を決済に使えるようにする計画もある。

関連:PayPalの仮想通貨サービス、今後の事業展開と収益への影響は?

こうした決済大手企業の相次ぐ仮想通貨分野への参入もCISのBarter氏が言及したような「決済手段としてのビットコイン」が広まっているという感触を支えているものとなりそうだ。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
10:50
Web3ゲームの4分の3が失敗に=CoinGeckoレポート
仮想通貨データサイトCoinGeckoは、過去5年間でGameFiの4分の3が失敗に終わっているとのレポートを発表した。
10:10
フィリピンSEC、バイナンスの規制違反を指摘
フィリピンSECは、仮想通貨取引所バイナンスは同国で認可を取得せずに有価証券を販売していると国民に注意を促した。現地メディアはSECがバイナンスへのアクセスを遮断するなどと報じている。
08:15
FTX遺産、8.7億ドルの仮想通貨投資信託売却可能に
米デラウェア裁判所は29日、破綻した仮想通貨取引所FTXの債務者側が提出したグレースケールとBitwiseの仮想通貨投資信託の株式に関する売却提案を許可した。
07:45
米3Q実質GDP+5.2% 来年5月までのFRB利下げ観測高まる
米国株は月末で小幅安。第3四半期の米実質国内総生産改定値は前期比で年率5.2%増に速報値の4.9%から上方修正され、21年10─12月期以来の高い伸びとなった。
07:25
C・ロナウド選手、バイナンスとの契約巡り集団訴訟に直面
サッカーのクリスティアーノ・ロナウド選手は、仮想通貨取引所バイナンスのプロモーションに関わったとして、米国で集団訴訟に直面。原告は、同社の有価証券販売に関与したなどと主張している。
06:45
米SoFi、仮想通貨取引サービスを停止へ Blockchain.comへ移行
米オンライン融資仲介サービス大手SoFiは29日、仮想通貨取引サービスの閉鎖および移行計画を発表した。Blockchain.comへの移行が必要となる。
06:05
ブラックロックとInvesco、ビットコインETFの上場申請でSECと再び面談
米SECは現物型ビットコインETFの上場申請について、今週28日に申請側のブラックロック(2度目)・Invescoと会議を行ったことが判明した。ゲンスラー委員長は別のイベントでETF申請についてコメントをした。
05:30
米で13番目のビットコインETF上場申請に、スイスPando
スイスの資産管理会社Pando Assetは米国で、現物型仮想通貨ビットコイン(BTC)ETFの上場申請を行っていることが判明。
11/29 水曜日
21:01
IOTA財団がUAEアブダビ当局と提携、エコシステム成長を促進
仮想通貨IOTAの研究・開発を行うIOTA財団は、UAEアブダビで、金融センターADGMと協力し、プロジェクトを成長させていくと発表した。
18:00
預けるだけで仮想通貨が増える?|CoinTradeのステーキングを解説
出典元:CoinTrade 2023年11月、ビットコイン(BTC)が年初来高値を更新したことをうけ、仮想通貨(暗号資産)業界は盛り上がりを見せています。 一方で「仮想通貨には…
16:28
米財務省 仮想通貨業界への調査権限拡大を議会に要請
米財務省がハマス制裁の一環として仮想通貨業界への調査権限を拡大へ。過激派組織のデジタル資産利用に対抗するための新たな法案を議会に要請し、アンチマネーロンダリング規制を強化する動きを加速。テロ資金の流れを追跡し、国際的な安全保障を高める目指す。
15:33
Coinbase顧客にBybit関連の「召喚状」通知、CFTCの動きに焦点
仮想通貨取引所Coinbaseが規制当局の召喚状について顧客に通知。Bybitの利用歴のあるCoinbase顧客に関する情報提供をCFTCが求める。Bybitは米国サービスを否定もVPNアクセスの可能性あり。Bybitは仮想通貨取引量トップ3で2,000万ユーザーを達成。
14:54
「中国の信用拡大はビットコインへの資本流入を促す可能性がある」ヘイズ氏
仮想通貨取引所BitMEXの共同創業者で元CEOのアーサー・ヘイズ氏は、中国における信用拡大が世界市場に波及し、結果的にビットコインなどのリスク資産全般への資本流入を促進するとの見解を披露した。
14:00
SNS連携のWeb3ウォレット「TIPWAVE」公開
NextmergeがX(旧Twitter)やDiscordユーザーに便利なWeb3ウォレット「TIPWAVE」を発表。SNSとの連携で暗号資産(仮想通貨)とNFTの利用が簡単に。ソーシャルメディアアカウントに対するNFT配布も可能になる。
12:40
ビットコイン投資商品9週連続の純流入、21年11月の「強気相場」以来最大規模に
暗号資産(仮想通貨)市場では、CME(米シカゴ・マーカンタイル取引所)の先物OIがバイナンスを上回る規模を拡大。CoinSharesのデータではビットコインETPなどの投資商品に21年11月以来最大の資金流入を観測した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア