はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

スイスフィンテック企業Taurus、DeFi(分散型金融)のAaveと提携

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

TaurusとAave提携

スイスのジュネーブに本拠を置くフィンテック企業Taurusは3月8日、DeFi(分散型金融)レンディング・プロトコルのAave(アーべ)と戦略的提携を結んだと発表した。Aaveプロトコルを自社のデジタル資産インフラに統合することで、顧客である銀行や取引所が直接、暗号資産(仮想通貨)の預け入れや借入、貸出を行えるようになった。

Taurusの公式発表によると、DeFi分野との架け橋を築く決断を後押ししたのは、「リスク調整されたリターンの新たな供給源」を求める銀行や機関投資家から需要の高まりだったという。

統合内容

Taurusは、同社のカストディ製品である「Taurus-PROTECT」、およびスマートコントラクト発行・運用プラットフォーム「Taurus-CAPITAL」に、Aaveプロトコルのバージョン1と2を統合し、機関投資家がAaveプロトコルの機能にアクセスできるようにしたという。

Aaveプロトコルでは、仲介業者なしに流動性プール内の仮想通貨の借入と貸出が可能。金利は流動性の供給と借入需要に基づいて決定されるが、一般の預金金利より高く設定されている。個人投資家だけではなく機関投資家にも利用されており、Taurusに統合されることで分散型のバックエンドインフラを提供する。

今回のシステム統合により、Taurusの顧客は、仮想通貨の入出金をはじめ、幅広い資産の借入や、Aaveトークンの取得などが円滑に行えるようになる。

Taurusのマネージング・パートナーLamine Brahimi氏は、Aaveプロトコルを「確かな実績と堅牢なリスク管理を備えた、世界をリードするプロトコル」と高く評価。顧客の要望を受け、DeFi分野に参入するにあたり、自然な選択だったと述べている。

Taurusについて

2018年に設立されたTaurusは、金融機関や企業向けに、総合的なデジタル資産のインフラを提供している。カストディをはじめ、トークン化された証券や仮想通貨の発行や管理、10以上のブロックチェーンに対応したノード&インデックスSaaS、機関投資家向けの仮想通貨取引サービスなどのインフラソリューションを提供している。

スイスにおいて仮想通貨分野に参入した銀行の半数は、Taurusのシステムを採用しているという。同社の顧客には、仮想通貨銀行のSygnum BankとSEBA Bank(両行とも金融市場監督機構から銀行業の認可を取得)をはじめ、Arab Bank Switzerland、投資企業Vontobelなどが名を連ねる。

Aaveについて

Aaveプラットフォームにロックされている仮想通貨は、執筆時現在54.2億ドル(約5,900億円)の規模で、DeFiプラットフォーム別の預け入れ金額ランキング(TVL)では、Maker、Compoundに次いで3位となっている。

直近では、米仮想通貨取引所最大手のコインベースが発表した、ニューヨーク州居住者向けに取引を提供する13のDeFi銘柄にAaveが含まれている。

また、米仮想通貨投資企業Bitwiseが、先月、新たにローンチしたDeFiインデックスファンド(適格投資家対象)にも、UNI(25.14%)に次いで23.37%の比率で組み入れられている。インデックスに組み入れられる条件としては、出来高やカストディのサポート、プロトコルの脆弱性などが考慮されており、月ごとに組成銘柄調整が行われる。

同インデックスファンドはローンチ後2週間で、機関投資家から約35億円の投資資金を集めるなど、好調な滑り出しを見せており、DeFi分野への投資に大きな関心が集まっていることがわかる。

関連:DeFi(分散型金融)指数ファンドに機関投資家集まる 2週間で約35億円の流入

さらに米大手仮想通貨投資企業のグレースケールも、新規の仮想通貨投資信託を検討しているが、その23の銘柄の中に、Aaveが含まれていることがわかった。

Aaveは昨年8月、英国金融行動監視機構(FCA)より、DeFiプロトコルとして初めて「電子マネー機関」としての運営ライセンスを取得。イギリスで法定通貨から、直接、仮想通貨そしてDeFiへアクセスできる仕組みが整うことになった。

関連:DeFiサービスへ法定通貨の流動性を 英FCAがAaveに電子マネー機関ライセンスを付与

数多いDeFiプロジェクトの中でも有望視されているAaveプロトコルが、スイスの金融機関から信頼されるTaurusとの提携で、今後どのように成長していくのか注視していきたい。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/15 火曜日
09:05
バーンスタインのビットコイン価格予測 2026年に20万ドル、長期的強気相場を想定
米投資銀行バーンスタインが仮想通貨ビットコイン20万ドル予測を維持し、機関投資家主導の長引く強気相場を予想。規制整備とETF拡大で仮想通貨市場が本格成長期入りと分析。
08:45
ビットコイン12万ドル突破、米規制緩和を追い風に更なる上昇を伺う|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは急騰を続けており、7月14日には史上最高値を更新する12万ドルを突破した。背景には、米国下院による「仮想通貨週間」の開始に先立ち、米金融当局が銀行による仮想通貨保有を容認する規制緩和を発表したことがある。
07:45
グレースケール、IPO申請を米SECに提出
仮想通貨資産運用大手グレースケールが米証券取引委員会にIPO申請を秘密裏に提出。株式数や価格帯は未定、市場環境次第で上場時期が変動する可能性。
07:25
ビットコイン、時価総額で一時アマゾン抜く
仮想通貨ビットコインの時価総額が一時アマゾンを抜き、金融資産の5位になったことが注目を集めている。ビットコインの価格は最近、史上最高値を更新して上昇基調にある。
06:50
コインベース株価、史上最高値更新で時価総額1000億ドル突破
米最大仮想通貨取引所コインベースの株価が月曜日に史上最高値を更新し、時価総額が初めて1000億ドルを突破。過去1カ月で50%上昇し、ビットコインのATH更新や米規制環境改善が追い風に。
06:25
バンガード、ETF運用でストラテジー最大株主に
仮想通貨を「未成熟な資産クラス」と批判する米資産運用大手バンガードが、ビットコイン投資企業ストラテジーの最大株主に。パッシブ運用戦略で2,000万株、93億ドルに相当。
06:05
シャープリンク、21.6万ETH保有に拡大
ナスダック上場のシャープリンク・ゲーミングが月曜日に16,374イーサリアムを追加取得。仮想通貨ETHの保有量は21.6万に拡大。
05:30
ストラテジー社のビットコイン保有数、60万BTC突破
マイケル・セイラー氏のストラテジー社は14日夜、7月7日から13月日の間に総額700億円を投じて4,225 BTCを購入したことを報告した。仮想通貨ビットコインの購入を再開し、60万BTCを突破した。
07/14 月曜日
19:10
ヘルスケア・リサイクル繊維の北紡、仮想通貨事業に10億円投資 マイニング事業も開始
繊維メーカーの北紡が暗号資産事業に参入。調達資金から10億円を新規事業に充当し、ビットコイン購入8億円、再生可能エネルギーを活用したマイニング事業に2億円を投資する。
14:16
チェコ国立銀行、米コインベース株約26億円を購入 仮想通貨関連企業への初の間接投資
チェコ国立銀行が2025年第2四半期に米仮想通貨取引所コインベースの株式51,732株(約26.5億円相当)を取得したことが分かった。仮想通貨企業への初投資として注目される。
13:35
メタプラネット138億円でビットコイン買い増し 総保有16,352BTCに
メタプラネットがビットコイン797BTC(138億円)を追加購入し、総保有量16,352BTCに。1週間で482億円の大規模投資を実行。555ミリオン計画の進を詳しく解説。
12:20
ミームコインのPump.fun『PUMP』トークン、即完売で730億円調達
仮想通貨ソラナ基盤のPump.funが独自トークン「PUMP」セールを行い12分で完売、730億円を調達した。ミームコイン市場への投資家の関心が依然として高いことを示している。
12:00
『メディア×金融 革命前夜』WebX 2025で北尾吉孝×堀江貴文の特別対談決定
アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2025」で、SBIホールディングス北尾吉孝会長と堀江貴文(ホリエモン)氏による特別対談が決定した。8月25日・26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催され、「メディア×金融 革命前夜:情報とマネーはどこに向かうか」をテーマに議論する。
11:46
ビットコイン最高値更新の裏で進む個人投資家離れ、Google検索トレンドが示す市場構造の変化
ビットコイン価格が過去最高値を更新する中、市場構造に大きな変化が起きている。ビットワイズ欧州調査責任者は「最近の上昇は主に機関投資家によるもの」と分析。個人投資家のGoogle検索関心度は大幅に低下した。米下院で審議される暗号資産規制3法案の行方にも注目。
09:43
XRP上昇を牽引したのは韓国市場か Upbitが7割占めるとアナリストが分析
リップル社の発行するエックスアールピー(XRP)価格が急騰した背景に韓国投資家の動きがあったと指摘されている。アップビットが買い圧力の70%を占めていた。韓国は仮想通貨への課税を2027年まで延期する見込みだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧