はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

NTTデータ、フィンテック企業と協力し「デジタル地域通貨」サービス開始へ=報道

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NTTデータなどによる地域通貨サービス

NTTデータとフィンテック企業インフキュリオンは、主に地方銀行向けに、電子化された地域通貨の提供サービスを始めることがわかった。日本経済新聞が報じた。

同サービスはインフキュリオンが金融機能を提供するBaaS(バンキング・アズ・ア・サービス)基盤を使っている。

デジタルウォレット機能の提供

同サービスは、電子ウォレットの機能を提供することにより地銀が自治体と連携して住民に地域通貨やプレミアム商品券を配布する際のサポートを担う。

インフキュリオンが手掛けるBaaS(バンキング・アズ・ア・サービス)基盤を利用して銀行の決済システムとサービスを繋ぐことで、利用者は銀行口座から地域通貨やプレミアム商品券用の電子ウォレットに直接チャージできるようになり、QRコード決済などで買い物ができる。また、紙の商品券の電子化により、発行・管理費用の削減も見込まれている。

近年、地域経済活性化のため電子化された地域通貨やプレミアム商品券を発行したいという地銀や自治体のニーズが高まっているが、NTTデータの地銀とのネットワークをいかし、これから導入金融機関を広げていく予定だという。

インフキュリオンは、QRコード決済に対応したウォレットプラットフォーム「ウォレットステーション」などを提供している金融・決済領域を中心とした企業だ。「ウォレットステーション」は、ポイント・クーポン機能や銀行口座からの後払いサービス「SLiDE(スライド)」、自動貯金サービス「finbee(フィンビー)」など様々な機能を追加できるプラットフォーム型のサービスであると公式サイトで説明されている。

20年4月にNTTデータとの資本業務提携を発表しており、その際、金融機関向けに共同で銀行ウォレットサービスを提供していく予定であることを明かしていた。

NTTデータのブロックチェーン進出

NTTデータは「TradeWaltz(トレードワルツ)」というブロックチェーンも開発している。紙ベースの書類が膨大で、様々なコストや手間が発生することなどが課題となっていた貿易事務の本格的なデジタル化を目的としているが、貿易書類を構造化したデータとして企業間で共有し、分散台帳に蓄積することで解決を図る。データの改ざんを防止して紙の書類と同等の原本性を確保することもできる。

また、輸出入企業の領収書や、銀行が発行する信用状の管理、保険会社や物流会社が取り扱うその他関連文書の処理にも役立つように設計されている。

このプロジェクトは東京海上日動火災保険、三菱商事、三菱UFJ銀行など多数の日本企業が共同出資を行っており、東南アジアでも貿易取引のデジタル化に取り組む見込みだ。

関連:日本企業7社がブロックチェーンで貿易金融の本格デジタル化へ

16日にはブロックチェーン技術によるDX推進ソリューション「BlockTrace®」の提供を開始。サービスの概要について次のように説明している。

BlockTraceは、ビジネスシーン・ユースケースに応じたブロックチェーンプラットフォーム上に、お客さまの適用シーンに応じたアプリケーションを構築・提供するソリューションです

今後、さらにソリューションの拡充とコンサルティングからシステムの運用まで含むワンストップサービスとして提供していきます。

同サービスは以下のラインナップで構成されている。

    ・BlockTrace for Security Token:証券や不動産所有権、絵画・骨董品などの流通を促進するソリューション

    ・BlockTrace for Supply Chain:サプライチェーンにおける情報共有ソリューション

    ・BlockTrace for Cold Chain:低温輸送保証をサポートするソリューション

    ・BlockTraceデータ管理プラットフォーム:Hyperledger Fabric,Corda,Quorum等のブロックチェーンミドルウエアをアーキテクチャーに含んだ基盤プラットフォーム

NTTデータでは、ブロックチェーン技術をDX推進における主要なテクノロジーとして位置付けており、BlockTraceだけでなく、その他のブロックチェーン関連サービスの開発の構想も示唆している。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/04 木曜日
18:30
10カ国で「政府よりビットコインを信頼」 コーネル大25か国調査
コーネル大の25か国調査で、10カ国が「政府よりBTCを信頼」。平均信頼度は4.67/10。株・社債は同等リスク視、日本は信頼・保有とも低位。
14:49
リップル社、ステーブルコイン『RLUSD』をアフリカ3社と提携し提供開始
Rippleの米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」がアフリカで利用開始。Chipper CashやVALRと提携し、国際展開を拡大中。
13:45
スイ・グループ、保有量1億SUI突破
ナスダック上場のスイ・グループが9月2日時点でSUIトークン保有量1億枚超を達成。約3億4400万ドル相当のSUI仮想通貨資産を確保し株主価値向上へ。
13:10
「既存の枠組み活用で仮想通貨市場に迅速対応を」米CFTC代理委員長が提唱|WebX2025
米商品先物取引委員会のファム代理委員長がWebX2025に登壇。米国における新たな仮想通貨規制方針について講演した。既存の規制枠組みを活用することを提唱している。
11:35
米M2供給が過去最高の22兆ドル超に、ビットコインは年内18万ドル到達可能か=専門家分析
米M2マネーサプライが史上最高値を記録し、ビットコインと金への影響が注目されている。専門家らは相関関係に基づきビットコイン16万7000-18万5000ドル到達を予測する。
11:05
トランプ関連の仮想通貨「WLFI」、16億円相当をバーン
Lookonchainは、トランプ米大統領ファミリーが支援するワールドリバティファイナンシャルの仮想通貨WLFIの16億円相当がバーンされたとXに投稿。数量は4,700万WLFIである。
10:50
著名投資家ダリオ「政府債務増大で仮想通貨やゴールドの価格上昇」と見解
レイ・ダリオ氏が政府債務問題による法定通貨価値下落でビットコインなどの仮想通貨やゴールドに資金が流入するとの見解を示した。ステーブルコインのリスクにも言及している。
10:05
堀田丸正、10月中旬に臨時株主総会開催予定 社名変更などが議題に
東証上場の堀田丸正が10月中旬に臨時株主総会を開催し、ビットコイン・ジャパン・コーポレーションへの社名変更を議題とする。CEOフィリップ・ロード氏がXで発表した。
09:05
ビットコインは2025年も「赤字の9月」になるか
ビットコインなどの仮想通貨は「赤字の9月」と呼ばれるパフォーマンス低迷月に入った。9月はリターンの平均値が最も低いというデータがある一方で、2023年と2024年は2年連続でプラスだった。
08:20
オランダのトレジャリーB.V.、欧州最大のビットコイントレジャリー目指す
オランダのトレジャリーB.V.が1億2600万ユーロの資金調達を完了し、欧州最大の企業ビットコイン保有を目指すと発表した。ウィンクルボス・キャピタルらが出資に参加している。
08:00
イーサリアムの買い方|初心者向け取引所比較とリスク・税金まで解説
米国初のビットコインETF承認の影響でBTC価格が過去最高値を更新し、仮想通貨投資による資産運用の注目度が急上昇しています。本記事では初心者向けに高騰するイーサリアム(ETH)の買い方、アルトコイン投資のメリットやデメリット、リスクなどを解説しています。
07:30
ビットコイン、9月の歴史的弱さとマクロ要因で10万ドル割れリスク K33が警告
仮想通貨リサーチ会社K33がビットコインの9月下落リスクを指摘した。関税復活や経済指標発表を控え、歴史的に弱い9月相場で10万ドル割れの可能性があると分析している。
06:35
米FRB、10月21日にステーブルコインなどに関する会議開催へ
米連邦準備理事会が10月21日に決済イノベーション会議を開催すると発表した。従来型金融と分散型金融の融合やステーブルコイン活用事例などを議論する。
06:02
Ondo、24時間取引可能な100銘柄超のトークン化米国株を提供開始
オンドファイナンスが米国外投資家向けにトークン化株式プラットフォーム「オンドグローバルマーケッツ」を開始。100銘柄超の米国株・ETFに24時間アクセス可能。
05:54
ビットコインの買い方、取引所選びの完全ガイド
ビットコインの買い方(始め方)を徹底解説。SBI VCトレード・bitbank・Coincheckなど主要取引所を比較し、安全な購入方法や投資メリットを初心者向けに解説します。最適な取引所選びで失敗しないコツも紹介

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧