はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビジネス・デジタル化への「3ステップ」 日本企業がブロックチェーンを活用するには?|SBI R3 Japan寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

【Part One】

~ブロックチェーンで世界を変えるための第19歩~

本ブログは、2021年4月21日に開催したオンラインイベント「大林組様登壇!建設・製造業界における最新のDX事例をご紹介」でのプレゼン内容を再構成してお届けしております。読者想定は、製造業や建設業のお客様です。

デジタル化の概念整理

今回は、日銀が2021年3月29日に発表されたレポート「わが国の銀行におけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)」から触れていきます。

このレポートでは、DXの定義を「デジタル技術を活用して経営 や業務のあり方を大きく見直し、経営の効率化とより付加価値の高いサービスの提供を目指す動き」としています。このDXへのアプローチを、3つのSTEPで紹介しています。

(出所)https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2021/rev21j02.htm/ 赤枠および矢印は筆者による追記

このようにDXは、一足飛びに達成するのではなく、デジタル化の段階を経たその先にある取組みと言えます。順を追って見ていきます。

最初のSTEP1はデジタイゼーション(Digitization)です。これは”情報のデジタル化”、例えば紙の情報をデータ化して扱えるようにする段階といえます。

次のSTEP2はデジタライゼーション(Digitalization)です(タとイの間に「ラ」が追加されています)。これは”業務のデジタル化”、典型的には手作業による処理をデジタルに移行する段階といえます。

最後にSTEP3がDX。ここに至るまでに、情報はデータ化、業務はデジタル化されています。このデータ化・デジタル化された基盤を足掛かりに、”新しいサービスの提供”や”ビジネスモデルの変革”を実現していくフェーズになります。

日本企業はこのステップを進めているのか?

もう一つ、CNET Japanの記事「なぜDXをやるのか — 米国企業は新規事業、日本企業は既存業務の改善」を紹介します。この記事では、日本企業と米国企業が何にIT予算を投じているかを分析しています。

(出所)https://japan.cnet.com/article/35169144/ 左右の「日本」「米国」の記述は筆者による追記

上記図ですが、蜘蛛の巣を取り囲むようにIT予算の使い道が記載されています。赤と青の実線が、実際のIT予算の割り振り先です。赤は日本企業、青は米国企業を示しています。

この図によると、日本企業は「ITによる業務効率化/コスト削減」や「未IT化業務プロセスのIT化のため」等に多く予算を割いています。上述した”デジタル化の概念整理”に照らし合わせると、まだSTEP1/STEP2の段階にいると言えます。

一方、米国企業は「市場や顧客の変化への迅速な」や「ITを活用したビジネスモデルの変革」等、顧客の方を向いて、どう提供価値を出すかという目線で投資しているのが分かります。おそらく米国企業はSTEP1/STEP2を完了し、既にDXの段階に来ているものと思われます。

我々は何をどうデジタル化すればよいか?

さて、このような状況において、日本企業である我々は一体何をすれば良いでしょう。

短期と中長期に分けて考えていきます。短期がSTEP1, STEP2、中長期がSTEP3の位置付けです。

短期的なデジタル化

まずはすぐ出来て効果も出せる部分から取り組みましょう。

例えば、契約書等の紙の廃止、マニュアル受発注業務の電子化等が典型的な取り組みかと思います。取り組む上での障壁も特にありません。

この領域では、既に出来上がった製品やサービスが出ています。これらを活用し、すぐに効果を出しましょう。

例えば、「Amazonビジネス」を使って、調達・購買プロセスを改善しつつ、コスト削減します。他には、豊田通商システムズが開発する電子契約サービス「TBLOCK SIGN」を利用し、契約書や見積書、受発注書、納品書、検収書などの書類データを、取引相手と簡単に授受する仕組み(もちろん電子署名とタイムスタンプ付き)を導入することも考えられます。

中長期的なデジタル化

一方、中長期的なデジタル化は一旦頭を整理してから取り組む必要があります。いきなり「将来何する?」と考えてはいけません。

なぜなら、中長期は、STEP1/ STEP2のデジタル化が済んだ後の、”デジタル前提の世界”を強く思い描く必要があるからです。

つまり、紙はデータ化され無くなっているし、業務の多くはアプリで完結し定型化されています。

例えば、2023年のインボイス制度導入に伴い、企業間でやり取りされる請求書の完全電子化を目指す動きがあります。このインボイス制度に伴うDXを考えるならば、2023年以降、企業行動がどう変わっているか、状況を想像して検討しなければなりません。

おそらく各社の経理担当者は画面からポチポチと請求書を作成しては送っているでしょう。この請求書データはどこで生まれたでしょう?このポチポチの前後にはどんなイベントがあるでしょう?経理担当者の頭の中では何が邪魔してるでしょう?それに対し、サービス提供者の観点で提供できる価値はあるでしょうか?

こう考えて歩み始めるのが中長期的なDXです。

考えすぎる人が続出

この視点で考え詰めると、「会社の存在意義」まで立ち戻って検討される会社も出てきます。DXを本気で考えるとそうなります。

もしくは、会社が要らなくなる、とまでは言わないが、少なくとも今やっている手法は変更を余儀なくされることも分かってきます。最終的には、コアビジネスへ回帰し、デジタルの力でコアビジネスの価値をさらに高める、という結論に辿り着くことが多いです。

ただ問題は、自社のコアビジネスだけでは提供価値に限界がある点です。STEP1/ STEP2でデジタル化による価値向上は可能です。

ブレイクスルーは、STEP3で起きます。すなわち、自社にない他社のコアビジネスを組み合わせると、それが、新サービスとなり、ビジネスモデルの変革へと繋がることに気が付きます。

協働の実現方法

他社との協働によりコアビジネスを組み合わせるとは、単に仲良くなるのではありません。新たな提供価値を生み出すための基盤を文字通り共有することになります。

今一度、中長期の未来にいる”デジタル前提の世界”を想像して下さい。自社が持つ価値(データとプロセス)と他社の価値(これもデータとプロセス)は完全にデジタル化されています。

ポチポチとするだけで他社から必要なデータを取ってきて、今まで見せられなかった情報に昇華させて顧客に提供できます。新サービスです。

この実現手段が、実はブロックチェーンだったりします。

【Part Two】

~ブロックチェーンで世界を変えるための第20歩~

ブロックチェーンを使う」とは一体なんなんだ?

唐突に「ブロックチェーン」が出てきましたが、”対改ざん性”を考える必要はありません。一旦、”ブロック”も”チェーン”も忘れて下さい

デジタル化の文脈で、企業が「ブロックチェーンを使う」とは、端的には「企業間ワークフローを構築すること」を意味しています、言い切ると…

企業間ワークフローを構築することで、これまでバラバラに活動していた企業群が、あたかも”一つの会社”のように振舞えるようになります。イメージがつきにくいと思いますので、もう1度、デジタル化のステップを見ていきましょう。

STEP0 ビフォー・デジタ(ラ)イゼーションの世界

デジタル化以前の世界から確認しましょう。紙の書類、手作業による申請や訂正、電話、メール、ファックスでの確認、が当たり前の世界です。

自分の仕事をこなすだけで手一杯です。

STEP1 デジタイゼーション

デジタイゼーションが起きると、ストックとしての紙の情報が、データとして取り扱えるようになります。wordやexcelをイメージすると分かりやすいです。

情報の加工やコピーが簡単になります。ただ簡単と言ってもそれは手作業なので、間違いも発生します。

なのでデータ(PDF)を紙で印刷して目視チェック、が欠かせません。

STEP2 デジタライゼーション

次のステップは、デジタルライゼーションです。手作業部分がデジタル化されます。

特定の目的を達成するために開発されたアプリ(画面)を通じて業務が処理できるようになります。excelを手で触るより間違えにくくなりますね。

ただこの段階においても、企業間取引、つまりデータを他社と共有する場面では、データをアプリから抜き出してメールに添付したり、データを印刷してファックスで送信したりします。電話もありますが、電話で合意した後は、念のため確認のメールを送りますね。

これはこれで違和感を感じないのは、「自分は特に困っていないから」です。むしろ仕事のデキる人は、今あるデジタルツールを使いこなして、テキパキと仕事をこなしていきます。

しかし、単に正しく記帳するだけ、円滑にコミュニケーションするだけが仕事ではありません。この人が顧客への提供価値を考え出すと、根本的なビジネスの前提に欠陥があると気が付きます。

もう自社のことだけを考えていてはいけないと。

STEP3 DX

デジタ(ラ)イゼーション後には、DX実現の土台となるデータとデジタルで完結したプロセスが揃います。最後に各社をワークフローを通じて連携させます。

これにより、協働関係のリアルな実装、他社データの活用が可能となります。これでDXを実現します。

DX後の世界では、複数の企業群が共通のアプリでポチポチしています。わざわざ電話して確認メールをしなくても、画面にはリアルタイムに互いのデータを表示し、認識を合わせてくれます。

後は電子署名するだけで意思表示できます。なので早いです。

自社と他社は、社内の部署間のようにワークフローで繋がっています。このワークフローを通じて、必要なデータが必要な範囲内で企業間を流通します。

このデータを活用すると、自社だけで提供できなかった価値を生み出していけます。

例えばトレーサビリティーの証明は、これまで出来なかった価値創出の有望な事例になります。近年ESG/SDGsへの高まりから、製品のライフサイクルを通じた非財務情報の開示が求められています。

すなわち製品の起源~流通~消費・廃棄に至るまで、一貫したトレーサビリティーの説明責任が問われています。今後、この仕組みが実装されていないサプライチェーンでは、お客様から選んで頂くこともままならなくなるでしょう。

自己申告でちゃんとやっていますでは足りません。サプライチェーンを通じて統制が取れており、かつ説明可能な状態でデータが記録されている必要があります。

サプライチェーン横断で、物理的なモノの流れと共に、情報(データ)も流通させて記録する。これまでに企業単体では出来なかったトレーサビリティーの証明は”新しいサービス”であり、サプライチェーンに関わる企業に、ビジネスモデルの変革を迫ります。

ブロックチェーンの出番は…?

ちなみにですが、企業間で流通するデータは無邪気に受け取って信じてはいけません。特にSoRに関わるデータは、データそのものが価値であり、疑ってかかるべきです。

他社で記録されたデータはあくまで他社のデータです。友達からの情報ではありません。

だからこのデータを信じて良いか検証します。ここがブロックチェーンの出番です。ブロックチェーンを使えば、そのデータが企業間の合意に基づいて記録され、流れてきたのかが検証できます。

事後的に恣意的な変更も許しません。だから安心して企業間でデータを流通させることできるのです。

だからブロックチェーンが必要なのです。

最後までお読み頂き誠にありがとうございます。

記事へのご質問やブロックチェーンに関してお困りごとがございましたらお気軽にご連絡下さい。ブレインストーミングやアイデアソンも大歓迎です。

Facebook: https://www.facebook.com/R3DLTJapan

Twitter: https://twitter.com/R3Sbi

HP: https://sbir3japan.co.jp/product.html

お問い合わせ:info-srj@sbir3japan.co.jp

おすすめ記事

ロイターの記事(Swedish bankers face identity crisis over digital currency plans)をベースに、CBDCにまつわる課題を論じた前半。
サイアム商業銀行、2年半で10,000社の顧客ネットワークを構築
寄稿者:山田 宗俊 (Munetoshi Yamada)  公式Medium山田 宗俊
エンタープライズ・ブロックチェーン企業R3とSBIの合弁会社SBI R3 Japanでビジネス開発しています。Corda推。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/16 日曜日
16:22
金融庁、暗号資産105銘柄の「金融商品」扱いを検討 金商法適用へ=報道
金融庁は暗号資産に金融商品取引法を適用し、交換業者が取り扱う105銘柄に情報開示とインサイダー取引規制を導入する方針。税率は最大55%から株式と同じ20%への引き下げを検討。2026年の通常国会で改正案提出を目指す。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRP現物ETFの米上場や世界初のZcash保有企業の91億円調達など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、ジーキャッシュといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン、下値余地残すも反発は時間の問題か|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC相場は1530万円周辺で推移。米政府機関閉鎖解除後もハイテク株軟調で上値重い展開。12月FOMC前の経済指標不足が懸念材料に。一方、STH損失レシオが95%超となり売られ過ぎの水準。オプションOI分析では9.5万ドルがターゲットに。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米史上最長の政府閉鎖終了に高い関心
今週は『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン・金・銀の価格予想、堀田丸正のBitcoin Japanへの社名変更、米政府の閉鎖終了に関する記事が関心を集めた。
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧