CoinPostで今最も読まれています

ビジネス・デジタル化への「3ステップ」 日本企業がブロックチェーンを活用するには?|SBI R3 Japan寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

【Part One】

~ブロックチェーンで世界を変えるための第19歩~

本ブログは、2021年4月21日に開催したオンラインイベント「大林組様登壇!建設・製造業界における最新のDX事例をご紹介」でのプレゼン内容を再構成してお届けしております。読者想定は、製造業や建設業のお客様です。

デジタル化の概念整理

今回は、日銀が2021年3月29日に発表されたレポート「わが国の銀行におけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)」から触れていきます。

このレポートでは、DXの定義を「デジタル技術を活用して経営 や業務のあり方を大きく見直し、経営の効率化とより付加価値の高いサービスの提供を目指す動き」としています。このDXへのアプローチを、3つのSTEPで紹介しています。

(出所)https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2021/rev21j02.htm/ 赤枠および矢印は筆者による追記

このようにDXは、一足飛びに達成するのではなく、デジタル化の段階を経たその先にある取組みと言えます。順を追って見ていきます。

最初のSTEP1はデジタイゼーション(Digitization)です。これは”情報のデジタル化”、例えば紙の情報をデータ化して扱えるようにする段階といえます。

次のSTEP2はデジタライゼーション(Digitalization)です(タとイの間に「ラ」が追加されています)。これは”業務のデジタル化”、典型的には手作業による処理をデジタルに移行する段階といえます。

最後にSTEP3がDX。ここに至るまでに、情報はデータ化、業務はデジタル化されています。このデータ化・デジタル化された基盤を足掛かりに、”新しいサービスの提供”や”ビジネスモデルの変革”を実現していくフェーズになります。

日本企業はこのステップを進めているのか?

もう一つ、CNET Japanの記事「なぜDXをやるのか — 米国企業は新規事業、日本企業は既存業務の改善」を紹介します。この記事では、日本企業と米国企業が何にIT予算を投じているかを分析しています。

(出所)https://japan.cnet.com/article/35169144/ 左右の「日本」「米国」の記述は筆者による追記

上記図ですが、蜘蛛の巣を取り囲むようにIT予算の使い道が記載されています。赤と青の実線が、実際のIT予算の割り振り先です。赤は日本企業、青は米国企業を示しています。

この図によると、日本企業は「ITによる業務効率化/コスト削減」や「未IT化業務プロセスのIT化のため」等に多く予算を割いています。上述した”デジタル化の概念整理”に照らし合わせると、まだSTEP1/STEP2の段階にいると言えます。

一方、米国企業は「市場や顧客の変化への迅速な」や「ITを活用したビジネスモデルの変革」等、顧客の方を向いて、どう提供価値を出すかという目線で投資しているのが分かります。おそらく米国企業はSTEP1/STEP2を完了し、既にDXの段階に来ているものと思われます。

我々は何をどうデジタル化すればよいか?

さて、このような状況において、日本企業である我々は一体何をすれば良いでしょう。

短期と中長期に分けて考えていきます。短期がSTEP1, STEP2、中長期がSTEP3の位置付けです。

短期的なデジタル化

まずはすぐ出来て効果も出せる部分から取り組みましょう。

例えば、契約書等の紙の廃止、マニュアル受発注業務の電子化等が典型的な取り組みかと思います。取り組む上での障壁も特にありません。

この領域では、既に出来上がった製品やサービスが出ています。これらを活用し、すぐに効果を出しましょう。

例えば、「Amazonビジネス」を使って、調達・購買プロセスを改善しつつ、コスト削減します。他には、豊田通商システムズが開発する電子契約サービス「TBLOCK SIGN」を利用し、契約書や見積書、受発注書、納品書、検収書などの書類データを、取引相手と簡単に授受する仕組み(もちろん電子署名とタイムスタンプ付き)を導入することも考えられます。

中長期的なデジタル化

一方、中長期的なデジタル化は一旦頭を整理してから取り組む必要があります。いきなり「将来何する?」と考えてはいけません。

なぜなら、中長期は、STEP1/ STEP2のデジタル化が済んだ後の、”デジタル前提の世界”を強く思い描く必要があるからです。

つまり、紙はデータ化され無くなっているし、業務の多くはアプリで完結し定型化されています。

例えば、2023年のインボイス制度導入に伴い、企業間でやり取りされる請求書の完全電子化を目指す動きがあります。このインボイス制度に伴うDXを考えるならば、2023年以降、企業行動がどう変わっているか、状況を想像して検討しなければなりません。

おそらく各社の経理担当者は画面からポチポチと請求書を作成しては送っているでしょう。この請求書データはどこで生まれたでしょう?このポチポチの前後にはどんなイベントがあるでしょう?経理担当者の頭の中では何が邪魔してるでしょう?それに対し、サービス提供者の観点で提供できる価値はあるでしょうか?

こう考えて歩み始めるのが中長期的なDXです。

考えすぎる人が続出

この視点で考え詰めると、「会社の存在意義」まで立ち戻って検討される会社も出てきます。DXを本気で考えるとそうなります。

もしくは、会社が要らなくなる、とまでは言わないが、少なくとも今やっている手法は変更を余儀なくされることも分かってきます。最終的には、コアビジネスへ回帰し、デジタルの力でコアビジネスの価値をさらに高める、という結論に辿り着くことが多いです。

ただ問題は、自社のコアビジネスだけでは提供価値に限界がある点です。STEP1/ STEP2でデジタル化による価値向上は可能です。

ブレイクスルーは、STEP3で起きます。すなわち、自社にない他社のコアビジネスを組み合わせると、それが、新サービスとなり、ビジネスモデルの変革へと繋がることに気が付きます。

協働の実現方法

他社との協働によりコアビジネスを組み合わせるとは、単に仲良くなるのではありません。新たな提供価値を生み出すための基盤を文字通り共有することになります。

今一度、中長期の未来にいる”デジタル前提の世界”を想像して下さい。自社が持つ価値(データとプロセス)と他社の価値(これもデータとプロセス)は完全にデジタル化されています。

ポチポチとするだけで他社から必要なデータを取ってきて、今まで見せられなかった情報に昇華させて顧客に提供できます。新サービスです。

この実現手段が、実はブロックチェーンだったりします。

【Part Two】

~ブロックチェーンで世界を変えるための第20歩~

ブロックチェーンを使う」とは一体なんなんだ?

唐突に「ブロックチェーン」が出てきましたが、”対改ざん性”を考える必要はありません。一旦、”ブロック”も”チェーン”も忘れて下さい

デジタル化の文脈で、企業が「ブロックチェーンを使う」とは、端的には「企業間ワークフローを構築すること」を意味しています、言い切ると…

企業間ワークフローを構築することで、これまでバラバラに活動していた企業群が、あたかも”一つの会社”のように振舞えるようになります。イメージがつきにくいと思いますので、もう1度、デジタル化のステップを見ていきましょう。

STEP0 ビフォー・デジタ(ラ)イゼーションの世界

デジタル化以前の世界から確認しましょう。紙の書類、手作業による申請や訂正、電話、メール、ファックスでの確認、が当たり前の世界です。

自分の仕事をこなすだけで手一杯です。

STEP1 デジタイゼーション

デジタイゼーションが起きると、ストックとしての紙の情報が、データとして取り扱えるようになります。wordやexcelをイメージすると分かりやすいです。

情報の加工やコピーが簡単になります。ただ簡単と言ってもそれは手作業なので、間違いも発生します。

なのでデータ(PDF)を紙で印刷して目視チェック、が欠かせません。

STEP2 デジタライゼーション

次のステップは、デジタルライゼーションです。手作業部分がデジタル化されます。

特定の目的を達成するために開発されたアプリ(画面)を通じて業務が処理できるようになります。excelを手で触るより間違えにくくなりますね。

ただこの段階においても、企業間取引、つまりデータを他社と共有する場面では、データをアプリから抜き出してメールに添付したり、データを印刷してファックスで送信したりします。電話もありますが、電話で合意した後は、念のため確認のメールを送りますね。

これはこれで違和感を感じないのは、「自分は特に困っていないから」です。むしろ仕事のデキる人は、今あるデジタルツールを使いこなして、テキパキと仕事をこなしていきます。

しかし、単に正しく記帳するだけ、円滑にコミュニケーションするだけが仕事ではありません。この人が顧客への提供価値を考え出すと、根本的なビジネスの前提に欠陥があると気が付きます。

もう自社のことだけを考えていてはいけないと。

STEP3 DX

デジタ(ラ)イゼーション後には、DX実現の土台となるデータとデジタルで完結したプロセスが揃います。最後に各社をワークフローを通じて連携させます。

これにより、協働関係のリアルな実装、他社データの活用が可能となります。これでDXを実現します。

DX後の世界では、複数の企業群が共通のアプリでポチポチしています。わざわざ電話して確認メールをしなくても、画面にはリアルタイムに互いのデータを表示し、認識を合わせてくれます。

後は電子署名するだけで意思表示できます。なので早いです。

自社と他社は、社内の部署間のようにワークフローで繋がっています。このワークフローを通じて、必要なデータが必要な範囲内で企業間を流通します。

このデータを活用すると、自社だけで提供できなかった価値を生み出していけます。

例えばトレーサビリティーの証明は、これまで出来なかった価値創出の有望な事例になります。近年ESG/SDGsへの高まりから、製品のライフサイクルを通じた非財務情報の開示が求められています。

すなわち製品の起源~流通~消費・廃棄に至るまで、一貫したトレーサビリティーの説明責任が問われています。今後、この仕組みが実装されていないサプライチェーンでは、お客様から選んで頂くこともままならなくなるでしょう。

自己申告でちゃんとやっていますでは足りません。サプライチェーンを通じて統制が取れており、かつ説明可能な状態でデータが記録されている必要があります。

サプライチェーン横断で、物理的なモノの流れと共に、情報(データ)も流通させて記録する。これまでに企業単体では出来なかったトレーサビリティーの証明は”新しいサービス”であり、サプライチェーンに関わる企業に、ビジネスモデルの変革を迫ります。

ブロックチェーンの出番は…?

ちなみにですが、企業間で流通するデータは無邪気に受け取って信じてはいけません。特にSoRに関わるデータは、データそのものが価値であり、疑ってかかるべきです。

他社で記録されたデータはあくまで他社のデータです。友達からの情報ではありません。

だからこのデータを信じて良いか検証します。ここがブロックチェーンの出番です。ブロックチェーンを使えば、そのデータが企業間の合意に基づいて記録され、流れてきたのかが検証できます。

事後的に恣意的な変更も許しません。だから安心して企業間でデータを流通させることできるのです。

だからブロックチェーンが必要なのです。

最後までお読み頂き誠にありがとうございます。

記事へのご質問やブロックチェーンに関してお困りごとがございましたらお気軽にご連絡下さい。ブレインストーミングやアイデアソンも大歓迎です。

Facebook: https://www.facebook.com/R3DLTJapan

Twitter: https://twitter.com/R3Sbi

HP: https://sbir3japan.co.jp/product.html

お問い合わせ:info-srj@sbir3japan.co.jp

おすすめ記事

ロイターの記事(Swedish bankers face identity crisis over digital currency plans)をベースに、CBDCにまつわる課題を論じた前半。
サイアム商業銀行、2年半で10,000社の顧客ネットワークを構築
寄稿者:山田 宗俊 (Munetoshi Yamada)  公式Medium山田 宗俊
エンタープライズ・ブロックチェーン企業R3とSBIの合弁会社SBI R3 Japanでビジネス開発しています。Corda推。
CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
04/19 金曜日
18:00
2024年注目の仮想通貨10選 セクター別の主要銘柄
暗号資産(仮想通貨)市場を代表する、注目銘柄10選。ビットコイン現物ETFが承認され半減期を迎える2024年。RWAやAI銘柄などセクター毎に投資活動が活発化。年初来の騰落率を含む各種データを網羅。ソラナのミームコインやエアドロップの効果は業界全体に影響している。
13:53
Yuga Labs、NFTゲームの知的財産権をゲームスタジオ「Faraway」に売却
著名NFTコレクション「Bored Ape Yacht Club」で知られるYuga Labsは、同社が開発するNFTゲーム「HV-MTL」と「Legends of the Mara」の知的財産権を、ゲームスタジオ「Faraway」に売却したと発表した。
11:54
中東情勢緊迫化で株やビットコインなど急落、リスク回避の動き強まる
中東情勢を巡りイスラエルのイランへの報復攻撃が伝わり、日経平均株価や仮想通貨ビットコインなどリスク性資産が暴落した。先行き懸念からリスク回避の動きが強まっている。
11:30
Ondo Finance、米国債建てトークンUSDYをコスモスで展開へ
資産トークン化企業Ondo Financeは、Noble Chainと提携して米国債建てトークンUSDYなどの資産をコスモス上で展開すると発表した。
11:00
テザー社、USDT超えて最先端技術提供へ 4つの新部門立ち上げ
USDTを発行するテザー社は事業部門を4つに再編する計画を発表した。ステーブルコインを超えた、より包括的なソリューションを提供していく計画だ。
10:10
「BTC半減期後の相場はマクロ経済が主導」10x Research分析
仮想通貨ビットコインの半減期後の相場を主導するのはマクロ経済であると10x ResearchのCEOが指摘。現状ではビットコインの今後価格が5万ドルまで下がる可能性もあると述べている。
09:35
Aptos開発企業、マイクロソフトやSKテレコムなどと提携
アプトス・ラボが数社と共同で開発するAptos Ascendは、金融機関向けのデジタル資産管理プラットフォームだ。この製品はAzure OpenAI Serviceを使用する。
07:55
仮想通貨取引所バイナンス、ドバイで完全な事業ライセンス取得
バイナンスは昨年同局からMVPライセンスを取得したが、同ライセンスには3段階のプロセスがあり、今回は最終段階をクリアしたことになった。
07:20
「半減期後にBTC価格は下落する可能性」JPモルガン
半減期後に仮想通貨ビットコインの価格は下落する可能性があると、JPモルガンのアナリストは分析。17日のレポートで分析の根拠を説明している。
06:30
バイナンス、新たな仮想通貨ローンチパッド「メガドロップ」発表
最初に選ばれたプロジェクトは仮想通貨ビットコインのステーキングプラットフォーム「BounceBit」で、168,000,000 BBトークンがMegadropを通して配布される予定だ。
06:00
コインベース、ソラナミームコイン「WIF」の永久先物提供へ
米仮想通貨取引所大手コインベース(およびインターナショナル取引所)は19日、ソラナ基盤のミームコイン「WIF」のパーペチュアル先物取引を新たに提供する予定を発表した。
04/18 木曜日
17:05
Flare Network、PFP NFT生成AIサービスの一部機能を公開
Flare Network(フレアネットワーク)はデータに特化したブロックチェーンとしてAIを強化。Atrivと提携してコードなしでNFTを生成するプラットフォームを提供。このプラットフォームは、デジタルアートの取引と集大成を容易にし、安全なクロスチェーン取引をサポートする予定。
17:00
ビットコインの新トークン標準「Runes」が注目される理由
仮想通貨 ビットコイン新たな代替トークン基準「Runes」にコミュニティの注目と期待が集まっている。ビットコイン版NFTの発行を可能にしたOrdinalsの開発者が、設計した新たなプロトコルで、ビットコインの半減期に合わせてローンチされる。
16:25
ソラナのDEX「Drift」、18万ユーザーに1億トークンのエアドロップ実施へ
ソラナのDEXプロトコル、Driftが1億トークンのエアドロップを実施予定。取引量200億ドル超のプラットフォームで、ユーザー活動に基づくトークン配布が行われる。新たな暗号資産(仮想通貨)DRIFTの詳細を解説。
15:00
コンサル大手EY、イーサリアム基盤の契約管理サービスを立ち上げ
世界四大会計事務所の一つ、アーンスト・アンド・ヤングは、ブロックチェーン技術を活用した企業契約管理ソリューション「EY OpsChain Contract Manager」の立ち上げを発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2024/04/20 ~ 2024/04/21
大阪 京セラドーム大阪
2024/04/25 ~ 2024/04/26
東京 国立新美術館
重要指標
一覧
新着指標
一覧