はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインの消費電力、「銀行やゴールド産業より少ない」 投資会社が推算

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

銀行システムやゴールド産業と比較

米大手暗号資産(仮想通貨)投資企業Galaxy Digitalのマイニング部門が、ビットコイン(BTC)のエネルギー消費についてレポートを発表した。この記事では、ビットコインの電力消費状況を、ビットコインに関してよく引き合いにだされる銀行システムやゴールド(金)などと比較検討したレポートの概要を紹介する。

出典:Galaxy Digital

試算によると、ビットコインの年間エネルギー消費量は、両者に比べて大幅に低かった。推定される年間消費電力は、ビットコインが約114TWh(テラワット・アワー)、ゴールドは約241TWh、銀行セクターは約264TWhである。なお、従来型の銀行システムやゴールド産業は、エネルギー消費量を公表していないため、この数字はGalaxy Digitalが様々な要素を考慮して見積もったものである。

まず、ビットコインの直接的な電力消費は、トランザクションを検証・中継するノード、マイニングプール、マイニングマシンの3つによるもの。その内、マイニングマシンの稼働によるものが約99.8%と圧倒的な割合を占めている。

ビットコインネットワークはこれらを合わせて一年間に、推定113.89TWhを消費しているという。

次に、ゴールド産業についてGalaxy Digitalは、ワールド・ゴールド・カウンシルのレポート「Gold and Climate Change: Current and Future Impacts(ゴールドと気候変動:現在と将来のインパクト)」に掲載された、2018年のゴールド業界の温室効果ガス総排出量(GHG)を参照。その数値から年間エネルギー消費量を算出した。

炭素排出の多くは、ゴールドの採掘や精錬のプロセスから発生する。ビットコインと比較するために、ジュエリー加工や投資などにかかる間接的な排出量を除くと、ゴールドの年間GHG排出量は、1億tCO2(二酸化炭素トン)となった。その数値から、Galaxy Digitalは年間消費電力は約240.61TWhと推定。

銀行業界は、電力消費データを報告していない。Galaxy Digitalは「銀行のデータセンター、銀行の支店、ATM、カードネットワークのデータセンター」などに関する情報から消費電力を導き出した。

データセンターの面積や支店の総数、営業時間、世界の中小企業の平均電力消費量、取引件数など様々な要素を加味すると、銀行システムの年間消費電力は、推定263.72TWhだと見積もられる。

こうしてレポートによると、ゴールドと銀行システムのいずれも、ビットコインより年間消費電力が多い計算結果となった。詳しい計算方法はレポートに掲載されている。

余剰電力を活用するインセンティブ

さらにGalaxy Digitalはビットコインに対する「より生産性の高い電力活用方法からエネルギーを奪っている」「エネルギー消費量の増加につながっている」という批判にも異を唱えた。

ビットコインマイニング業者には、利益を最大化するために低コストの電力を求める傾向がある。その際に安価な電力として、エネルギー市場で余っていたり十分に活用されない可能性のあるエネルギーを利用するというインセンティブが与えられる。

例えば、石油の抽出過程で発生する副産物にメタンがあり、パイプラインがなければ輸送できないため、一般的に大気中に放出するか、燃焼されるという。しかしメタンによる温室効果は、同量のCO2に比べて25倍と言われており、環境負荷が大きい。この解決策の一つが、ビットコインマイニングに利用することだ。

Crusoe Energy Systems社などの企業はメタンを回収するインフラを構築し、ビットコインのマイニングに利用している。発電機でメタンを99%の効率で燃焼させ、大気中に放出される場合に比べて、24倍排出量を削減できるという。

またビットコインマイニングのある部分は、風力・太陽光などの自然エネルギーを活用しており、こうした部門に収益を提供することにもつながっているとレポートは指摘した。

レポートの紹介は以上だが、仮想通貨業界も最近、エネルギー問題への取り組みを加速させていることは注目される。例えば4月には国際的業界連合「Crypto Climate Accord(クリプト気候協定)」が発足。2040年までに仮想通貨業界全体の温室効果ガス排出量を実質ゼロにすることを目指すと発表した。

関連「仮想通貨業界の温室効果ガス排出量をゼロに」──仮想通貨気候協定

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、投資会社創設者によるETH1万ドル到達予測やXRPの最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1800万円目前で揉み合い、米規制緩和進展が下値支え|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1800万円を窺う展開。史上最高値更新後の高値揉み合いが続く中、米下院でのジーニアス法案可決など規制緩和の進展が相場を支援。トランプ政権の仮想通貨政策レポート公表を22日に控え、戦略的ビットコイン備蓄の具体策にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法署名に高い関心
今週は、ビットコインの価格予想、古参ビットコイン大口保有者の動向、トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法への署名に関する記事が最も関心を集めた。
07/19 土曜日
13:50
トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
13:20
ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
11:30
ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
11:02
著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。
10:05
JBA、暗号資産アンケート 分離課税20%導入の場合84%が投資増額意向
日本ブロックチェーン協会が暗号資産税制アンケート結果を公表した。保有者の84%が分離課税20%で投資増額すると回答した。また、10人に1人以上が暗号資産を保有などの結果も出た。
08:50
仮想通貨全面高の一週間、米下院クリプトウィーク振り返りと今後の見通し|仮想NISHI
今週の仮想通貨市場は、米下院で開催された「仮想通貨週間」において、ビットコインが史上最高値となる12万ドルを超える展開となった。アルトコイン市場においても大幅な上昇が見られた。
08:30
リップル発行のRLUSD、ブルーチップから最高評価獲得
独立の格付け機関ブルーチップがリップルのRLUSDステーブルコインにA評価を付与。BNYメロンでの準備金管理と堅牢なコンプライアンス体制などが評価された。
07:30
「米SECはトークン化の規制例外措置を検討中」アトキンス委員長
米SECのアトキンス委員長が、SECは証券のトークン化における規制の例外措置を検討していると明かした。RWAのトークン化は仮想通貨・ブロックチェーン領域で大きなトレンドになっている。
07:00
「保有していれば国家債務削減できたか」ブルガリア政府が2018年に手放した21万ビットコインの現在価値
ブルガリア政府が2018年に売却した21万3500BTCの仮想通貨ビットコインの現在価値は250億ドル超。同国債務の約8割に相当する巨額損失として話題に。
06:20
米上場ビットデジタル、イーサリアム保有量12万ETHに拡大
米ナスダック上場のビットデジタル社が18日、6730万ドルの資金調達で19683ETHの仮想通貨イーサリアムを追加購入。総保有量は120,306ETHで、時価4.24億ドルに拡大。
05:40
トランプ大統領がステーブルコイン法案に署名、米初の仮想通貨包括規制法が成立
トランプ大統領が19日、ステーブルコイン規制枠組みを定めるGENIUS法案に署名し米初の仮想通貨包括規制法が成立。2500億ドル規模のステーブルコイン市場に明確な規制導入。
07/18 金曜日
17:36
JBA、仮想通貨の税制改正「5項目」提言 申告分離課税20%など
日本ブロックチェーン協会が7月18日、暗号資産の税制改正要望書を政府に提出。最大55%の総合課税から20%分離課税への移行、損失繰越控除、暗号資産同士の交換非課税など5項目を要望。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧