はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

日銀・黒田総裁、仮想通貨に否定的な見解示す=報道

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨の決済機能などを疑問視

日本銀行の黒田東彦総裁は27日に行われたインタビューで、ビットコインなど暗号資産(仮想通貨)について「基本的に決済手段としてはほとんど利用されていない」などと否定的な見解を示した。Bloombergが報じた。

ステーブルコインにも言及

黒田総裁は、仮想通貨取引の大半は投資や投機を目的としたものであり、足元では価格変動が非常に大きくなっていると指摘。「裏付け資産を持っていないため、値動きが激しく、基本的に決済手段としてはほとんど利用されていない」とも述べている。

また、法定通貨である円や米ドルなどに価値を裏付けられているステーブルコインについては、仮想通貨とは「性格が異なる」としており、法整備や適切なガバナンスの必要性などの課題があるとしつつも、「将来、便利な決済手段になり得る」との見解を示した。

黒田総裁は13日に開催された財政金融委員会においても、ステーブルコインについて一部肯定的な姿勢を示している。ステーブルコイン普及には「法的確実性」「健全なガバナンス」「オペレーションの頑強性」「サイバー耐性」が前提となるとし、これらがしっかり確保されれば、「多くの人が利用する便利な決済手段にはなり得る」と述べている。

また、日本維新の会の音喜多議員による「JPYCなどのステーブルコインは、ますます決済手段として存在感が大きくなる。ブロックチェーンを使用したフィンテック技術がますます発達していく中で、民間デジタルマネーを”規制”するばかりではなく、”促進”する取り組みが必要なのではないか?」との質問に対しては、次のように回答した。

暗号資産については、背景となる裏付け資産がなく、非常に投機的な取引が行なわれていることを各国の中央銀行は懸念している。一方で、ステーブルコインは、資産の裏付けがある。

マネーロンダリング対策、プライバシー、データや消費者保護などの問題点を克服する必要性があるが、ステーブルコインが、民間部門の”競争”だけでなく”協調”を促進する触媒機能を果たし得るのではないか?と考えており、日銀としては、決済システムの改善や高度化に向けて幅広い関係者との議論を進めている。民間の取り組みをしっかりと後押ししていきたい。

関連:日銀黒田総裁が「ステーブルコイン」に前向きな姿勢 財政金融委員会で音喜多議員が質疑

黒田総裁発言の背景は

黒田総裁の仮想通貨に関する否定的な発言は、13日に米テスラ社のビットコイン決済停止ニュースが報じられたことに端を発した仮想通貨価格の大暴落や、その後の急反発などを念頭に置いたものであると思われる。ビットコイン価格は、米最大手取引所コインベースがナスダック上場を果たした4月14日に史上最高値の700万円を超えたが、それからわずか1か月間で一時は半値水準まで下落し、時価総額も数十兆円下がった。

関連:「ビットコインは約1ヶ月で半値水準に」仮想通貨の急落を解説|CoinPostのYouTube配信

黒田総裁だけでなく、各国の一部の首脳や中銀関係者は、仮想通貨に対し否定的な見解を披露している。

米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は3月、国際決済銀行(BIS)のオンラインサミットに参加。「仮想通貨は、価格変動が大きく、価値の裏付けはなく、支払い手段として利用できる通貨でもない、投機対象の資産である」とコメント。このような理由からビットコイン(BTC)は価値の保存手段として実際にはあまり機能していないと指摘し、資産性としてはゴールド(金)の性質に近く、米ドルに取って代わるものではないとの見方を示した。

関連:米FRBパウエル議長、ビットコインに厳しい見解示す

またイングランド銀行のAndrew Bailey総裁は6日、記者会見で仮想通貨について以下のように否定的なコメントをしている。

人々がそれらに価値を見出すことはある。仮想通貨には、外から与えられる付帯的な価値があるためだ。

しかし、仮想通貨に本質的な価値はない。

さらに、「率直に言って、資産をすべて失う準備ができている場合にのみ、仮想通貨を購入するべきだ」と持論を展開。Bailey総裁は、これまでも同様の発言をしてきた経緯がある。

関連:「仮想通貨投資のリスクは高い」英中銀総裁、再び懐疑的な見方示す

前述の財政金融委員会において、仮想通貨に対して各国の中央銀行が懸念を表明していることを引き合いに出していることから、黒田総裁の仮想通貨に対する否定的な発言は、各国首脳の意見と足並みを揃えるためであるという見方も一部で出ている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:55
パンテラ、仮想通貨トレジャリー企業に440億円規模を投資
パンテラキャピタルが仮想通貨をバランスシートに蓄積するトレジャリー企業に440億円超を投資。イーサリアムを保有するビットマインを具体例として価値創造を解説している。
11:30
米上場コスモスヘルス、仮想通貨トレジャリー戦略で初回100万ドルETH購入を実行
多角的ヘルスケア企業コスモスヘルスが、最大3億ドルの資金調達により仮想通貨イーサリアムの購入を開始。長期株主価値向上を目指す。
10:35
イーサリアム現物ETF、初めて1日の純流入額が10億ドル超え
仮想通貨イーサリアムの現物ETFは11日、2024年7月23日の上場以来、初めて1日の純流入額が10億ドルを超えた。有識者がイーサリアムの需要の高まりの要因を分析している。
10:15
コインベース、ステーブルコイン基金を6年ぶりに再開 AaveなどDeFiに資金提供へ
仮想通貨取引所コインベースが約6年ぶりにステーブルコイン基金を再開した。AaveやMorphoなどDeFiプロトコルの流動性向上を目指し、資金提供を行う。
07:35
サークル、ステーブルコイン特化のL1チェーン「Arc」をローンチへ
ステーブルコインUSDCを発行するサークルは、独自のL1ブロックチェーン「Arc」を発表。ローンチに向けたスケジュールや機能などに加え、同日に25年2Qの決算も発表している。
07:20
決済大手ストライプ、ステーブルコイン特化ブロックチェーン「テンポ」を開発=報道
決済大手ストライプが独自ブロックチェーン「テンポ」を開発中。ブリッジ買収に続くステーブルコイン戦略の一環で、サークルの「アーク」チェーンと競合激化。
06:30
米SEC、リップル訴訟を正式終了 仮想通貨規制策定に注力へ
米SECがリップルとの5年間の法廷闘争を正式終了。パース委員とアトキンス委員長が仮想通貨業界向けの明確な規制フレームワーク策定に注力すると発表。
06:00
ビットマイン、100万ETH保有突破 245億ドル株式発行枠に拡大
イーサリアム財務企業ビットマインが株式発行枠を245億ドルに拡大。120万枚のETH保有で業界首位に。
05:35
著名投資家ピーター・ティールが「イーサジラ」株式の7.5%取得、株価3倍高騰
著名投資家ピーター・ティール氏がバイオテック企業から仮想通貨イーサリアムトレジャリーに転換した「イーサジラ」の株主となり、株価が1日で3倍急騰。同社は82186ETHを保有。
08/12 火曜日
20:03
米ウォーレン議員、仮想通貨規制強化を求めトランプ政権の影響に懸念
米民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員は米国には強力な仮想通貨規制が必要であると主張し、共和党主導の規制は業界への便宜供与であるだけでなく、トランプ大統領の腐敗を助長すると警告した。
17:54
ビットフライヤー、イーサリアムのステーキングサービスを開始
仮想通貨取引所ビットフライヤーがイーサリアム(ETH)ステーキングサービスを開始。年利2.03%で毎週報酬付与、資産ロック不要でいつでも売却・送付可能となっている。
17:00
「Web3決済の社会実装へ」UPCXのCEOが語る実用化戦略|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、UPCX中野誠CEOの独占インタビュー。2016年からブロックチェーン開発に従事し、日本の暗号資産取引所への上場を実現。WebX 2025での展示内容や決済分野でのWeb3実装について聞く。
15:05
CEAが240億円相当のBNB購入 IPトークンの仮想通貨トレジャリー企業も登場
CEAが仮想通貨BNBトークンを240億円相当購入し、BNB財務戦略を進めている。一方、ヘリテージはストーリープロトコルのIPトークンを120億円相当購入する計画だ。
13:02
メタプラネット、約90億円でビットコインを追加購入
株式会社メタプラネットは2025年8月12日、仮想通貨ビットコインのトレジャリー事業の一環として518BTCを追加購入。保有量は18,113BTCに達し、戦略的な財務運用が続いています。
12:26
仮想通貨 ライトコイン(LTC)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
暗号資産(仮想通貨)ライトコイン(LTC)を徹底解説。ETF申請による価格上昇期待、決済需要の拡大、企業財務への導入動向から、おすすめ取引所、税金まで詳しく解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧